ぴろQ今月の一本!(7月)
今月は9本を鑑賞。正直、これ!と言う1本ではありませんでしたが、強いて言えば・・・この作品かな~
ジュラシック・ワールド/炎の王国
もはや本作は太古の恐竜が現代に蘇ると言うロマンや、野生動物への畏敬の念、恐怖、サスペンスは感じられない。マッチョなハリウッド型ヒーローが活躍する大味なアクション映画となってしまいましたが、単に人間が作ったハイブリッド怪獣が暴れる怪獣映画として見る分には十分楽しめる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
今月は9本を鑑賞。正直、これ!と言う1本ではありませんでしたが、強いて言えば・・・この作品かな~
ジュラシック・ワールド/炎の王国
もはや本作は太古の恐竜が現代に蘇ると言うロマンや、野生動物への畏敬の念、恐怖、サスペンスは感じられない。マッチョなハリウッド型ヒーローが活躍する大味なアクション映画となってしまいましたが、単に人間が作ったハイブリッド怪獣が暴れる怪獣映画として見る分には十分楽しめる。
県道37号線から・・・
美しい草原を抜け・・・県道57号線をはしり・・・
植木ICから九州自動車道
快適に高速道を走り・・・
途中雨にも降られ・・・
鳥栖付近の風景
筑紫野ICで高速を降り・・・
県道31号線(通称5号線)
18:00 自宅到着
なんだかんだで恐竜博物館しか見てなくて・・・しかもバタバタ見終えてトンボ返りしてきた印象でした。せっかく熊本まで行ったのだから、もっとゆっくり観光すればよかったかな~・・・などと帰ってきてから思っております。
おしまい
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その14
田んぼの真中を走っていると
忽然と現れる変わった建物
これぞ・・・
道の駅 七城メロンドーム
道の駅と言えばソフトクリームでしょ!
・・・と言うことで、メロンミックスソフトを食す!食べてたらしとしと雨が降り出した。せっかくなので雨宿りついでに物産館を見て回る。そう言えば家族用に辛子蓮根買ってくる約束をしていたので購入。なにかお菓子ないかな~と思って見ていたら・・・美味しそうなロールケーキ発見!即購入!!
車に戻る時に見つけた・・・
何故か出入り口に日時計
16:00 雨の中出発!
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その13
御船町から・・・
国道443号線を走る
のどかな田園風景が広がりますが・・・間もなく重機で作業中の箇所が
次々と現れます
このエリアは熊本県上益城郡益城町・・・熊本地震で甚大な被害が出た場所です。
地震の爪痕は今もなお・・・
案内板も傾いたままのがある
更に進んで・・・
益城町平田交差点より右折
県道36号線に入る
この先、熊本空港・・・
管制塔が見えてすぐ・・・
トンネルに突入!
なんと!この県道、空港の地下を通っている!トンネルを抜けて・・・そのまま国道443から道なりに国道325を走る。
景色は再び田園風景・・・
真っ直ぐな道をひた走り・・
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その12
御船町の旧市街と新市街を結ぶ道がシンボルロード(恐竜ロード)として整備されていて、12個の化石のオブジェと5体の恐竜モニュメントがあります。暑かったので、そのうちの一部を見学。
恐竜博物館を出て、御船中学港を右手(三船町役場を左手)に歩くと・・・
(左)アンモナイトのオブジェ (右)交差点の手前にミクロラプトルのオブジェ
交差点の先、正面に・・・
大きな恐竜が!
ふれあい広場にいるカルカロドントサウルスだ!
カルカロドントサウルスは、白亜紀前期から後期の北アフリカに棲息した大型肉食恐竜である。
歯の特徴がホオジロザメ(カルカロドン)の歯を彷彿とさせたため、それにちなんで命名された。要するに、「ホオジロザメ(の歯をもつ)爬虫類」である。「カルカロドン」そのものは「鋭い歯」を意味する。 (ピクシブ百科事典より)
結構近くまで近寄れる
恐竜博物館方面を睨んでる
そう言えば博物館前のティラノサウルスはこちらの方を見てたな・・・
お尻の方はこんな感じ。
またいつか来るね!
お別れを言って・・・
恐竜博物館へ戻る。隣の、町役場の駐車場に止めていたサイノス仔ちゃんに乗ると・・・
暑い・・・いや・・・熱いー!
14:40 いざ出発!
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その11
13:50 特別展の見学が終わって、ショップへ。この日は私の誕生日だったので、自分への誕生日プレゼントとして、奮発して化石オブジェ(複製)か、精巧な恐竜のフィギュアを買おうかと密かに考えていた。夢中に商品を見る私に、店員さんが・・・「どうぞ、常設展示もご覧になっていってください」
・・・って・・・わかっとるわい!(笑) 本気で高額商品を買おうとしている所に水を差された感じで・・・まぁ・・・先に常設展示見ておくか・・・
入口にある展示
館内に入って正面の展示
ミフネリュウの化石
これが無ければ・・・
フネッピーも
ふねまるも存在しなかっただろう・・・www
そんな事を思いながら奥へ
常設展示の内容は以前詳しくリポート しているので今回はざっと見て回る。
太古の御船町の様子
メインの展示場
トリケラトプスの横には・・・
スティギモロクの全身骨格
こいつは先日鑑賞した「ジュラシックワールド/炎の王国」の後半で良い仕事をしていてwww
(左)スティギモロク復元図 (右)ディフォルメされて玩具にもなってる(笑)
ステゴサウルス
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その10
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
アルバートサウルス・サルコファグス
アルバートサウルス (Albertosaurus) はティラノサウルスに近縁な恐竜。体長約8メートル、体重2トン。白亜紀後期の北アメリカに生息していた。
同時代のゴルゴサウルスやダスプレトサウルスと同じくティラノサウルスより小型で華奢なティラノサウルス科の動物とみられる。学名は1884年化石が発掘されたカナダのアルバータ州にちなんで命名された。アルベルトサウルスとも表記される。
アリオラムス・アルタイ アリオラムスは中生代白亜紀後期の現モンゴルに生息していたティラノサウルス科の獣脚類。属名は古代ギリシャ語で「異なる枝」を意味する。氾濫原から発掘された、幼体のものと思われる部分的な頭骨および3つの中足骨だけで知られている。これらの化石は1976年にロシアの古生物学者セルゲイ・クルザノフ(英語版)によって正式に記述された。
会場の雰囲気はこんな感じでした ↓動画はクリックで再生
↑これを撮っていたら、地元熊本のテレビ局のカメラも取材に来ていました。
さて展示も終盤・・・最後の壁面ガラスケースには小さな化石が・・・
小指の爪先のような化石
御船層群産 ティラノサウルス上科(歯)
その横にも小さな化石
手取層群産 ティラノサウルス上科(歯) 福井県大野市の手取層と言う地層から発掘された歯の化石です。福井には大きな恐竜博物館があるので、いつの日か行きたいのですが・・・ちょっと調べただけでも福岡から行くのには時間的にもコスト的にも海外行くよりかかりすぎる!
ティラノサウルスの歯を見つけよう 正解はこの記事一番下の小さい画像をクリック
ティラノサウルス・レックス頭骨 1/6模型
最後に地層断面
白亜紀と古第三紀の境界層 下の白いラインが境界層で、地球上にはあまり存在しない高濃度イリジウムが検出され、6550万年前の恐竜大絶滅の原因となった隕石衝突説の根拠となっています。
こうして地球を支配していた恐竜たちはいなくなり・・・猿人の登場が400~300万年前・・・と言う事で、6100万年と言う途方もない時間を待たなければならなくなります。 はぁ~気が遠くなる・・・
ティラノサウルス~進化の謎に迫る~は熊本県 御船町恐竜博物館にて9月24日まで開催中です。
おしまい 常設展示に つづく
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その9
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
ナヌークサウルス
ナヌークサウルス(Nanuqsaurus)は、白亜紀後期の北極圏で発見された、ティラノサウルス科の恐竜の1属。 概要 ティラノサウルス科の中では小型な部類に属する。これは北極圏という過酷な気候のもと適応したものだと考えられている。 かつてはゴルゴサウルスと同一視されていた。
噛まれたら痛いぞ~
こんなのが噛みついてきて骨までバリバリ喰ってたんだから凄いよね~
タルボサウルス・バタール
タルボサウルスは、モンゴル国を代表するアジア最大級の肉食恐竜です。頭骨には、鋭い大きな歯が並び、小さい前肢には2本の指しかありません。北アメリカのティラノサウルスによく似ていることから、ティラノサウルスの仲間たちは、当時、北アメリカ―アジア間を渡り歩いていった可能性が考えられます。(weblio辞書より)
どんな獲物を追って渡り歩いたのか・・
そして・・・恐竜の王様
ティラノサウルス・レックス
まさに・・・暴君王
史上最大級の肉食恐竜・・・しかし手はちっちちぇ~!
ラプトレックス
ラプトレックス・クリエグステイニ(学名:Raptorex kriegsteini)は、約1億2500万年前(中生代白亜紀前期)の中国北東部周辺に生息していたと考えられる小型の肉食恐竜。T・レックスに似た特徴を多く持つことからその祖先と考えられ、「ミニT・レックス」「ミニ・ティラノサウルス」と呼ばれている。意味は[盗賊の王]。(wikipediaより)
ゴルゴサウルス・リブラトゥス
白亜紀後期に棲息したティラノサウルス類の獣脚類で、1914年にカナダを代表する古生物学者ローレンス・ランベによってゴルゴサウルス・リブラトゥスと命名された。だが1970年代にすでに9年前に命名されていたアルバートサウルスと同属と考えられ、アルバートサウルス・リブラトゥスと改名された。しかし1981年の研究でアルバートサウルスとは異なる特徴が確認され、ゴルゴサウルス・リブラトゥスの学名が復活したそうです。名前は「恐怖」を意味するギリシア語Γοργώνに由来し、「恐ろしい爬虫類」若しくは「荒々しい爬虫類」を意味するそうです。
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その8
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
壁面に~ティラノサウルスの巨大化~と題して全長8㍍の大きな全身骨格標本が2体 展示されていました。
これぞ!九州初公開 ライスロナックスの全身骨格標本
ライスロナックス
2013年11月アメリカ・ユタ州でティラノサウルス・レックスに次ぐ大きさの肉食恐竜の化石が発見されました。ティラノサウルスは約7000万年前に現れたと言われていますが、今回ライスロナックスが見つかった地層は約8000万年前のものだそうです。
後ろから見た姿
名前の由来は流血王
しかし・・・手がちっちぇ~!
その横にも大きな全身骨格標本
アルバートサウルス
アルバートサウルス (Albertosaurus) はティラノサウルスに近縁な恐竜。体長約8メートル、体重2トン。白亜紀後期の北アメリカに生息していた。
同時代のゴルゴサウルスやダスプレトサウルスと同じくティラノサウルスより小型で華奢なティラノサウルス科の動物とみられる。学名は1884年化石が発掘されたカナダのアルバータ州にちなんで命名された。アルベルトサウルスとも表記される。(wikipediaより)
下に回って見上げてみる
ゴルゴサウルス
ゴルゴと言ったら・・・
・・・を思い出しますが・・・
ゴルゴサウルス(Gorgosaurus)は約7000万年前(白亜紀後期)、現在のカナダの辺りに生息していた肉食恐竜である。Gorgosaurusとは「荒々しいトカゲ」「獰猛(どうもう)なトカゲ」の意。(wikipediaより)
・・・だそうです。
中央の展示台にはいくつもの頭骨が展示されています。
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その7
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
生体復元模型の展示
グアンロン
ジュラ紀のティラノサウルス類だそうですが・・・
もふもふしてます。
顔のアップだけ見たら・・・
なんとなく鳥っぽい
その横のやつも・・・
ちょっともふもふ・・・
ディロン・パラドクサス
ディロング (帝龍、Dilong) は中生代白亜紀前期(約1億3,000万年前)の満洲に生息した、羽毛恐竜の一つ。ティラノサウルス上科に分類され、知られている中で最も祖先的な形態を持つ。出土地は遼寧省熱河層群。
属名 Dilong は中国語における呼び名「帝龍」(ピンイン: dìlóng; ティーロン)に由来する。 模式種の種小名 paradoxus は(ギリシャ語由来の)ラテン語で、「常識を超えた、驚くべき」の意。(wikipediaより)
脚だけ見ると鳥っぽい。
←鶏のもみじみたいに・・・
コラーゲンたっぷりだったのかな?(笑)
その横大きな頭骨は
タニコラグレウス・トップウィルソニ 頭骨
噛まれたら痛いぞ~
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その6
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
更に進むと・・・
いろんな恐竜の顎の骨、歯、角の化石
大きな骨の化石
トリケラトプスの仙椎
よく見るとマーキングされている
ティラノサウルスに噛まれた跡だそうです。・・・噛み付いた後、骨までバリバリ食べてたってことやね
更にその横にも
ティラノサウルスの頭骨
顎の小さな穴は、鳥などに寄生するトリコモナスという寄生生物に感染してできた穴だという説があります。そう言えば・・・穴があると頭が軽くなると言った説もあったなぁ~(この記事の最後の方)
ティラノサウルス(脳模型)
片手に軽く乗る程度の大きさ。あの巨大な体にこれっぽっちの脳みそしか無かったんですね~。
ヘレラサウルス 頭骨
これは記録取り損ねた
スキピオニクス・サムニティクス
スキピオニクス(Scipionyx)は白亜紀前期(約1億1300万年前)に現在のイタリアに生息していたコンプソグナトゥス科の獣脚類恐竜の属の一つである。
現在のところ発見されているスキピオニクスの化石は1981年にアマチュア古生物研究家により発掘された1標本のみである。この標本は1993年に専門家による科学的な検証が行われ、1998年にタイプ種Scipionyx samniticus と命名された。属名は「スキピオの爪」を意味する。(wikipediaより)
コンプソグナトゥス・ロンギペス
コンプソグナトゥス (Compsognathus) は、中生代ジュラ紀後期、ヨーロッパに生息した小型肉食恐竜である。竜盤目 - 獣脚亜目 - コンプソグナトゥス科に属する。属名は Comps(かわいい、上品な)+ gnathus(顎)の意味である。化石はドイツとフランスで発見された。(wikipediaより)
ケラトサウルス頭骨
特徴的な鼻の上のコブ
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その5
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
正面の一番目立つ所にある復元模型はユウティラヌス・フアリという奴
ユウティラヌスもしくはユティランヌス(Yutyrannus)はティラノサウルス上科の恐竜の1属。中華人民共和国の遼寧省易県累層より発掘された成長段階の異なる3個体の全身骨格に基づき、2012年の春にユウティラヌス・フアリ(Yutyrannus huali)が新属新種として記載・報告された。(wikipediaより)
もふもふしてるぜ!
手がちっちぇ~!
こうやって見ると大きな鳥みたい
2012年に記載・報告されたと言うのは新しい恐竜なんですね~。その向かいにはティラノサウルス・レックスの頭骨
かなり大きいです
その横にも・・・
ティラノサウルス・レックスの頭骨
こちらはティラノサウルス・レックスの尾椎骨と皮膚痕
ウロコ状の痕があります。
やっぱ、ティラノサウルスはもふもふより・・・
これじゃないとね~!(爆)
その先のガラスケースには・・・
アロサウルス・フラジリス(手)
ティラノサウルス・レックス(手)
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その4
12:50
およそ1年ぶりにやって来ました!御船町恐竜博物館。2015年羽毛恐竜の世界展 の時に初めて訪れて、翌年2016年、熊本地震で被災し夏に展示を再開したので見学に行き、昨年2017年は恐竜時代の支配者 進化するモンタナの恐竜たち を見に来た。
もはや私にとって、毎年夏にここを訪れるのは恒例行事となっております。
玄関のTレックス
いつ見ても迫力があります。
クッソ暑い中記念に一枚(笑)
それにしても・・・手ちっちぇ~ww
後ろからも一枚撮って・・・
今回来たのは・・・この展示を見るためだ!
ティラノサウルス ~進化の謎に迫る~
玄関入って左側のカウンターでチケット(1,100円)購入!今回は奮発して音声ガイド(600円)も借りちゃう!
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
中に入るとこんな感じ。最初に地球の誕生や生物の発生の解説パネルから入って・・・
植物の化石
アンモナイト、三葉虫の化石
アンモナイト
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その3
熊本ラーメンこだいこから御船町恐竜博物館まではおよそ40分・・・
熊本市内を走る
途中、今年の初めに行った熊本市動物園の横を通り・・・
国道455線へ
御船ICで信号待ち・・・
ふと見ると・・・
恐竜のオブジェ
更に進むと・・・
右側に熊本地震の仮設住宅が見えてくる。一見、復興したように見えますが、まだ不自由な生活を強いられている人が沢山いるんだな・・・と実感。ふれあい広場から入ると左に御船中学校
右手に御船町役場
12:30 御船町役場到着 役場の駐車場が恐竜博物館の駐車場でもあります。(無料!)
入り口に立つこ奴!www
御船町のゆるキャラ・・・
フネッピーと言うらしいが・・・
こいつを見るたび、なんJのやきう民に似ている・・・と、いつも思うwww
ええんやで>
その横には・・・もう一つのゆるキャラ・・・
ふねまる がいる。フネッピーの存在感が大きすぎてこいつが霞んでしまう(笑)
2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その2
市街地に入り・・・
11:30 最初の目的地 元祖熊本らーめん
こだいこに到着!
この店を知ったきっかけは・・・SNSあるあるネタ。以前、熊本をドライブした時の写真をinstagramにアップしていたら、それを見たこの店のスタッフが私をフォローしてくれて、私もフォローバックをしておりました。不義理な店(単に店の名前を広めるだけが目的の店)は、しばらくするとフォローを勝手に外されたりするのですが、この店は違った!
ちゃんと私へのフォローを続け、定期的に写真をアップしているので、一度行ってみようと思っていたのでした。完全に店の思惑通り!(爆)
車を降りると・・・周辺に漂う豚骨臭(笑) お!これは期待できるぞ!
店内に入ると・・・
壁面に無数のサイン色紙
Aランチ注文!平日はご飯が無料でついてくるそうです。
卓上の調味料セット
左から胡椒、焼きにんにく、胡麻。博多のラーメン屋に常備されている紅生姜、辛子高菜はありません。
ラーメンを待っている間中、スマホには誕生日のコメントが続々と入ってきて嬉しい。しばらくして・・・
ラーメンと・・・
セットについてくる餃子
・・・が来た!ラーメンの具材はネギ、きくらげ、チャーシュー。豚骨スープは、私好みのギトギト油ギッシュ!このゴテゴテ感は玉名や久留米のラーメンに近い味がして美味しい!途中、焼きにんにくを投入したら・・・普通の熊本ラーメンになってしまって・・・個人的にはそのまま食べた方が、とんこつラーメンの味わいが最後まで楽しめると思いました。
腹も膨れた所で・・・車に戻ると、車内が焼けるような暑さ!
それもそのはず、この日は二十四節気のひとつ大暑で、埼玉県熊谷市で最高気温41,1℃・・・5年ぶりに最高気温の記録を更新したというクソ夏い日でした。
そんな中・・・全く車内が冷えない状態のまま・・・
一路 御船町方面へ・・・
7月23日(月) この日は私、ぴろQ ウン十数回目の誕生日。偶然公休だったのでちょっとドライブへ出かけることにしました。行き先は毎年恒例になりつつある、御船町恐竜博物館の夏の企画展を見学するためです。月曜日ということで、休館日かな?と思いきや・・・夏休み期間中は月曜も開けてるんですね~
そんじゃぁモカちゃん行って来るね~
<いってらっしゃぁ~い!
御船町恐竜博物館へ到着する前に昼食をとっておきたかったので某ラーメン屋さんをスマートフォンのナビに入れる。時間はたっぷりあるので、今回も一般道を走っていくことにする。
8:40
愛車サイノス仔ちゃんに乗り
いざ出発!偶然ラジオで交通情報をやっていて、いつも通るバイパス交差点が大渋滞との情報が入る。出発直後・・・
大きな道を避け、住宅街を抜けて・・・
(左)筑紫通りへ (右)春日から国道3号線バイパスへ出る
太宰府付近
まぁまぁ車は多いですが流れています。そのまま3号線を進むと・・・佐賀県鳥栖辺りでいきなりナビが3号線を離れるように指示を出してきた。出た~!Google マップお得意の裏道走行指示!案の定わけのわからない生活道・農道や住宅街を抜ける。
対向車が来たらどうするんだ?
左手に九州自動車道
どうやらこのナビは高速道路の側道を走らせたがるようだ。・・・と思ったら・・・
田んぼのど真ん中を走り・・
(左)これまた狭い道を通ったり・・・(右)八女市辺りからまともな道になって・・・
国道3号線に戻った。
小栗峠を越えてしばらく走ると・・・
熊本県山鹿市に突入!
更に進むと熊本市内に入り・・・
植木の手前で
県道199号線に入る
福岡は、夏場台風が通過することが多いので、今まで色んな台風の進路図を見てきましたが・・・
こんなコースを進む奴は初めて見た!
------------------------------------------------------------------
あす28日(土)、台風12号は伊豆諸島に接近し、29日にかけて東日本から西日本の太平洋側にかなり接近し上陸するおそれがあります。大雨・暴風・高波・高潮に警戒してください。台風が接近する前から雨が降る見込みです。28 日は東日本で、西日本は28日夜から29日にかけて大雨に警戒が必要です。また、あすも西日本を中心に真夏日となるでしょう。雷雨・突風・降ひょう、短時間強雨に注意・警戒してください。(気象予報士・山田真実)
Yahoo!天気より
------------------------------------------------------------------
この台風・・・名前はJONGDARI(ジョンダリ)。北朝鮮でヒバリの意味だそうで・・・次の次(台風14号)は日本語のヤギ
<やんのか?コラ!
・・・だそうです。これマメな!
それにしても・・・まだ西日本豪雨災害の後片付けも終わってないのに・・・被災地大丈夫か?↓7月11日時点の呉上空の写真(7月18日毎日新聞朝刊より)
↑これ見ていると、山全体が崩れ落ちそうな勢いなんですけど・・・。とにかく、中国・四国地方の被災地域にお住まいの方々・・・お気を付けください。
九州北部は29日(日)午後~30日(月)かけて最接近しそうですが、私は日曜出勤で仕事。ボロ事務所で台風に備えなければならなそうです。
BSプレミアム プレミアムシネマ 原題:向日葵
2005年作品 2011年にNHK BSプレミアムで放送された物が未だにハードディスクに残っていたので思い切って鑑賞。中国の伝統的な長屋 胡同(フートン)を舞台に、文化大革命末期~自由化~劇的な経済発展の中を生きる家族の物語、父親と息子の確執と和解。頑固で不器用すぎる父親ももどかしいが、何かと反発する息子も何だかな~・・・見る人の性別、世代で感想が別れそうな気もしました。この映画が劇場で公開される少し前、上海に行く計画があって、是非とも取り壊し寸前の胡同を見てみたかったのですが、計画はお流れ・・・結局実現しませんでした。今も残っている所あるのかなぁ・・・
7点/10点満点中
【34本目】
BS2 劇場への招待 2009年上演作品。 2010年に今は無きNHK BS2で放送された「劇場への招待」がテレビのハードディスクに残っていたので、オリジナルの映画版を見た後に鑑賞しました。後藤ひろひと脚色、演出。プロローグのBGMにゴジラ対ヘドラの主題歌「かえせ太陽を」を流したり、劇中の携帯電話の着信音がゴジラのテーマだったり、小道具にキングギドラが出てきたり・・・後藤氏の東宝特撮の好きモノ具合がうかがえる。謎の連続殺人事件を追う岡本警部補に伊原剛志と、週刊誌記者甲野京子に中山エミリの軽快な掛け合いが良い。なかなかの怪演の山崎亮太など、お笑い芸人をキャスティングしたのも面白い。日本舞踊の家元藤千代が、シンガー、藤田千代だったり、殺人被害者が元バンドメンバーだったり今風に上手くアレンジされていました。オリジナルにないエピローグの大どんでん返しも驚いた!
1960年作品 舞台版「ガス人間第一号」の鑑賞に合わせてオリジナル映画版を見直してみました。人体実験の結果ガス人間となった男と、日本舞踊家元の悲恋。半世紀以上前の作品だけあって作りは粗く陳腐ではあるものの、物語の進め方やメッセージは今でも通づる部分もある。見せ場に日本舞踊のシーンがあるのでアメリカでヒットしたそうです。作品の良し悪しに関係なく若き日の八千草薫が美しい!それだけ・・・と言っても過言では無い(笑)。今の沢尻エリカに似ている感じもするけど、こっちの方が断然品がある。彼女も現在御年87歳・・・皇潤のCMに出ているなんて、本作出演当時思いもしなかっただろう・・・とどうでもいい事を思ってみたりした。(笑)
6点/10点満点中
【33本目】
一昨日、御船町までドライブへ行った帰り、気になる道の駅があったので立ち寄りました。その名も七城メロンドーム。名前の通り、メロン型のドームが屋根についていて・・・田んぼの真中に突然出現するのでびっくりします。そのメロンドームで自宅用のお土産を購入。
道の駅 七城メロンドーム限定 めろんロールケーキ
七城米使用と書いてあります
最初はくまモンがパッケージに載っているお菓子をチョイスしていたんですが、冷蔵庫で冷やされたロールケーキ・・・しかも限定品と言う言葉に釣られて思わず買ってしまいました。
お土産品パッケージあるある 大袈裟な講釈は・・・
七城メロン果汁入りのクリームと、七城米を生地に練り込んだふんわり生地のやさしい甘さが広がるロールケーキです。
・・・とあります。
中を開けるとこんな感じ
カットして・・・
コーヒーと一緒に食す・・・
ほんのりメロンの風味が口に広がって美味しい!生地には七城米使用とありますが・・・本当に使っているのかどうか・・・そこまではわからない(笑)
・・・というか、ケーキの生地に米粉って使えるんですね~
昨日はびっくりする位SNSでおめでとうのメッセージをいただき、心から感謝いたします。ぴろQ感謝感激雨霰でございます!
Many messages from all of you, thank you from the bottom of my heart. Arigatou!!!
-----------------------------------------------------------------
追記)最後の最後でタイの姪っ子から嬉しいメッセージが届きました。
Patchaちゃん
私がプレゼントしたピカチュウと仲良く写っていて、ぴろQおじちゃん嬉しいよ~
<ちょっとドライブに・・・
行ってくるわ・・
とぅ~俺~!
今日は、私ぴろQの誕生日です。もう誕生日が嬉しい歳でもないので、↑こんなパーティーはやりません。(笑)
今日の晩飯は・・・寿司!
オードブルもあって・・・
腹いっぱい!何の前夜祭なのかは・・・4時間後!
BSスカパー!【無料放送】
2008年作品。中国四川省成都のパンダ繁殖施設と和歌山県南紀白浜アドベンチャーワールドのパンダを追ったドキュメンタリー。ナレーションは菅野美穂。壮大なロケーションを敢行する訳でも無く、淡々と繁殖施設の様子を記録している。この程度なら、NHKのネイチャー系ドキュメンタリー番組の方が金も手間もかかっているなぁ~・・・と単純に思ってしまう。・・・まぁ~パンダは可愛いが、絶滅寸前の種ゆえのさだめと言うのでしょうか・・・次の繁殖のため子パンダと離される母パンダが切なかった。。良くもなく悪くもなく・・・ただ、延々と施設で飼育されているパンダを眺めるだけの作品。(笑)
5点/10点満点中
【32本目】
も~も~言いながら鰻を喰らう日だーwww
今日は福岡の観測史上最高38,3℃を記録したそうです!皆様も鰻喰って夏バテにならないようにしましょう!
私の自宅の近所に昔、福岡市青果市場がありまして・・・小学生の頃は市場見学へ行ったものでしたが・・・いつの間にか博多湾に作られた人工島アイランドシティ内に移転。長い間、広大な敷地が放置されていました。イオンが出来る等・・・噂が絶えなかったのですが・・・ついに何ができるのか・・・本日発表されました!
--------------------------------------------------------------------
青果市場跡に「ららぽーと」 福岡市再開発事業 三井不動産など選定へ 「キッザニア」誘致
福岡市は19日、博多区那珂の青果市場跡地(約9ヘクタール)の再開発事業者に、三井不動産や西日本鉄道、九州電力などで構成する企業グループを選定する方針を固めた。同グループは福岡空港や博多駅に近い立地を生かし、三井不動産が展開する商業施設「ららぽーと」を核とする大型複合施設を2021年度末ごろに全面開業させる。ららぽーとは九州初進出で、核テナントとして子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」を誘致する。 2018年07月19日 17時00分
(西日本新聞より抜粋)
--------------------------------------------------------------------
こりゃこの近所に近年次々にできた商業施設・・・コマーシャルモール博多、フォレオ博多、博多ミストは大ダメージだろうなぁ~。
そう言えば博多ミストは昔、清酒いそのさわの工場があって・・・弓田の交差点に差し掛かったらオレンジ色の看板が見えてたな~
拾い物イメージ→
・・・などと誰も覚えていないことを思い出したりしました。
いやぁ~・・・しかし、ららぽーとがオープンすると前を通る筑紫通りは死ぬほど渋滞するだろうと、今から恐れおののいております。
9月8日、9日タイのバンコクで催されるコンサート Green Concert#21 DANCE FEVER。5月末に告知が始まり6月1日チケット発売。出演者の豪華さに、タイメジャーチケットのサイトに登録し、人生初の海外コンサートチケット購入を試みましたが・・・私のクレジットカードの取引先銀行が登録に無く購入できず・・・(涙)
一休さん曰く「どうせチケットは売れないだろう」と言う予想に反し・・・売れまくり!
数日後、SOLD OUTの告知
あきらめていた頃・・・一休さんから「なんなら一緒にチケット取ってあげるよ~」とのお誘いを受けお願いすることに。なんでもキャンセルが出るから慌てなくてもとれるそうな・・・と言う事で、6月7日にチケット確保の連絡あり。その後、ババさんも個人的にチケットを取ったとの連絡も入る。
6月12日 航空券も確保して9月のタイ旅行が確定しました。旅行期間は・・・
9月6日(木)~9月12日(水)
久しぶりに・・・ホント久しぶりにまるっと一週間タイへ行くことにしました。まだ宿は取っていませんが、多分いつものあそこ になると思います。コンサート以外の予定も着々と計画中で今からドキドキワクワクでしております。そして・・・
チケットを取ってくれた一休さんには感謝感激雨あられでございます!
日本からコンサートへ行く皆さん!一緒に楽しみましょう!
昨日、映画を見終わって帰りに晩飯を食べて帰ろうと、イオン大野城レストラン街へ・・・
いつもはサイゼリアが多かったけど・・・今回は趣向を変えて、おむらいす亭へやってきました。オムライスと言えば、近年タイでも、オムライス専門店 ポムの樹が進出したりして、日本発の洋食として存在感を増していてバンコクのCoCo壱番屋にも普通にメニューにある食べ物になりました。日本人の私が一度も専門店で食ったことが無い・・・となると話にならないので、以前から来たいなぁ~と思っておりました。
完熟トマト 蟹クリームコロッケのオムライス。ご飯は十六雑穀米ケチャップと鶏飯から選べて、ケチャップにしました。酸味の効いたトマトソースととろ~りとした蟹クリームコロッケが美味しい。写真をinstagramにあげましたけど反応はまぁまぁ・・・^^;
原題:Jurassic World: Fallen Kingdom
2018年作品。先週末、やっと日本公開になったのを満を持して鑑賞。前作から四年後・・・ジュラシック・ワールドがあったイスラ・ヌブラル島で火山が大噴火し、恐竜達が絶滅の危機を迎える。恐竜たちを救うために元飼育員のオーウェンと元管理責任者クリアは島へ向かうが救出作戦の裏には陰謀が隠されていた・・・と言う物語。今回もハイブリッド化した新恐竜インドラプトルが登場、前作で手懐けられたヴェロキラプトルのブルーが大活躍・・・と完全に悪い恐竜vs良い恐竜の図式が出来上がり怪獣映画のようになっている。主人公オーウェンも、どんな困難があっても絶対にあきらめない典型的なハリウッドのヒーローとして描かれているので、第1作のような”恐竜への憧れや畏敬の念”の様なものは存在しない。単にドタバタアクションを楽しむアクション娯楽映画として鑑賞すればいいだけの作品です。
7点/10点満点中
【31本目】
日テレ 金曜ロードSHOW 原題:Jurassic World
2015年作品。先日公開された最新作に合わせてシリーズを見直しています。本日鑑賞したのは劇場吹き替え版の不評に応え、日テレ初放映にあわせて新たに吹き替えられた山本耕史、仲間由紀恵verで、余計な芸能プロの小競り合いを引き起こした曰く付きの奴ww。第1作の舞台となったイスラ・ヌブラル島の惨劇から22年・・・ついにジュラシック・ワールドが開園し、多くの人たちが訪れる中、バイオテクノロジーを駆使して生み出された架空の恐竜インドミナス・レックスが脱走することで起こるパニック。細かい所の突っ込みどころが満載に加え・・・本作では手懐けられたヴェロキラプトルが人間と共闘したり、インドミナスとラプトルが会話したり・・・「ゴジラ対ガイガン」みたいな展開で・・・恐竜は、まるで怪獣扱いとなっている。原作のマイケル・クライトンが生きていたら何というだろうか。最新作を明日鑑賞予定。監督は本作と一緒のコリン・トレヴォロウ・・・何となく怖くもある。
6点/10点満点中
【30本目】
連日、西日本豪雨災害の報道を見て心痛めているあなた。自分でも何かできないかと思い悩む日々・・・
そうだ!被災者の方々に千羽鶴を贈ろう!
・・・そう思ったあなた!正解!
但し、ここで言うのは大人の千羽鶴です。
大人の千羽鶴とは何ぞや?・・・説明しよう!大人の千羽鶴とは、東日本大震災の時、グラビアアイドル多田あさみ氏が提唱した”コンビニの端末を使った義援金募金”のネーミングの事だ!
なぜ千羽鶴なのか? と言うと・・・旧千円紙幣の裏側のデザインに鶴が描かれていたことに由来する!
これが旧千円紙幣裏側だ!→
私はこの活動に共感し、東日本大震災と熊本地震、2回鶴を飛ばしました。そして・・・先日、3回目の鶴を飛ばしに近所のコンビニへと行って来ました!
福岡市内某ローソン
店内の隅にあるロッピーの端末
タッチ画面で募金受付サービスを選択し、平成30年7月大雨災害義援金を・・
ぽちっとな~!
鶴が飛んでいく先は日本赤十字社
案内に従い、募金金額を選び、さらに案内に従いポンタカードを読み取らせたりして(当然ポンタカードを読み込ませなくても募金はできます)決定ボタンを押すと・・・
用紙がでろり~んと出てきます。
これを持ってレジへ行き・・・お姉ちゃんにドヤ顔で出すとバーコードをスキャンしてくれて、お金を支払います。
最後に控えを貰って募金完了!
とっても簡単!レジのお姉ちゃん・・・俺に惚れるなよ(爆)!
※ 詳しくはローソンホームページ ロッピーお取り扱いサービス一覧 から募金受付サービスをご覧ください。
これで確実に日本赤十字社を通じて被災した方々に私の鶴が届きます!
間違って、怪しい政党なんかに募金すると・・・
中抜きされて政治資金に使われたり(↑クリックで拡大)・・・
怪しい団体に募金してしまうと・・・
↑こいつのポケットマネーになる恐れがあるので注意!
募金したぞ!とかブログに書いたりしたら「そんなの黙ってやれ!偽善者!」等と・・・ご批判される方もいるようですが・・・まぁ~私自身、ネタでやっている偽善者には違いないので「そうですが・・・何か?」としか言いようがありませんwww
何か自分で出来ないか?と思っている大人の方へ・・・被災された方への援助はこんな方法もありますよっ・・・と言う事で・・・(笑)
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その12 最終回
キャナルシティでゴジラを堪能した後は・・・歩いて祇園町までやって来た。博多区役所の向かいに・・・
しばらく祇園店
16:00すぎだったのでお客さんは私一人!これがお昼時ともなると大混雑です。
店内はこんな感じ
Aランチ(850円)注文
具材はネギ、きくらげ、チャーシューと至ってシンプル!すりゴマと紅ショウガを投入して食す。店内に漂う豚骨臭に他所から来た人は慣れないかもしれませんが・・・これぞ博多のザ・屋台のラーメン!と言う感じです。
セットについてくる餃子
私は博多の人間ですが替え玉はやらない主義です。あれをやるとスープが薄くなる!最初の一杯の味にかける!・・・これが私のラーメン道(笑)
食後、近所にある対馬のアンテナショップ・・・
よりあい処 つしまに寄って
・・・毎年恒例、親父への土産に 焼酎やまねこ と対馬のローカルB級フードとんちゃんを購入して・・・
博多駅に戻ってきた
時間は・・・16:45 なんだらかんだらで4時間近く博多の町をぶらついたのでありました。
あぁ~いい運動になった!
博多祇園山笠は明日 早朝午前4時59分スタートの追い山を以て終了。山笠が終わると博多の街は本格的な夏を迎えます。
おしまい
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その11
2階から飾り山の見送りを眺める・・・
やはり何かが違うwww
そして・・・2階屋内に入ると・・・
出たー!シン・ゴジラ
こちらは正真正銘、映画のために作られた模型です。ゴールデン・ウィークに一度お目見えしていたのですが、5月末に映画「犬ヶ島」を見に来たときには跡形もなく撤去されていて・・・今回、山笠にあわせて再度登場になったようです。見れば見るほど・・・
大迫力ですが・・・
目ん玉ちっちぇ~!www
手もちっちぇ~!(笑)
横に回って・・・
後ろから・・・
いやぁ~格好いい!
格好良すぎるので・・
記念に2ショットを撮影!
広告にも、しれ~っと登場!
ちなみに夜にはゴジラのプロジェクションマッピングをやっています。
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その10
南神門を出て正面に・・・
キャナルシティへの連絡路
・・・があります。エスカレーターを昇って、国体道路を越えると・・・複合商業施設 キャナルシティ博多になります。毎年ここにも飾り山が展示されています。
表標題 激闘三太刀
上杉謙信
武田信玄
川中島の戦いがテーマです。そして・・・今年も飾り山見物にやって来た理由は・・・これを見るためだった!
見送り ゴジラ博多上陸
このゴジラ・・・何かが違う(爆)
やたらデブいwww
逃げ惑うちびっ子も・・・
緊張感にかけるwww
なんとなくオオサンショウウオ風のシン・ゴジラでした。
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その9
川端商店街を出ると正面に、小松政夫が子供の頃住んでいたという祇園ビルがあって、その手前左側に・・・博多の総鎮守
櫛田神社
南神門があります。NHK「ブラタモリ」では、昔、ここまで船で来ることができた・・・と言うのをやっていました。南神門の脇に明日、追い山直前のKBCラジオの催しの看板が・・・
あ!姉貴の同級生やんww
この人、今は歌手辞めて、糸島に家買ってモトクロスやってるとかTBS「爆報!theフライデー」でやってなかったっけww・・・
南神門から境内に入ると・・・
すぐ左手に・・・
番外 櫛田神社 飾り山
表標題 日本武尊征熊襲
襲いかかる小碓尊
この物語は手塚治虫の・・・
火の鳥で読んだような・・・
見送り 如水九州平定功
黒田官兵衛が終わっても
まだまだこのネタで・・・
<やってます!
博多祇園山笠期間中、福岡市内各所にある飾り山は、7月15日早朝の祭りが終わるとその日のうちに解体され見る影もなくなりますが、ここ櫛田神社の飾山だけは残されて一年を通じて見ることができます。福岡にお越しの際は是非お立ち寄りくださいませませww
せっかくお櫛田さんに来たので・・お参りを!
拝殿
相変わらずアジア系外国人の観光客が多いなぁ~!拝殿の右側の風神様は・・・
あっかんべぇ~
・・・をやってます。これマメなww
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その8
上川端通り 飾り山
表標題 義経八艘飛
二位の尼と安徳幼帝
源義経
平教経
見送り 京鹿子娘道成寺
歌舞伎舞踊を代表する
絢爛豪華な作品だそうです
この飾り山・・・明日、7月15日早朝の博多祇園山笠クライマックス 追い山で
博多の町を走ります!
この走る飾り山には仕掛けがあって、櫛田入りの際は紙吹雪が舞ったりやスモークが焚かれたりするので必見です。
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その7
再び博多川を渡り川端商店街のアーケードを進むと・・・
土居流 舁き山
標題 歌舞伎十八番 暫
目を見開いた表情が良い!
この画像をSNSにアップすると、早速アメリカ人のスターウォーズファンから”信じられない”と言うようなコメントが入りました。
「彼はダース・モールでは無い」
・・・と答えたら、結構ウケていました(笑)
裏側(見送り)はこんな感じ
川端商店街と言うと・・・私が子供の頃は廃れていて、シャッター商店街だった印象がありましたが、キャナルシティ博多と博多リバレインのオープンで息を吹き返した感じがします。
熊が釣りやってるぞ~!
水法被を着たサトちゃん
狸が行列していたり・・・
ここも猫が占領しているww
つづく
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その6
一旦、川端商店街のアーケードを離れ、博多川を渡り、九州最大の歓楽街 中洲に突入!中洲大通り ホテルリソル博多の下に・・・
中州流 飾り山
表標題 長政関ヶ原武勲
黒田長政
石田三成
見送り 壮烈岩屋城之戦
高橋紹運
立花宗茂
飾り山がある場所から中洲大通りを南に下るとすぐ左手に中洲Uビルがあって・・・そこには・・・
中州流 舁き山
標題 開運七福神
舁き山と言うのは、博多祇園山笠のクライマックス 7月15日早朝の追い山で、実際に博多の町を走る山笠のことです。
中央に毘沙門天
左右には・・・
大黒天
恵比寿さま
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その5
川端商店街の・・・
アーケードを入ると・・・
この周辺は仏壇・仏具屋が多くてどこからともなくお香の香りが漂います。そんな中・・・
(左)観音菩薩様の横に・・・(右)出たな!籔内www 縁結び童子
更に歩くと・・・
川端中央街 飾山
表標題 先陣宇治川
源義経&源頼朝
佐々木高経
馬のカメラ目線↑がいい味出してますwww
梶原源太
見送り 朝定番アサデス。KBC
「アサデス」はKBC九州朝日放送 朝の情報番組です。一番上には・・・
コケット ・・・知らねぇ
中央には・・・
司会のお二人
徳永玲子 宮本啓丞アナ
・・・似てるっちゃ似てる・・・かな? 一番下には・・・
パパンがパンガ
これも知らねぇ~・・・と思っていたら番組内で放送していたアニメだそうな・・・
川端商店街のアーケードに入ると、この暑い中、どこぞの老人ホームからやって来たのだろうか?引率の介護士に連れられた爺様婆様の軍団が、子供のようにキャッキャ言いながら飾り山を見ているのがなんとも微笑ましかった(笑)。
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その4
そのまま進むと博多座の先・・・
博多リバレイン
通称イニミニマニモと言うそうですが・・・誰も言ってません。この中に福岡アジア美術館やアンパンマンこどもミュージアムinモールが入っています。
博多リバレインの前の飾山
表標題は 蒙古襲来博多湾
竹崎季長
ずっこける蒙古兵
北条実政と日蓮聖人
見送り 神話稲羽之白兎
サメが睨む後ろには・・・
白ウサギがクェ~って・・・
青田赤道のような格好(古すぎるww)
リバレインの向かいは川端商店街が広がっていまして・・・入り口には
<おっぺけぺ~
川上音二郎 像
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その3
博多座から地上に出る。ここで直に私の眼で確かめておきたい場所があった。明治通り、土居通り交差点から冷泉公園方面に歩くとすぐ・・・
何気ない通りに忽然と現れる・・・
巨大な宇宙服を来た猫(爆)
これ結構でかいよ!wwww
つぶらな瞳で・・・
通りの人に「いらっさいませ~」って言っているようです。
これは昨年(2017年)7月にオープンしたWebase博多ホステルなる宿泊施設の玄関先にあるオブジェです。地元民でも知っている人はまだ少ないでしょう(笑)
いやぁ~これはなかなかインパクトあります!周辺にも影響を与えているようで、近所のアトリエの玄関にも・・・
このイラスト(笑)
再び中洲川端方面へ・・・
通り沿いの骨董店の店先に・・・
これは昔からあるww
ぴろQの博多ぶらぶら 2018 博多祇園山笠に行ったYO!その2
博多駅商店連合会の飾り山の下にはテントが張られて・・・
物販コーナーがあります。
一番隅に・・・
山笠の模型がありました。
昔はこのサイズが走っていたそうで
大きさや豪華さを競ったそうです。
夏バテなんて知りまっせん(笑)
物販コーナにあった西島伊三雄さんのかわいいイラスト入り手拭い(てのごい)。一旦地下へ降りて・・・
福岡市営地下鉄で移動
先日の豪雨(西日本豪雨災害)において唐津にて電車が脱線しているので、一部区間バスでの代行運転をやっているとの案内が出ていました。
中洲川端駅で下車する
7月9日(月) この日、北部九州も梅雨明けしたし、お休みだったので、先送りにしていた博多祇園山笠の飾り山見物にでかけました。モカちゃん行って来るね~♪
いってらっしゃ~い>
・・・って、あ~た・・・カメラ向けたら絶対目をそらすね~(笑) とりあえず最寄りのJRの駅より出発!
13:10 博多駅到着
博多口 駅前広場には・・・
博多駅商店連合会 飾り山
表標題は 男西郷どん いきなり今年のNHK大河ドラマ!(笑) これには九州新幹線に乗って鹿児島からやって来た人、大喜びでしょう!
西郷どんジャ~ンプ!
一番上には篤姫と桜島
見送りは ゴリパラ見聞録
私は一度も見たことがないTNCテレビ西日本で放送中の旅バラエティ番組。
こいつがゴリけんか!?
一番上にはTNCのキャラ・・・
テレビーがいる!
こいつは昨年の使い回しだなww
この度の西日本豪雨災害で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々へのお見舞い申し上げます。
--------------------------------------------------------------
【西日本豪雨】死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数
西日本豪雨で警察庁は12日、被災地での死者が14府県200人に上ったと発表した。広島、岡山両県を中心に安否不明者は多数いるとみられ、約7千人がなお避難を余儀なくされている。近畿から九州まで広範囲に大雨特別警報が出されてから13日で1週間。土砂崩れや河川氾濫の被害を受けた地域ではライフライン・インフラ復旧が進まず、生活再建のめどは立たない。
死者・不明者が299人に上った昭和57年の長崎大水害以降、最悪の豪雨被害となった。総務省消防庁によると、避難指示・勧告対象は最大で23府県、約863万人に達した。7日に19府県で4万2千人を超えた避難者は12日正午時点で、15府県で7085人。
JR西日本を中心に広島県を通る山陽線などが運休。JR四国でも復旧まで最長2カ月かかる区間もある。国土交通省によると、高速道路は8路線8区間で被災により通行止めとなっている。
厚生労働省によると、23万5千戸の断水が続いている。NTT西日本によると、計8500回線の電話が不通のままだ。
警察庁によると、被災地での死者は広島91人、岡山58人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、岐阜、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、滋賀、鳥取、宮崎各1人。(2018.7.12 18:00 産経westより)
--------------------------------------------------------------
雨も上がってこれから・・・と言う時にいきなり土石流があったりして、現地の方々は気の休まる暇も無いと思われ、時間が経つにつれ深刻な被災状況が伝わるに至って心痛めております。そんな中、タイの方々からも温かいメッセージがSNS上にあげられていて・・・
China Dolls(中国娃娃)のHwa Hwa
La Ong Fong の3人
Aeh !Syndromeこと エくん
明日あたり・・・久々に”大人の千羽鶴”でも飛ばしてこようかと思っております。
------------------------------------------------------------------
(追記)ホント・・・タイ人優しいねぇ~! La Ong Fongの3人さんも日本を心配して昨夜メッセージをfacebookに出していました。タイ語なのでわかりませんが、ハッシュタグで#Pray for Japanが入っているし、ญี่ปุ่น(イープン:日本人)と言う単語が沢山出て来るので日本を心配したコメントであるのは想像がつきます。1分20秒あたりからエくんが日本語でのメッセージもあります。
昨日、病院へ定期検診に行って、医者のお墨付きをもらった後、夕食は久々飲みに出ることにした。そう言えば・・・昨年、ちょいと寿司をつまみに行った・・・
屋台ずしが・・・
いつの間にやら・・・
串カツ これやに変わってた
屋台ずしは笹原近くの井尻にもあるので競合したのでしょうか?串カツこれやは屋台ずしと同じ系列のチェーン店なので衣替えしたようです。
生ビール 299円
キャベツにソースをつけてボリボリ食べてたら・・・串カツが来た!
5品盛(豚、牛、煮玉子、玉ねぎ、紅ショウガ) 玉ねぎが大きくて腹に溜まる!紅ショウガは初体験でしたが、意外とソースにあうね!
追加分 左から・・・島原ソーセージ、レバカツ、牛、豚
本当はサイドメニューも喰いたかったけど、これだけ喰ったら腹パンパン!(爆) 死にそうになってどうにか帰宅後・・・爆睡ww
寝落ちしている間に凄いニュースが飛び込んでいた!
----------------------------------------------------------------
タイ洞窟、少年12人とコーチ全員救出 行方不明から18日目
【チェンライ=吉村英輝】タイ北部チェンライの洞窟に閉じ込められた地元サッカーチームの少年らの救出を行っていた、海軍特殊部隊は10日、少年12人とコーチ1人の全員を救出し、安全が確認されたと発表した。同部隊などで構成した潜水士らが同日、洞窟内に取り残されていた最後の5人の救出作業を行っていた。6月23日に行方不明となってから18日目での全員生還となった。
洞窟入り口近くで待機していた1機目のヘリコプターが、10日午後6時(日本時間同8時)過ぎに飛び立った。救出した少年らをの乗せ、病院に向かったとみられる。その後も後続のヘリコプターが続き、日没を前に、全員の救出作業が完了したもようだ。(2018.7.10 20:38 産経ニュースより抜粋)
----------------------------------------------------------------
私がこの少年たちの行方不明の第1報を知ったのは、日本で報道が始まる前、6月23日のNHK BS1のワールドニュースアジア MCOTのニュースでした。遭難から1週間を過ぎた辺りから、個人的には絶望的だろうと思っていましたが・・・当のタイ人の友達は・・・
←こんな画像をSNSにアップしたりして
もはやタイ人は希望的妄想の世界に突入した・・・と思っていた所・・・W杯ロシア大会 日本vsベルギー戦の直前・・・7月3日午前1時前”全員の生存確認”のニュース速報が飛び込んできた。
しかし、問題は山積み。救出も長期戦の様相を呈した中・・・当局は電撃的な救出作戦を開始!洞窟探検のスペシャリストが「素人では絶対無理」と断言した、水の中を進んで脱出する作戦を決行。そんな中でも、当のタイ人の友達は・・・
こんな画像をSNSにアップしたりして→
まぁ~何ともお気楽と言うか何と言うか(笑)
最後の最後まで気の抜けない状況の中、3日に分けてすべての遭難者を無事救助できた・・・と言う事になりました。世界中が行く末を注目する中、私にとって大切な国、タイでの出来事に固唾を飲みながら連日の報道を見ていましたが・・・全員救出・・・
本当に良かった!
しかし、決して忘れてはならないのは・・・海軍退役後、今回の救助活動に参加していて、不幸にも帰らぬ人となった・・・
サマン・グナン氏の尊い犠牲があった事です。
タイのプラユット暫定政権は、世界中のスペシャリストやレスキュー隊の助けがあって成功した事を謙虚に受け止めて、決して政治利用することなく、先延ばしになっている民主化へのプロセスを実行していただきたいと切に願う。
日テレ 金曜ロードSHOW 原題:Jurassic Park III
2001年作品。今週公開の最新作に合わせてシリーズを見直しています。この作品から原作を離れオリジナルになります。監督は、ILMの特撮監督だったジョー・ジョンストン。残念ながら画面左側と下に大雨情報が出っぱなしの放送(L字カット)でしたが、画面サイズの調整で普通に鑑賞できました。前作の舞台となったサイトBの付近の海上でパラセイリングをやっていて行方不明になったエリック少年を探すために、カービー夫妻らと共に恐竜の島へやって来たアラン博士の物語。本作最大の見所はスピノサウルスとプテラノドンを登場させたところでスピノサウルス対ティラノサウルスの夢の対決が見れる。プテラノドンの飛行シーンも滑らかで素晴らしいのですが・・・監督の演出の限界と言うのでしょうか・・・突っ込みどころも満載な上、前2作に比べてサスペンス性が薄い。逆に言うとそれだけスピルバーグが凄かった・・・と言うのを再認識しました。
6点/10点満点中
【29本目】
日テレ 金曜ロードSHOW 原題:The Lost World: Jurassic Park
1997年作品。今週公開の最新作に合わせてシリーズを見直しています。マイケル・クライトン原作の映画化作品で前作に続きスティーブン・スピルバーグがメガホンを取った。恐竜たちを養殖していたサイトBと言う島を舞台に恐竜の生態を記録するために派遣されたマルコム博士達と、恐竜を見世物にするためインジェンス社から送られた恐竜ハンターたちの物語。続編は前作を越えられないというジンクスを地で行ってくれた作品。特に目立ったのはクドイ過剰演出。体操選手の娘が放つ鉄僕キックに失笑。ラストはキングコングかゴジラか!?と言う展開で・・・あぁ・・・これがやりたかったんだな~・・・と単純に思ってしまった。
7点/10点満点中
【28本目】
・・・けど、全然気が付かなかった(笑)。そのままウトウトしていたら・・・今度はガタガタガタ・・・と弱い揺れで再び警報。
震源:佐賀南部だそうな
↑NHKオンラインより 福岡で立て続けに地震は珍しい。それにしても・・・西日本一帯の豪雨災害と言い・・・平成という時代は最後の最後まで自然災害の多い元号だったぁ・・・
エスカレーター乗って4階が文化交流展(平常展)の展示場になります。エントランスには・・・
塩屋湾のハーリー船
大宰府政庁 南門
門前には・・・
いろんな人が集っています・・・
牛も~も~!
大宰府史跡出土 木柱
奈良時代 8世紀の物だそうです。
水城の模型
水城とは・・・
水城(みずき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた、日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている。(wikipediaより)
水城の木樋
ここから先が文化交流展(平常展)展示場になるので、チケットを切ってもらって中に入る。中に入って後悔したのが音声ガイドを借りていなかったこと。失敗した~!
残念なのは・・・東京の国立博物館でさえ館内撮影可なのに・・・時代に逆行しているというか・・・ここ九州国立博物館は館内撮影禁止!
個人的には展示物の内容や背景を、より深く知るためにも、博物館ような教育的な施設の展示物は撮影可にした方が絶対に良いと思うのですが・・・
今回はじっくり見ようと気合を入れて来たのですが・・・3分の1ほどを見終わったところで館内放送が・・・
「本日は大雨のため、午後2時で臨時休館とさせていただきます」
・・・なんですと!あと1時間しかないやん!
以後、集中力が切れてなかなか身に入らない!そんな中・・・一カ所だけ展示物が撮影
できる部屋がありました。(※但しフラッシュ撮影は禁止)
平成30年度 特集展示 京都 仁和寺観音堂 千手観音像とその仲間たち
中心に千手観音菩薩立像 両脇に降三世明王立像と不動明王立像
取り囲むように色々な仏像 二十八部衆立像が・・・右端には雷神立像
左端には風神立像 二十八部衆立像は表情豊かで・・・
なかなか迫力あります
千手観音様は穏やかな表情です
思わず手を合わせました。
・・・残る展示を尻を叩かれる思いでザっと見て・・・
14:00 追い出されるが如く九州国立博物館を出たのでした。外へ出ると・・・バケツをひっくり返したような大雨!
駐車場まで歩いていたら、歩道が川のようになっていて、靴の中がびしょ濡れになってしまいました。
今回は残念ながら中途半端で終わりましたが、次回こそは太宰府天満宮なんかも絡めて本格的にじっくりまったり見て来ようと思います。
おしまい
7月6日(金) 大雨の中・・・↓こんな予報が出ているのに・・・
--------------------------------------------------------------
2018年07月06日11:35
午前11時までの24時間雨量は佐賀市北山(ほくざん)で378.5ミリに達するなど豪雨となっており、土砂災害や浸水害の危険がきわめて高くなっています。
すでにがけ崩れや河川の氾濫などが発生し、外に出ることが危険な状態となっている地域もあります。この場合、自宅の2階以上や崖から離れた部屋など、少しでも安全な場所に移動するなどして、命を守る行動をとってください。(Tenki.jpより)
--------------------------------------------------------------
九州国立博物館へ行ってきました。途中CoCo壱番屋でちょっと早い昼飯を喰って・・・
12:00 九州国立博物館に到着 この日、わざわざ来たのは、7月16日まで催されている・・・
←この展示を見るため・・・
では無く・・・
通常展示を見るためです!(爆)
家族が特別展「至上の印象派展」だけ鑑賞して通常展示を見ていなかったので、この機会にじっくり見てみよう!・・・とチケットの半券を貰って来たのでした。
中に入ると花のオブジェ
Nicolai Bergmann と言う人の作品だそうです。・・・その横に・・・
お!これは・・・
撮影ポイントやん!しかも「至上の印象派展」のハイライトとなる作品・・・
からの・・・
ゴーギャンやら・・・
ゴッホやら・・・すっかり見た気になった!(笑)
本日、お休みだったので・・・大雨洪水警報が出ているにもかかわらず、ちょっとお出かけ。目的地に着く前に、ちょっと早いお昼を食べることにしました。
久々のCoCo壱番屋。期間限定(8月末迄)の・・・
手仕込チキンカツカレー(4辛) サクサクの揚げたてチキンカツ 熱々で火傷しそう(笑) 久しぶりに食べたけど美味しいね~。4辛も久しぶりでしたが、まだいけそうな感じ・・・次回は5辛いってみようかな?
原題:Jurassic Park 1993年作品
来週公開の最新作に合わせてシリーズを見直しています。マイケル・クライトン原作の映画化作品でスティーブン・スピルバーグがメガホンを取った。バイオテクノロジーによって復活した恐竜をテーマにしたテーマパークで起こるパニック・サスペンス。物語の面白さは勿論ですが、生命倫理や科学技術への過信といった事も考えさせられて、単に”怖かった、面白かった”で終わらない所が良い。かつてCGを使った映画はありましたが、これほど効果的に使われた作品は初めてで、現在のハリウッド映画の原型になったと言っても過言では無い。今見るとグラフィックの粗さも感じますが、当時高価だったCGを最小限に使い、アニマトロニクスを効果的に使用した所も恐竜にリアリティを持たせています。公開から既に四半世紀経っていますが、本作を超える続編は誕生していません。
8点/10点満点中
【27本目】
いろんな才能を持った方と出会えることもあって・・・
先日のW杯日本vsベルギー戦が始まったとたん、開催国ロシアの秋田犬愛好家の方々を始め世界中の日本好きの人たちから続々とメッセージやイイネが入って来て驚きました。
そんな中、最近、時々やり取りしている人の中で・・・アーリーセスさんと言う方は・・・
The Dawn Chose Orionと言うバンドのヴォーカルで、ゴジラ好きが縁で出会いました。アメリカ人の彼は日本語を勉強中で、時には日本語のメッセージが入ったりします。どんな音楽をやっているのかと言うと・・・
プログレッシブ・トランス・メタルなるジャンルのサウンドでかなり前衛的ww
そして・・・サッカーが盛んなイタリアからは・・・
プロの漫画家のマッシミリアーノ・イバさん。彼も日本の漫画やゴジラなどのサブカルきっかけで知り合いましたが、日本に興味があるようで、よくコメントやイイネをいただいていまして・・・W杯日本戦中も沢山頂きました。
他に・・・今回コメントやイイネは貰えませんでしたがクラウドファンディングで資金を募り・・・
「不滅のレッドフォックス」なる自主製作特撮映画を撮っている人もいたりして・・・世界にはいろんな人がいるんだな~とつくづく思ってしまいます。
私は基本自分からフォローはしないので、3人とも私のFBやinstagramを見て私に興味を持ってくれて友達依頼やフォローをしてきました。共通点は・・・日本好き、特撮映画、ゴジラなどの日本発のサブカル好き・・・日本カルチャー恐るべし!(笑)
日テレ 金曜ロードSHOW 英題:The Borrower Arrietty 北米題:The Secret World of Arrietty
2010年作品。企画、脚本 宮崎駿 米林宏昌 初監督作品。郊外の屋敷に病気療養にやってきた少年 翔と、人知れず屋敷の中で借りぐらしをするアリエッティの物語。元々ジブリ作画監督や演出を担当した米林氏の作品だけあって、キャラクターが他のジブリ作品に酷似しているのが少し残念でしたが、小人の生活と、小人から見た人間の描写が面白かった。これがハリウッドだったら「ミクロ・キッズ」のようなドタバタ・コメディになるんでしょうけど、情緒ある落ち着いた作風になっていました。
7点/10点満点中
【26本目】
寝て過ごした。 ↓休日の過ごし方イメージ
疲れが溜まっているんでしょうか・・・最近、休みの日は何もやる気が起こらず・・・予定は先送りしまくってます。今日の休みは、山笠見物に行こうと思っていたんですが、台風が近づいて小雨が降っていたので、ビデオを見ていたらそのまま寝落ち
・・・気がついたら夕方になっていました。
明日は夜勤なので、明日午前3時キックオフのWカップの日本vsベルギー戦を見て・・・また寝続けるでしょう。(笑)
何はともあれ・・・台風接近中。進路付近の在住の方々はお気を付けくださいませ。
-------------------------------------------------------------------
2018年7月2日16時30分発表 強い台風第7号は、2日15時には奄美大島の西約230kmにあって、北へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、3日15時には福江島の北約30kmに達し、4日15時には日本海に達する見込みです。その後、温帯低気圧に変わり、5日15時には日本の東に達するでしょう。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は大しけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、2日19時30分の予定です。(Yahoo!天気より)
2018年、今年も半分が終わりました。ここで、毎年恒例、ざっと半年を振り返ってみます。
こいつぁ~春から縁起がいいわぇ~/昨夜、寝る前に・・・
昨年~今年にかけて年末年始の年越し仕事だったので職場で年越し。暇に任せてinstgramのストーリーズに変な動画を作ってアップしていたら・・・島田奈央子(旧島田奈美)ちゃんや、じぇにちゃんが日頃見に来ないのに見に来た足跡が残っていた。更に後日、酔いに任せてまたまた変な動画をアップしていたら・・・これまたじぇにちゃんからコメントが入った。恥ずかしいー!(その時の様子はこちら・こちら)
安部潤&池田達也 正月セッションに行ったYO!
幼馴染にして日本を代表するキーボード奏者、アレンジャーの安部潤くんが、年始恒例のセッションを福岡市内のライブハウスでやる・・・と言う事で、初めて鑑賞に行ってきました。(その時の様子はこちら)
おっさん転がしから、荷物が届いたぞー!(爆)/おっさん転がしの姉・・・来日す!(爆)
昨年暮れから何やら交流が続いていたインドネシアのおっさん転がしことエリザベスちゃんから、私からのクリスマスプレゼントのお礼と言う事で、年明けにコーヒーとTシャツが届いた。時を同じくしてシンガポール在住のお姉さんが来日!なにかと縁を感じる・・・。(その時の様子はこちら・こちら)
2018 熊本ドライブ
年明け早々、「熊本城×特撮美術 天守閣再現プロジェクト」を見るため、熊本まで車を走らせた。ついでに熊本城の復興具合を見学。更に、熊本動物園のキリンの見える散歩道を見てくる。(その時の様子はこちら)
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編
年末年始仕事で何も予定がなかったところ、何気に旅行会社のサイトを眺めていたら・・・LCC利用の台湾の安いツアーを発見。思いつきで行くことに決定!今回は初めて台中まで足を伸ばしてみました。(その時の様子はこちら)
2018年 青春18きっぷの旅 春 3部作
鈍行列車で東京まで行ったら面白いだろうな~・・・という完全な思いつきで青春18きっぷを購入。東京、山陰、長崎と3回に分けて列車の旅を楽しみました。(その時の様子はこちら・こちら・こちら)
アート・アクアリウム 2018 博多・福岡
1年おきに福岡でも開催されているアートアクアリウムに行ってきました。回を重ねる毎にスケールアップする同展示に感心するばかり。和テイストの非日常的な空間に癒やされました。(その時の様子はこちら)
久々・・・エくんwww 福岡空港お見送り
タイ人のミュージシャン エくんが若手の俳優と北部九州~山口にかけて撮影で来日。滞在中の食事会には仕事で行けなかったんですが、滑り込みで空港へお見送りに行ってきました。空港で最近タイをざわつかせている噂のダンスを一緒に踊る。(笑) (その時の様子はこちら)
恐竜展@福岡市科学館
恐竜展を見るために昨年秋、六本松にオープンした福岡市科学館へ行ってみた。展示スペースが狭かったのが少し不満でしたが、なかなか楽しめました。常設展示は見ませんでしたが、いつか見に行きたいと思います。(その時の様子はこちら)
シン・ゴジラ キャナルシティ博多に現る
福岡市の複合商業施設キャナルシティ博多のプロジェクションマッピングに今年はシンゴジラが登場。GW中、先行上映で見に行ってみると・・・シン・ゴジラが展示されていました。肝心のプロジェクションマッピングは上手い事撮影できませんでしたが、6月からおよそ1年間、1日2回上映されるので、またいつか行きたいと思います。(その時の様子はこちら)
博多どんたく港祭り 2018に行ったYO!
今年も博多どんたく港まつりに行ってきました。最初はお祭り気分を味わうだけにしようと思っていましたが・・・結局、タイ政府観光庁のどんたく隊に合流してパレードに参加する・・・と言う毎度のパターンで終わりました。(その時の様子はこちら)
プルームテック 開封の儀
最近何かと流行っている加熱式タバコ・・・個人的には高額な初期投資や、見た目の格好悪さで敬遠していましたが、自宅の壁紙を張り替えるのを機に購入を決意。現在、普通の煙草を併用して吸っていますが、多少タバコの量が減ったかな・・・?(その時の様子はこちら)
ぴろQの博多ぶらぶら 2018春
日頃の運動不足解消のため、近所を歩き回ってきました。歩いたのは福岡空港周辺~埋蔵文化財センター一帯。お天気も良くて、久しぶりに離着陸する飛行機を眺めたり、御笠川にかかる鯉のぼりを見つけたり・・・近所でもなかなか楽しめました。(その時の様子はこちら)
ゴジラストア 博多マルイ出張所に行ったYO!
期間限定でオープンしていたゴジラストアに行ってみた。ゴジラカレーを期待して行ったのですが売ってなかったので、その場の勢いで和菓子とラーメン、絵葉書を購入。これだけで3000円越えで・・・やっぱ高い!(その時の様子はこちら)
宮崎ドライブ 2018
青春18きっぷの旅で候補に挙がりながら行けなかった宮崎に行くことを決意。梅雨に入ったばかりだったのでお天気には恵まれませんでしたが、久々に日南海岸を愛車サイノス仔ちゃんで走って気分爽快でした!(その時の様子はこちら)
猫チャレンジ 地島編
日頃の運動不足解消もかねて、宗像、神湊沖の離島、地島へ行ってきました。猫の島と言う事だったので期待して行ったら・・・猫には殆ど出会えず、ただ島の山道を歩き回っただけの島訪問となってしまいました。(その時の様子はこちら)
・・・こんな感じでしょうか。平成も1年を切って・・・このまま、あっという間に年末を迎えそうです。
最近のコメント