板付遺跡 弥生館
ぴろQの博多ぶらぶら 2018春 その3
学芸員の方と話しながら板付遺跡から出土した遺物などを展示してある資料館、弥生館へと歩く・・・
何気に歩く道ですが・・・
実は・・・この道に、古代人が作った田んぼに水を引くための水路があったそうです。それはちゃんと案内板を作っておかないと、気が付かずに通り過ぎてしまうよ!水路跡の道を通ると・・・開けた所に・・・
(左)田んぼ (右)池があります。 この田んぼは復元水田で、古代人が作っていた米を地域の子供達と一緒に作っているそうな。そうしていると・・・
弥生館が見えてきた
建物前の案内地図
玄関の受付で記表して・・・
いざ入館!
入館無料です。しばらく弥生館の簡単な説明を受けて・・・館内を見学。
板付遺跡 発掘のきっかけとなった中原志外顕氏の紹介と、出土した土器
更に壁面にも土器の展示
夜臼式土器と言うそうな・・・
ゆうすしきどき【夜臼式土器】
九州地方の縄文晩期末の突帯文土器。福岡県新宮町夜臼遺跡が標式遺跡。板付遺跡で夜臼式と水田址・炭化米・木製農具が共伴し、弥生早期とされるようになった。(大辞林 第三版の解説より)
丁度、大学の先生が来て板付遺跡のジオラマ模型を前に解説をされていました。
熱心な考古学ファンのような人が話に聞き入っておりました。
板付遺跡の模型
壁面のガラスケースには土器や石器が並んでいます。
板付式土器
鍬などの農機具から・・・
弥生人の足跡
その他に地域の子供達の教育用に、当時の農機具を使っての体験学習ができるコーナなんかがあります。
ちびっこ勉強しろよ!
軽く見学した後は・・・外に出て・・・
復元水田を眺める・・・
« 板付遺跡 遺跡公園 | トップページ | 板付界隈を歩く・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 受け取り拒否したって・・・(2018.10.29)
- ひえ~!そんなに税金かかるなんて・・・(2018.10.25)
- ただいま執筆中!(2018.10.23)
- 長い間お世話になりました。(2018.10.31)
- 今日はちょっくら・・・(2018.10.22)
「博物館」カテゴリの記事
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
- 福岡アジア美術館②(2018.10.27)
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その1 福岡アジア美術館①(2018.10.27)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- スアン・パッカード宮殿 後編(2018.09.29)
「福岡」カテゴリの記事
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その6 最終回(2018.10.28)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 櫛田神社~萬行寺(2018.10.28)
- 宇宙猫~冷泉公園~山笠最大難所~博多町家ふるさと館(2018.10.28)
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント