博多どんたく港祭り 2018に行ったYO! 前編
去る5月3日~4日 博多どんたく港まつりが催されました。今年は3日(木・祝)がお休みだったので早速お出かけしてしました。
11:00過ぎにJR博多駅に到着
博多駅前の案内所で・・・
プログラムをゲット!
とりあえず博多駅前本舞台へ行ってみる。(左)博多駅前本舞台のスケジュール あれ?今年はタイ政府観光庁どんたく隊のタイ舞踊がないぞ! (右)それにしても人多い~
わっ!人多すぎて見えない
そのまま、はかた駅前通りへ・・・
がら~ん・・・
交通規制でもやっているのかな?
あぁ~!数年前からこの通りでも催しやってたんだ!!そのまま歩いていくと・・・博多区役所・博多警察署裏の公園が何やら賑やか・・・
11:35
ここでも舞台が・・・
博多にわかやってるwww
博多仁和加
博多仁和加は、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。
「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
博多仁和加の起源については、諸説があります。黒田如水・長政父子が播磨国一宮・伊和大明神の「悪口祭」を移入し、藩政に資する手立てとしたことに始まるとする説や寛永年間に藩侯黒田忠之公の頃に始まったとする説などがあります。
「にわか」は全国でも二十を超える地域で継承されていると言われていますが、「にわか面」など江戸時代以来の装いを継承している、博多を代表する民俗芸能です。
仁和加の種類としては、次のものがあります。
1.「一人仁和加」 一人で演じるにわか
2.「掛合い仁和加」 二人(複数)で演じるにわか
3.「借物仁和加」 借り物にかけて演じるにわか
4.「即席仁和加」 お題を頂戴して演じるにわか
5.「段物仁和加」 芝居形式で演じるにわか (博多の魅力HPより)
そのまま裏通りを進み・・・博多町家ふるさと館の前へ・・・
子供どんたく隊が・・・
YMCAをやっていました。衣装と音楽の絶妙なミスマッチwww
11:55 博多町家ふるさと館の先には・・・博多の総鎮守
櫛田神社
境内に入るとこれまたミスマッチな南国の音楽・・・ハワイアンが聴こえてきた!見ると・・・
フラダンスやってるwww
神社でフラダンス見るとは思わなかった(爆)
祇園山笠の飾山を見学して・・・
真っ昼間の中洲へ突入!
12:00 こんな真っ昼間から飲む奴いるのかな?呼び込みが声かけて来たぞwww
« 今日は5月5日 | トップページ | 博多どんたく港祭り 2018に行ったYO! 中編 »
「福岡」カテゴリの記事
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その6 最終回(2018.10.28)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 櫛田神社~萬行寺(2018.10.28)
- 宇宙猫~冷泉公園~山笠最大難所~博多町家ふるさと館(2018.10.28)
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
「催し物」カテゴリの記事
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 前編(2018.10.26)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- タイ・フェスティバル福岡 2018に行ったYO! 後編(2018.10.02)
- タイ・フェスティバル福岡 2018に行ったYO! 前編(2018.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント