2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part2 | トップページ | 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part4 »

2018年7月29日 (日)

御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part3

2018年 熊本ドライブ 恐竜展編 その6

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

更に進むと・・・

Cimg2827

いろんな恐竜の顎の骨、歯、角の化石

大きな骨の化石 Cimg2828

トリケラトプスの仙椎

Cimg2830 よく見るとマーキングされている

Cimg2831 Cimg2832

ティラノサウルスに噛まれた跡だそうです。・・・噛み付いた後、骨までバリバリ食べてたってことやね

更にその横にも

Cimg2833 ティラノサウルスの頭骨

Cimg2835_2 Cimg2836

顎の小さな穴は、鳥などに寄生するトリコモナスという寄生生物に感染してできた穴だという説があります。そう言えば・・・穴があると頭が軽くなると言った説もあったなぁ~(この記事の最後の方

ティラノサウルス(脳模型)Cimg2837

片手に軽く乗る程度の大きさ。あの巨大な体にこれっぽっちの脳みそしか無かったんですね~。

Cimg2839 ヘレラサウルス 頭骨

これは記録取り損ねた Cimg2842

Cimg2843スキピオニクス・サムニティクス

スキピオニクス(Scipionyx)は白亜紀前期(約1億1300万年前)に現在のイタリアに生息していたコンプソグナトゥス科の獣脚類恐竜の属の一つである。

現在のところ発見されているスキピオニクスの化石は1981年にアマチュア古生物研究家により発掘された1標本のみである。この標本は1993年に専門家による科学的な検証が行われ、1998年にタイプ種Scipionyx samniticus と命名された。属名は「スキピオの爪」を意味する。(wikipediaより)

コンプソグナトゥス・ロンギペスCimg2845

コンプソグナトゥス (Compsognathus) は、中生代ジュラ紀後期、ヨーロッパに生息した小型肉食恐竜である。竜盤目 - 獣脚亜目 - コンプソグナトゥス科に属する。属名は Comps(かわいい、上品な)+ gnathus(顎)の意味である。化石はドイツとフランスで発見された。(wikipediaより)

Cimg2846 ケラトサウルス頭骨

特徴的な鼻の上のコブ Cimg2847

つづく

« 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part2 | トップページ | 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part4 »

博物館」カテゴリの記事

ドライブ」カテゴリの記事

催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part3:

« 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part2 | トップページ | 御船町恐竜博物館 ティラノサウルス~進化の謎に迫る~ part4 »

最近のトラックバック