2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

ぴろQ今月の一本!(4月)

今月は楽しみにしていた「パシフィック・リム」の続編も公開され映画館へ足を運ぶ機会も増えたのですが・・・今月はこの作品を押します。

レディ・プレイヤー1

0310readyplayer_web_banner900_380

バーチャル世界で繰り広げられる、創始者が残した莫大な遺産とVR世界の所有権をめぐる争奪戦、後半は現実世界とシンクロしていく展開。日本のコミック、アニメなどのサブカルが全編に散りばめられており画面から目が離せない。スピルバーグ監督作品でありながらジョン・ウイリアムズが音楽から降りたという事で、サウンドトラックは残念でしたが・・・ある意味新感覚の映像体験映画で、3D(或いは4DX)で鑑賞する前提で作られているような画面つくりをしているので、ぜひ3Dで見ておきたい。

2018年4月29日 (日)

巷ではGWに突入したという事で・・・

今日は夜勤明けで、今朝仕事を終えて・・・仮眠を取った後、夕方から・・・ちょっと・・・

Mig <おでかけしますよっ・・と

明日から普通に日勤が3日続くので、あまり遅くまで遊べません。・・・と言う訳で・・・今年もゴールデンウィーク関係なしで突っ走ります。

スター・ウォーズ/フォースの覚醒

Star_wars_the_force_awakens 原題:Star Wars: The Force Awakens

2015年作品。「シスの復讐」から10年ぶりの新作にして「ジェダイの帰還」から30年後の世界を描いた続三部作の第1作。先日発売された次回作「最後のジェダイ」を鑑賞する前にもう一度見直してみました。公開当時、賛否両論、色々議論もされましたが、個人的には・・・まぁ良くできていたと思っています。レイとフィン、ポーと言う3人の若くて魅力的な登場人物と、BB8と言う素晴らしいマスコット・キャラクターを作り出すことに成功している。ただ残念だったのは・・・ジャクーに不時着したポーがどのようにしてレジスタンスに合流したのかの説明が全くない事や、マズ・カナタが、べスピンで紛失したルークのライトセーバーをどのようにして手に入れていたのかが”それはまた今度”だけで済ませてある事など・・・かなり乱暴な展開な上、致命的なの事はハン・ソロを殺してしまった事。これだけは未だに納得できていません。ただ最新の技術で蘇ったミレニアムファルコンに心底感動したのでやっぱり点数は甘目になってしまいます。

8点/10点満点中

【14本目】

2018年4月28日 (土)

久々・・・エくん 俳優として登場~www

先日、空港へお見送りに行った・・・最近タイをざわつかせているシンガーにして・・・なぜかお友達www

28795731_1296140633866145_433694491 エ!シンドローム 

エくんが・・・昨夜から出演しているドラマのワンシーンのような画像をinstagramにアップしていました。気になって調べたら・・・なんと!空港でお見送りした時一緒だった・・・絶賛売り出し中・・・

Kachaくん主演のドラマに出てるやん!wwKacha

タイトルはLove Songs Love Series ↓動画はクリックで再生

内容を見ると、どうやら今年の2月に来日した時に北九州~山口にかけて撮影した物の様で・・・見たことある風景が満載!

Lsls1

先ずはバンコクの夕焼けを背にGMM25のタイトルバック!中央に見えるは、バンコクのランドマーク、プラトゥナムのバイヨーク・スカイ・ホテル

それにしても じぇじぇ・・・じぇにちゃんも所属していた大手レコード会社GMM(グランミー)系列のドラマとは・・・大きく出たもんだ!(爆)

Lsls2 Lsls3

Kachaくんのドアップからルーフトップバーで記念写真を撮る若者・・・続いて・・・タイトルバック。そして舞台は日本へ・・・

Lsls4 おぉ~!福岡空港やん!

平尾台でジャンプ!Lsls5

そして・・・

Lslsaeh1

出た!俳優 エ!シンドローム

Lslsaeh2 かなりイッちゃってます!(爆)

続いて神社で・・・

Lsls6

熱心にお参りする二人。よぉ~く見ると、松屋神社と見えるような気がしますが・・・定かではない・・・

Lsls7

おぉ~!ここは先日、青春18きっぷの旅第2弾で昼飯を喰ったカモンワーフすぐそばの亀山八幡宮やん!

Lsls8

元祖瓦そば たかせさ~ん!映ってますよ~!(笑)

Lsls9

そして・・・夕日の秋吉台で・・・指切りげんまん嘘ついたら針千本飲~ます!

Lsls91 番組タイトル

居酒屋で絡む女www Lsls92

Lsls94

提供はビア・チャーンです ・・・と言う事でトレーラー終了~!

いつだったか、日本のドラマに俳優として出演してみたい様な事も言っていたんで・・・俳優願望は元々あったようで、多分4月に撮影した分は現在絶賛編集中!・・・のはずです。

まぁ~色々と活動の幅を広げて、今後の彼の活躍に期待が持てます。

もう、タイの妹分(弟分)の実妹Padちゃんに”この人知らない” なんて言わせないぞ!(爆)

2018年4月27日 (金)

お買い物ついでに・・・

一昨日(4月25日)BD/DVDの発売日で・・・昨日、映画「レディプレイヤー1」を見に行った帰り、コンビニで偶然発見してついつい買ってしまった・・・

31434394_10214276807141684_42590166

スターウォーズの家庭用映像ソフトの発売となると・・・発売が発表されてから予約を入れて・・・発売日を指折り数えてワクワクしながら待ったものですが・・・この作品だけは、そんな気が全く起きず・・・買って来た今も見る気があまり起こらない。

これ見る前に「フォースの覚醒」も見ないといけないので、いつになる事やら・・・

できるだけ早く鑑賞するように心がけたいとおもいます。

買う~た買う~た チケットば買う~た!

何の?

それはね~

Swc2 Swc1

スターウォーズinコンサート 2018 福岡

数年前から東名阪エリアでスターウォーズやスピルバーグ監督関連の映画音楽の生演奏コンサートをやっているのは知っていましたし・・・行こうかな~とも思っていたのですが、なかなかタイミングが合わずに流れていましたが・・・なんと!今年は福岡で催されます!

これは行くしかない!!

・・・と言う事で、チケットの一般発売が4月24日だったので早速近所のローソンで購入!席に拘りはないので、安いA席にしました!

・・・と言う訳で・・・

Cimg1695

これがチケットだ!

福岡公演は「新たなる希望」の演奏ですが・・・思えば子供の頃、2枚組LPを擦り切れるほど聞いたあのサウンドトラックを生のフルオーケストラで聴けるなんて・・・感激です!

2018年4月26日 (木)

レディ・プレイヤー1

Ready_player_one原題:Ready Player One

2018年作品。仮想空間オアシスで繰り広げられる、オアシス創始者ハリデーが残した莫大な遺産とオアシスの所有権めぐる、主人公ウェイド達ゲーマーと大企業IOIとの争奪戦。70年代後半~80年代サブカルが満載で画面の隅から隅まで目が離せない。ネタバレしたくないので多くは言いませんがメカゴジラとガンダムの対決だけでも元が取れるくらい凄い映像でした。本作鑑賞前にスタンリー・キューブリックの「シャイニング」、ジェームズキャメロン監督の「ターミネーター2」、「アイアン・ジャイアント」を見ておくことをお勧めします。その他、リチャード・ドナーの「スーパーマン」のレックスルーサーの名台詞があったり、当時どっぷりサブカルに漬かっていた身としては、フッと笑ってしまう小ネタがあちこちに散りばめられています。まさかスピルバーグ作品にハローキティーとバッドばつ丸が出て来るなんて想像もしなかった!(笑)

8点/10点満点中

【13本目】

福岡市科学館 後編

6階は・・・

Cimg1614 サイエンスシアター

そして・・・

ドームシアター Cimg1615

Ginga999 Pokemon

アニメなどのプログラムから・・・

Kyouryu Space_flontier

科学をわかりやすく解説するプログラムまで、各種用意されています。有料で鑑賞できますが・・・これも時間が無かったのでパス!

下へ降りるエスカレーターへ向かう途中、ガラスケースに入った展示が・・・

Cimg1616

One Day at ISS おぉ~!これは若田光一宇宙飛行士、国際宇宙ステーション(ISS)の展示だ!若田氏は福岡市科学館の名誉館長でもあり本物を展示しているそうな。そう言えば彼は九州大学の大学院を修了しているので福岡には縁のある人なんですね~!

Cimg1617 ISSのユニフォーム

その下には・・・

厳ついヘルメット Cimg1618

NASAT38ジェット機の訓練時使用したヘルメットとケーブル

Cimg1619 宇宙食がならぶ・・・

ISSの中でこんなの喰ってたのかな? www

JAXAのポロシャツやら・・・Cimg1620

Cimg1622 Cimg1623

ノートなんかも展示されています。

Cimg1625 Cimg1624

(左)若田光一氏筆 「宇宙へ」(右)スナップ写真なんかも展示されています

ISSで使われた寝袋 Cimg1621

ざっと駆け足で見て回りましたが・・・新しい福岡市科学館はこんな感じでした。

福岡市科学館公式HP

エスカレーターで降りると、2階は大型書店 蔦屋 1階は高級スーパー ボンラパス が入っています。

Cimg1628 Cimg1627

(左)周辺地図 現在工事中ですが、検察庁、裁判所もこちらに移転するようです。(右)駐車場入り口 ここから左側は六本松421のクリニックゾーンと言う事で、病院施設になります。

おしまい

福岡市科学館 前編

福岡市科学館は2017年10月にオープンしました。

地下鉄六本松駅の目の前、旧九州大学六本松キャンパス跡地・・・六本松421と言う複合施設の3階から6階にかけてあります。閉館した福岡市少年文化会館が舞鶴にあったのを考えると、最寄り駅からのアクセスが抜群に良くなりました。

3階 企画展示室の恐竜展を見終わって・・・チケットカウンターの手前には・・・

Cimg1599

連携スクエア 九電や西部ガス 日之出水道機器、JR九州、アサヒシューズ、西日本シティ銀行などの福岡市科学館のスポンサーのブースが並ぶ。チケットカウンターの横にスタッフがいたので施設の概要を訪ねる。有料ゾーンと無料ゾーンがあって、有料ゾーンの基本展示室大人500円 ドームシアター大人500円だそうな。

まぁ・・・どんな所か・・・散歩がてらに無料ゾーンを見て回る事にする。チケットカウンター横のエスカレーターで4階へ上ると・・・いきなり・・・

目の前に恐竜が!Cimg1600

デイノニクス 生体模型 

Cimg1602<ひゃっは~!

恐竜展も見終わって、気持ちが切り替わっていたので・・・

意表を突かれた!www Cimg1603

Cimg1604 サイエンスナビ

ゲームのコントローラーを使って勉強できるコーナーの様です。その裏には本棚がずらりと並んでいて読めるようになっています。カウンターにズラリと並んだ・・・

恐竜の折り紙 Cimg1605

更にエスカレーターで5階へ上ると・・・

Cimg1607 目の前にショップ

基本展示室のエントランスCimg1608

基本展示室(有料ゾーン)の入り口に・・・

Cimg1609白衣を着た恐竜(笑)

Cimg1611 Cimg1612

手には頭骨の化石。彼は福井県立恐竜博物館からやってきた・・・

名前は・・・恐竜博士 Cimg1610

30709589_10214212450092798_71715736 記念に2ショット!www 

有料ゾーンは体験型の展示が多いようで、おっさん一人で見て回るにはちょっとハードルが高い。この日も平日だと言うのにちびっ子たちが大勢入っていました。

基本展示室の向かいには・・・

オープンラボ Cimg1613

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その9 最終回

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

展示も最後になってきました。

Cimg1579 小型の肉食恐竜

フクイラプトル 全身骨格 <福井の略奪者> 

小型とはいえ・・・Cimg1580

Cimg1581 Cimg1585

歯も爪も鋭い!こんなのに引掻かれたら痛いぞ!

Cimg1587 更に小型の恐竜

フクイベナートル 全身骨格 <福井の狩人>

Cimg1588 Cimg1589

爪も鋭かったけど・・・肘のあたりから長い骨が突き出していて、一見鳥の骨格のように見える。後で調べたら復元図も羽毛が生えていて鳥に近い姿で描かれていました。

フクイベナートルの脳模型Cimg1591

最新の研究では頭部の化石をCTスキャンにかけて3Dプリンターで再現するような研究もなされているそうです。

Cimg1593 オオトリは・・・

ティラノサウルス 頭骨 <暴君トカゲ>

迫力です!Cimg1595

Cimg1596 穴がボツボツ・・・

空いているのは、隙間があることで頭が軽くなっていたと考えられているそうな・・・

以上展示終了!今回の展示は、福井県立恐竜博物館収蔵のものを多く借りてきて展示されていたようです。これだけ立派な収蔵品があるなら、一度、福井県立恐竜博物館へ行って見たくなりました。

今回、この展示は正直、いのちのたび博物館や御船町恐竜博物館に比べて展示会場が狭く、内容も少ない。今ひとつ物足りない感じもしましたが・・・自然史博物館のない福岡市で、迫力ある実物が間近で見られる機会に恵まれるという意味では良かったのかな・・・と感じました。

最後は・・・ミュージアムショップ・・・・

ほ・・・欲すぃ・・・Cimg1597

この間、ジプシー・アベンジャー買っちゃったしな~ ・・・と言うことで・・・ぐっと我慢してショップを出たのでありました。

恐竜展@福岡市科学館 おしまい 

福岡市科学館へ・・・ つづく

2018年4月25日 (水)

恐竜展@福岡市科学館 その8 恐竜のエサやり体験

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

最後にお子ちゃま向けアトラクション!

Cimg1572 恐竜のエサやり体験(爆)

誰も挑戦しようとする者がいない中・・・嬉々として会場の写真を撮りまくっている私を見かねて・・・

スタッフの方から・・・やりませんか?と声をかけてきた。(笑)

Cimg1573

レンガの壁を突き破ってブラキオサウルスの頭が飛び出している!・・・ありえないww

よく見ると瞬きしてたりする Cimg1574

スタッフからエサ(青いスポンジ玉)をもらって位置に立つと・・・

Cimg1576 ぶぉ~んと頭が・・・

下がってきた!しかし・・・なかなかエサを食ってくれない!!どうしたんだろう?・・・と思っていたら「もう少し奥へ」って・・・少し奥へエサを入れると・・・掃除機みたいに空気でエサが吸い込まれていった・・・

そして何事もなかったように・・・首を上げる ↓動画はクリックで再生

 
食い終わったらブラキオサウルスの後ろの方でブルブル・・・ガタガタ・・・と機械音がする。コンプレッサーやん!(爆)
私がエサやるのを見て他のお客さんも次々に・・・

Cimg1578 エサやり殺到!

↑このちびっ子は頭が降りてきたらビビって逃げてしまった!(笑)仕方ないのでお母さんがエサをやっていました・・・

 
更にエサやり希望者続出!(笑)

恐竜展@福岡市科学館 その7 アクロカントサウルス

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

壁面展示 この展示会で最大の骨格標本

Cimg1561

アクロカントサウルス 全身骨格 <高い棘突起を持つトカゲ>という意味の名前

白亜紀の終わり(約1億年前)に北アメリカにいた、全長11㍍に達する巨大な肉食恐竜。ティラノサウルスとは別のグループで、白亜紀後期に南アメリカで大型化するカルカロドントサウルス類である。白亜紀前期の生態系の頂点にいたと考えられている。(案内板より)

Cimg1562 この頭骨もでっかいぞ!

歯も噛まれると痛そうだしCimg1563

Cimg1564 爪も尖っている!

Cimg1565 ひぇ~~!

足も踏ん張っています!Cimg1566

Cimg1567 頭から尻尾まで・・・

見よ!この迫力!Cimg1568

Cimg1570

壁にスケールが貼ってありましたが体高ゆうに5㍍はある!こんなのに追っかけられたらたまりません!

Cimg1571 最後に正面に回って見る!

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その6 ステゴサウルス 対アロサウルス

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

その向かいには・・・

Cimg1544

お馴染み・・・ ステゴサウルス 全身骨格 <屋根のあるトカゲ>という意味の名前です。 こ奴は図体がでかい割には・・・

Cimg1545 頭ちっちぇ~!

犬の頭くらいの大きさしかないので、動きが遅かったとかいう話も聞いたことがあります。

背中の骨板 Cimg1546

これに血管が通っていて体温調節の役割を果たしていたと考えられています。

Cimg1547 尻尾のトゲ

肉食恐竜に襲われた時、これを思い切って振り回して撃退したのでしょうか・・・

その向かいには・・・

Cimg1550

アロサウルス 全身骨格 <変わったトカゲ>という意味の名前

Cimg1552 こいつは・・・

噛まれたら痛いぞ~!Cimg1553

ティラノサウルスよりは噛む力が弱かった可能性があるが、首の可動性が高く、筋肉もついていたので上顎を叩きつけるようにして獲物を襲ったと考えられているそうです。

Cimg1554 指もちゃんと3本あるし~

引掻かれたら痛いぞ!Cimg1555

Cimg1556 いざ勝負!

ステゴサウルス 対アロサウルス

実際にアロサウルスに襲われた形跡のあるステゴサウルスの化石も、アメリカで発見されています。

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その5 コンカベナートル

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

更に順路を進むと・・・

Cimg1528

コンカベナートル 全身骨格 <クエンカの狩人>という意味の名前。フクイラプトルと近縁の種類だそうな。

Cimg1530 鋭い歯

こんなんで噛まれたら・・・痛かろう・・・

Cimg1531 Cimg1532

(左)爪 (右)身体的特徴である背中の神経棘 その横には・・・

コンカベナートル Cimg1533

生体模型  こ奴・・・どっかで見たことあるな・・・と思ったら・・・2015年9月に北九州いのちのたび博物館で催された「スペイン 奇跡の恐竜たち」にいた!

Cimg1535 睨まれたら・・・ちびりそう・・・

鋭い歯が並んでいる Cimg1536

Cimg1537 腕には羽毛らしき痕跡

Cimg1538 Cimg1540

やっぱ迫力あるね!

Cimg1543

生体模型と骨格標本を並べてみる・・・

つづく

2018年4月24日 (火)

恐竜展@福岡市科学館 その4 トリケラトプス全身骨格

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

その先には・・・

Cimg1514

で~ん!

トリケラトプス 全身骨格 <3本の角のある顔>という意味の名前です。その足元には・・・

Cimg1515 すやすや・・・

子供のトリケラトプスが就寝中です。 骨格標本の前に おさわりコーナー!

トリケラトプスの下顎 Cimg1516

そ~っと触ってみる。櫛状の歯が並んでいて、これでシダなんかの葉っぱを削いで食べてたんでしょうね・・・

Cimg1517 Cimg1518

(左)トリケラトプスの皮膚印象 (右)トリケラトプスの胴椎(実物)

30725984_10214211666353205_39044526 嬉しくなって記念に一枚 

横から見てみるCimg1519

その横には・・・

Cimg1520 Cimg1521

トリケラトプス 頭骨 

Cimg1524 壁面には・・・

カスモサウルス 生体模型(頭部)

つぶらな瞳に・・・Cimg1526

Cimg1527 可愛いくちばし・・・

この頭部模型の横 壁面に、この展示の唯一撮影禁止のゾーンがありました。100年ほど前にペン画で書かれた恐竜の復元図と、最新研究の結果に基づいてCGで描かれた復元図。古い方は味があって・・・私が子供の頃に図鑑などで見た恐竜そのもの。新しいものは迫力満点の絵でした。

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その3 トリケラトプスの仲間 角竜の頭骨

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

壁面展示の続き・・・

Cimg1498 プロトケラトプス

生体模型と左脇には、同じくプロトケラトプス幼体の骨格標本。<最初の角をもった顔>という意味の名前です。

あぁ~こういうの一匹、ペットにほしいなぁ~!

壁の向かいに・・・みんな大好き!トリケラトプスコーナー!

Cimg1499 Cimg1500_2

パキリノサウルス 頭骨 <ぶ厚い鼻を持つトカゲ>という意味の名前です。

ディアブロケラトプス 頭骨 Cimg1502

<悪魔の角を持つ顔>という意味の名前です。

Cimg1504 ナストケラトプス 頭骨

<大鼻の角のある顔>という意味の名前です。

コスモケラトプス 頭骨 Cimg1506

<飾られた角のある顔>という意味の名前

Cimg1508 ユタケラトプス 頭骨

<ユタ州の角のある顔>という意味の名前

Cimg1510 Cimg1511

コアウイアケラトプス 頭骨 <コアウイラ(メキシコの地名)の角のある顔>

これらのトリケラトプス類の頭骨は写真で見ると一見小さそうですが、これが口ばしから襟飾りのトップまでは1,5~2m近くある巨大なもので・・・ぜひこの機会に実物を鑑賞してもらいたいです。

さて・・・壁面展示に戻って・・・

Cimg1513

幼体から成体までのプロトケラトプス 頭骨

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その2 切手・コインの展示~昔と今の恐竜の復元模型

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

Cimg1486 ガラスケースの中に

Cimg1487 Cimg1488

恐竜を題材にした切手コインの展示

モルディブ共和国 Cimg1489

その先には、ずらりと並んだ・・・

Cimg1490 恐竜のフィギュア

なんだろう?と思ったら・・・時代によって変わっていった恐竜の復元模型の推移です。

イグアノドン 3体 Cimg1491

Cimg1492 ティラノサウルス

ブラキオサウルス Cimg1493

そうそう・・・そうでした!

--------------------------------------------------------------

私が子供の頃のティラノサウルスは・・・

Dina1 こんな感じで・・・

尻尾が地面についていました。日本を代表する怪獣映画「ゴジラ」もこのスタイルをモデルにデザインされていますが・・・研究が進んで1990年代以降はこういう風に・・・

変わりました→Dina2

映画「ジュラシックパーク」のティラノサウルスは、こんな感じで、尻尾でバランスを取って追っかけてきてましたよね!そして・・・2000年代に入って更に研究が進み・・・恐竜に羽毛が生えていた・・・という説が唱えられる様になって、こんな復元図が・・・

Dina3 

これを見て、かつての恐竜大好き少年たちは・・・

・・・こんなのティラノサウルスじゃなぁ~い!

と涙目になったものでした。

--------------------------------------------------------------

更に壁面展示

Cimg1494 インロン 生体模型

<隠れた竜>という意味を持つ恐竜です。

背中に毛の生えた Cimg1496

ブシッタコサウルス 生体模型 <オウムトカゲ>という意味の恐竜です。口先がオウムのような形になっていて、背中に羽毛も生えています。

Cimg1497 ブシッタコサウルス

平面全身骨格

つづく

恐竜展@福岡市科学館 その1 エントランス

【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。

去る4月16日(月) 昨年10月、六本松にオープンしたばかりの福岡市科学館へ行ってきました!福岡市科学館は六本松421と言う複合施設の3階から6階にあります。

Cimg1473 こちら側に入口があります。

何を見に来たか?と言うと・・・3月から開催されている

恐竜展を見るためです!Exhibition_dinosaur

Cimg1474 Cimg1475

(左)科学館入り口 (右)エスカレーターで一気に3階へ・・・

Cimg1476 壁面に色んな図柄が映しだされる

3階へ上がると・・・スポンサー企業の各種ブースがあります・・・

Cimg1599

その中に・・・ぐったりうなだれる・・・

ペッパーくん(笑) Cimg1478

奥のチケットカウンターで企画展の入場券1200円を購入!記念写真用の・・・

Cimg1479 書き割りもあった

Cimg1480 Cimg1481_2

(左)チケットを手にいざ入場!(右)床にはティラノサウルスの足跡が・・・

入口手前に・・・

プロトケラトプス Cimg1477

生体模型が展示されていてテンションも上がる!

Cimg1482

入口でチケットを切ってもらって・・・

Cimg1483 正面に・・・

ティラノサウルスの頭骨

つづく

2018年4月23日 (月)

久々・・・エくんwww 福岡空港お見送り編 その3

エくんと御一行様と記念写真 もう一丁!

31069097_10214249032287330_72492593

ちなみにエくんの真後ろにいるのが、ミュージックビデオの監督さんで・・・こんなMV撮ってる人です。↓動画はクリックで再生

↑このMV見てたら・・・納得!

-------------------------------------------------------------

チェックインまでの時間、昨年の私のタイ旅行の話になって、スマホに入っている写真を見せたら、マダムタッソー蝋人形館バンコクの写真で・・・

23316356_10212973860008820_38124223 ←この写真見て

エくん「これは私です」って言ってましたが・・・

MVの中でこのブルース・リーの装来て暴れてるやんwww(43秒あたり)

-------------------------------------------------------------

そんなこんなで・・・次はバンコクで会いましょう!と言う言葉を残して・・・

Cimg1656 保安検査場へ・・・

消えてしまったのでありますCimg1657

最後の最後まで私たちの方を見て手を振っていましたwww

Cimg1665 さようなら~また来てね~♪

この後、4階(レストラン街)へ行って時間を潰して、タイ国際航空機の離陸を見届ける所ですが・・・今回は嗜好を変えて・・・

Cimg1666 Cimg1667

(左)シャトルバスへ乗って・・・ (右)国内線ターミナルへ行き、昨年12月にオープンしたラーメン滑走路で昼飯を喰う!

Cimg1678 Cimg1679

食後、国内線の送迎デッキへ上がる。

Cimg1680 送迎デッキ

しか~し・・・この送迎デッキの半分ほどが工事中で・・・

壁で仕切ってあった Cimg1694_2

これでは国際線の状況が全く見えない! 歯痒い思いをしながら待つ事しばらく・・・

Cimg1681 エくんの乗るTG649便だ!

Cimg1683 Cimg1684

ゆっくりと移動する・・・

エくん見えてるか~wwwCimg1685

Cimg1687 Cimg1688

くるっと回って・・・

Cimg1689 Cimg1691

機首を南側に向けて・・・

Cimg1692 離陸体制に入る

一気に加速! ↓動画はクリックで再生

かくしてエくんはタイ・バンコクのスワンナプーム国際空港へと飛び立ったのでありました。
 
久しぶりに会いましたが・・・最近はAKB48の姉妹グループBNK48のweb番組の司会などで本国では一気に知名度も上がっているようで、今回のソロワークで、一発ブレイクしそうな勢いですが・・・日本人のファンが見送りに来たことにとても喜んでくれました。特に感じたのは・・・相変わらずフレンドリーで、楽しくてサービス精神旺盛な魅力的な人だったと言うこと。またいつかお会いしとうございます。
 
おしまい

久々・・・エくんwww 福岡空港お見送り編 その2

3階へ上がると・・・Cimg1650

うわっ・・・凄い人 エくんはまだ来てなさそうだったので・・・

Cimg1651 喫煙室で一服

国内線は2020年1月のリニューアルに向けて大規模な工事をやっていますが、国際線も一部工事をしていて、駐車場の脇は長い事、仕切りをして何か作業しています。喫煙室からも・・・

資材置き場が見えます Cimg1652

なかなかエくんが現れないのでカウンター周辺をぐるぐる回る。私は今年の2月に台湾旅行へ行った時以来、福岡空港の国際線に来ましたが・・・今回、新しく目についたのは・・・

Cimg1653 自動販売機

外国人に手持ちの日本円のコインを使わせるためでしょうか?

9:20 タイ国際航空のチェックインが始まった。来ねぇ~なぁ~と思って、入口方向へ歩いていたら・・・

どっかで見た事のあるパツキンのチャンニー登場!www

彼こそ・・・近頃タイをざわつかせている・・・エ!シンドローム

エくんだー!www28795731_1296140633866145_433694491

挨拶したらすぐ気が付いてくれて、思わず握手&ハグ 思えばエくんと会うのは2016年9月26日薬院のタイ料理屋ドゥワンディで飯喰った時以来・・・久々に会いました!

彼と出会ったのは2015年9月大濠公園。・・・それ以来・・・なぜかお友達www

今回はロケハンで各地を回ったようでエくんがやっているバンド La Ong FongSanQ Bandのミュージックビデオの監督さんやプロデューサーさん、そしてこれから売り出す予定?のシンガーKachaさんも一緒でした。

31092054_10214250066353181_15359517 思わず2ショット!

エ!シンドロームChu Ka Chuの振付を自撮りで撮ったらウケてた~!www

31073273_10214250067193202_74846093 31073349_10214248817081950_39322674

そんな事をしていたらエくん、日本で使っていたレンタルwifiルーターを返却し忘れていた・・・と言う事で、私がちょっくら1階のカウンターまで行って返却へ行く。3階に戻ってしばらく世間話をしていると、今回の来日情報をくれたI藤さんもやって来て合流!

今回の来日でギターを購入したそうで・・・かなりの荷物。御一行様、預け荷物の保安検査を受けて・・・

チェックインカウンターへ・・・Cimg1654

10:00すぎに無事チェックイン完了

31100281_10214249632462334_85532135 I藤さんとスリーショットwww

出国手続き前に・・・

今回来ていたスタッフ御一行様と一緒に記念撮影!

31120845_10214249743545111_55710102

ちなみに私の隣にいる色男は今年2月に北九州~山口を中心に撮影しに来ていた・・・ Kachaさん→Kacha でした~www

もう少しお話しておけばよかったー!

つづく

久々・・・エくんwww 福岡空港お見送り編 その1

タイのシンガー、エくん 28795731_1296140633866145_433694491 福岡に来ている

・・・と言う話を聞いてから一週間。彼は・・・

福岡→大分・別府→熊本→福岡→佐賀・唐津→長崎→福岡

と言うルートで九州を回って18日(木)福岡在住のファンと食事会が催されたものの、私は仕事で参加できず。 

滞在最終日の21日(土)、最後にも食事会がある・・・と言う話がありましたが、エくん御一行は福岡市内に宿が取れず、大川市に宿泊するという事で・・・この話もお流れ。

今回は縁が無かったなぁ・・・と思っていたら、翌22日(日)のタイ国際航空で帰国する・・・と言う情報を得た。

おぉ~!ちょうど休みやん!見送りに行こう!

・・・と言う訳で、朝も早よから、福岡空港国際線へやってきました。

22日(日)

Cimg1635 Cimg1636

8:56 福岡空港 国際線ターミナル到着 

Cimg1637 Cimg1638

エくんが乗るタイ国際航空 TG649便は11:35離陸なのでチェックインは9:35から。ちょっと早かったかな?

Cimg1640 Cimg1639

1階到着フロアを歩く。すると・・・

お!Cimg1641

吉野家ができとうやん!

Cimg1642 到着の人で湧くゲート前

更に歩くと・・・Cimg1643

北側の舁き山が無くなっていた。

Cimg1645 1階のセブンイレブンには

Cimg1646 Cimg1647

お土産がズラリ。以前は電気炊飯器なんかも売っていましたが、今は普通の土産物中心に品揃えしているようです。

Cimg1648 2階へ上がると・・・

何か雰囲気が違う・・・

ベンチができている!Cimg1649

つづく

2018年4月22日 (日)

ラーメン滑走路 煮干拉麺 凪

昨年(2017年)12月に福岡空港国内線ターミナルにオープンした・・・

Cimg1669 ラーメン滑走路 へ

行ってきました! Cimg1670

九州では馴染みの薄いしょうゆ味ラーメンが食べたかったので・・・

Cimg1677 Cimg1672

煮干拉麺 凪 へ・・・いざ入店!この店は新宿ゴールデン街発祥だそうで・・・店の前の”煮干が嫌いな方 ご遠慮ください”のキャッチコピーが光ります!

Cimg1674 Cimg1673

入口の券売機で食券購入 普通 煮干ラーメン(700円) 店内はカウンター席のみ。席に着くと目の前に

Cimg1675 モニターがあって・・・

いきなり自分の顔が映し出されるのでビビっていたら・・・モニターに食券のQRコードをかざさないといけないらしい。モニターに映し出される手順を踏んで、無事オーダー完了!

・・・しかし、これって外国人は注文しにくいだろうなぁ~・・・等と思っていたら・・・目の前のレーンにラーメンが乗ってす~っと移動してきた!これぞ、ラーメンがレーン(滑走路)で運ばれてくる”空飛ぶラーメン”と言うシステムらしい。

Cimg1676

麺は平打麺。具材はネギ、メンマ、チャーシューとシンプルです。煮干の出汁の効いた魚介系しょうゆ味のスープで、福岡ではなかなか出会える味ではありません。たまに食べるなら美味しいね!

食後、店を出て他の店を見てみると・・・やはり、福岡滞在最後は豚骨ラーメンなんでしょうか・・・一幸舎の前には行列ができていました。

2018年4月21日 (土)

横浜と長崎 ふたつの中華街 夢の共演!

先日無事、青春18きっぷの旅 春 が完結して・・・旅の途中で買ってきたお土産を、今夜食べました。

先ずは、第3弾で行った長崎新地中華街江山楼の・・・

Cimg1631 王さんのちゃんぽん

そして・・・第1弾 帰りの品川駅で買った・・・

横浜崎陽軒のシウマイ Cimg1632

ちゃんぽんはレトルトの具材も付いていましたが、さらにキャベツ、もやし、玉ねぎを追加して・・・

Cimg1633

できあがり~!

Cimg1634

こちらは崎陽軒のシウマイ

まぁ~何とも贅沢な組み合わせ!さすが、どちらも人気のお土産!!美味しくいただきました。

2018年4月20日 (金)

めんちゃんこ亭 六本松店で飯喰ったwww

先日、4月16日(月)恐竜展を見に、福岡市中央区六本松の福岡市立科学館へ行った際・・・久々に・・・

Cimg1629 博多めんちゃんこ亭 六本松店

・・・へ行ってきました。

めんちゃんこ亭と言えば、豚骨ラーメンが主流の博多ラーメンの中、しょうゆ味のちゃんこ鍋とラーメンをあわせた食べ物として、昭和55年に創業した老舗のラーメン屋さんです。他のラーメンチェーンに先駆けて海外展開もしていて、ニューヨークの世界貿易センタービル内にも出店していましたが、2001年9月11日の同時多発テロで被災~閉店となってしまいました。

世界貿易センターの店にあったレジが後に発見されて、現在、藤崎の本店に展示されているそうです。

Cimg1630

元祖めんちゃんこ 691円(税込)

鉄鍋に入ってグツグツ言いながら出てきます。スープは博多では珍しいしょうゆ味、麺は中太麺。いなりあげ、かまぼこ、キャベツ、ニラ、もやし、豆腐、餅、豚肉と具沢山。途中で卓上のゆず胡椒を入れると・・・ピリっとした辛味がアクセントになって美味しい!

久々食べましたが・・・なかなか良かったです!

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 総括

無事、2018年 青春18きっぷの旅 春 完結しましたが・・・ここで今回の旅をコスト面で、おさらいをしたいと思います。

青春18きっぷ 11850円 を使って移動した区間(改札を出た時点で、そこまでの料金を算出)の値段を計算すると・・・

第1弾
自宅最寄り駅~広島 5230円/ 広島~新大阪 5620円/新大阪~浜松 5080円/浜松~東京 4430円

計)20360円

-------------------------------------------------------------

それ以外の宿泊費等

東横イン新大阪駅中央口本館 7020円/フレックステイイン品川 11200円/新幹線 品川~博多 21810円

計)40030円

-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

第2弾 
自宅最寄り駅~下関 1650円/下関~長門市 1320円/長門市~仙崎~長門市 140円×2=280円/長門市~益田 1490円/益田~新山口 1850円/新山口~小倉 1530円/小倉~自宅最寄り駅 1470円

計)9590円

-------------------------------------------------------------

それ以外の宿泊費等
海響館 2000円/タクシー 870円/長門ステーションホテル 3990円

計)6860円

-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

第3弾
自宅最寄り駅~早岐 2130円/早岐~長崎 1470円/長崎~自宅最寄り駅 2810円

計)6410円

-------------------------------------------------------------

それ以外の移動費等
路面電車 120円×3=360円/出島入場料 510円

計)870円

-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

JRだけで見ると青春18きっぷ(11850円)で36360円分の距離を乗り倒したことになりますが・・・宿泊費、各種施設の入場料、現地でのJR以外の移動費などが47760円かかっているわけで・・・

・・・更にそれプラス飲食代(せっかくなので良いもの食べた)お土産代などがかかっているので、6~7万かそれ以上かかっている事になります。

・・・ざっと考えても、近場の海外行くのと、さして変わらないくらいのコストがかかっています。・・・と言うことで・・・

総評

青春18きっぷの旅は金がかかる!

2018年4月19日 (木)

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 まとめ

4月9日(月)
6:00自宅を出発 6:28福岡市内自宅最寄り駅発~6:58鳥栖駅着 7:18鳥栖駅発~8:02肥前山口駅着 8:13肥前山口駅発~9:01早岐駅着//早岐駅周辺//9:33早岐駅発~まり子の里~11:05長崎駅着//11:21路面電車で移動~ 11:30新地中華街 11:35江山楼で昼食 12:35出島を見学(全10回) 13:40路面電車で移動~被爆地公園 14:15平和公園(全2回) 14:40路面電車で移動~長崎駅へ //15:31長崎駅~まり子の里 ~18:43鳥栖駅 18:59鳥栖駅~19:54自宅最寄り駅 20:10帰宅

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その26 最終回

青春18きっぷの旅も残りわずかとなってまいりました・・・・

Cimg1449 Cimg1450

列車を降りて・・・ホームを移動

Cimg1451 乗り換え時間16分

最後の乗り換えのホームCimg1452

18:59 鳥栖駅出発 博多方面行きというのに人が少なくて、余裕で・・・

Cimg1454 座席を確保できた!

鳥栖を出てすぐは・・・Cimg1455

まだ多少明るかったのですが・・・

Cimg1456 Cimg1457

進んでいくうちに日もとっぷり暮れて、何も見えなくなってしまった・・・とか思っているうちに・・・

19:54 福岡市内自宅最寄り駅に到着 

 
かくして私を乗せた列車は走り去っていったのでありました。↑動画はクリックで再生

長崎駅~福岡市内某最寄り駅までの 運賃2810円

Cimg1458_2 Cimg1459

駅の改札を出て・・・駅前のローソンで今夜飲むビールを買って・・・・

Cimg1460 徒歩にて自宅へ帰る。

20:08 自宅到着 Cimg1461

Cimg1463 Cimg1464

モカちゃん、ただいまちゃ~ん!

Cimg1462<お土産は?

あ・・・ごめん。モカちゃんに買ってくるの忘れた

Map1ts 移動区間

↑クリックで拡大

おしまい

長崎~鳥栖 その2

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その25

更に列車は進む・・・

Cimg1427 Cimg1428

(左)16:48 有明海の干潟を眺めながら・・・(右)対岸に見えるのは荒尾市か大牟田市か・・・

小長井の漁港を過ぎて・・・Cimg1429

Cimg1433 夕日が眩しい

↓動画はクリックで再生

 
この路線は単線で走る箇所があるので追い越しや離合で止まったり進んだり・・・非常に効率が悪いけど・・・まぁそれも鈍行列車の旅の醍醐味。のんびりした気分で列車に揺られる・・・

17:15 多良町付近・・・

海沿いを走った後は Cimg1436

17:31 肥前鹿島付近

Cimg1438_2 再び田んぼのど真ん中・・・

遠くに立派な橋が見えるCimg1437

Cimg1439 Cimg1440

そのまま佐賀平野を走り続け・・・見るものがないので多少飽きてきたところで・・・

Cimg1442 工場の煙突が見えてきた

18:06 唐津線と合流する久保田駅手前 王子マテリア株式会社 佐賀工場だ!

そうこうしていると・・・

18:11 佐賀駅に到着 Cimg1443

本当は佐賀駅で一旦降りて夕食をとる予定でしたが・・・この時点で、列車内は帰宅する学生やサラリーマンでいっぱい!ここで降りたら自宅最寄り駅までの座席を確保する自信がない!・・・このまま鳥栖まで行っちゃえ!

Cimg1444 ・・・と言うことで・・・田んぼ・・・

新幹線の高架が見えてきたCimg1445

18:40 新鳥栖駅通過 次は終点 鳥栖駅だ!というところで・・・

Cimg1447 ベストアメニティスタジアム

18:43 鳥栖駅到着 Cimg1448

Map1nt 移動区間

↑クリックで拡大

つづく

長崎~鳥栖 その1

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その24

青春18きっぷを使うのも

Cimg1409 これで最後か・・・

ホームに停まっていた

博多行き かもめ Cimg1410

私が乗るのはこれじゃなぁ~い!www

Cimg1411 Cimg1412

(左)私が乗るのは15:31発 鳥栖行き (右)多少時間があったので・・・

Cimg1413 カップのコーヒー飲んじゃう!

15:25 列車が来たCimg1414

補助席にどうにか席を確保して・・・

15:31 長崎駅出発 浦上駅をすぎると・・・長い長ぁ~いトンネルに入り・・・途中信号待ちでしばらく停車。トンネルを抜けると住宅街を走り・・・

Cimg1415 Cimg1416

15:53 肥前古賀駅を通過 ホームから散り際の桜が見える・・・

Cimg1417 田んぼの中を走り・・・

Cimg1418_2 Cimg1419

16:02 西諫早駅通過 次はいよいよ・・・まり子の里、諫早だ!

16:06 諫早駅到着 Cimg1421

Cimg1420 ここで13分停車

嬉しいことにホームに灰皿があったので一服する。

一服後、座席に戻ってカメラを取り出そうとカバンの中を探すも見当たらない。上着のポケットにも入ってない・・・やばい!ホームのどこかに落としたか!?・・・と思ったらシャツの胸ポケットに入ってた。焦った~!

独りバタバタしていたら・・・

16:19 諫早駅出発 ↓動画はクリックで再生

 
さらば・・・まり子の里・・・また来る日まで~

長崎に来たときは大村線でしたが、帰りはそのまま長崎本線で鳥栖を目指す。

Cimg1422_2 Cimg1423

(左)車内の様子 (右)しばらく住宅街を走っていると・・・

Cimg1424 だだっ広い田んぼに出て

海が見えてきた・・・

有明海だ!Cimg1425

遠くには未だに開けるか閉めるかで揉めている・・・

Cimg1426 諫早干拓事業の水門

つづく

路面電車で長崎駅へ移動

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その23

14:35 帰りの列車は15時半なので、そろそろ駅に戻らないといけないな・・・

長崎の路面電車に乗りなれてない私は、爆心地公園~平和公園へ行くのに浜口町で降りて、しばらく歩いてしまいましたが、スマホの地図をよく見ると、最寄り駅は松山町でした。こういった乗り間違いを防ぐためにも8月からの駅名変更は歓迎すべきことですね!

14:41

Cimg1395松山町から路面電車に乗り

Nagasaki_romendensya3

移動区間 ↑クリックで拡大

長崎駅前で降りた・・・Cimg1396

Cimg1397 陸橋をのぼり・・・

14:55 Cimg1401

長崎駅に到着

花壇が整備されて・・・Cimg1398

Cimg1399 Cimg1400

花が見事に咲いておりました!

Cimg1402 

改札横に

駅ビルへの入口があってCimg1403

中は長崎銘品蔵というお土産屋さん街になっています。そこで・・・昼飯を食った江山楼の土産直売店を発見。

Cimg1404 無事、お土産購入!

改札の上には・・・

ステンドグラスが・・・Cimg1408

さすが観光都市!長崎市内の各名所が描かれていて・・・

Cimg1406 Cimg1407

とても綺麗です。

Cimg1405 15:08 改札へ

つづく

平和公園 後編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その22

14:21

Cimg1379

平和祈念像
長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。(ながさき旅ネットHPより)

北村西望は長崎の島原出身の日本を代表する美術家で、島原城の敷地内に記念館があります。

Cimg1380 供えられた花束と・・・

Cimg1381 Cimg1383

千羽鶴 

Cimg1384

平和の大切さを改めて胸に焼き付けた。

------------------------------------------------------------

そう言えば・・・去年の10月・・・タイのシンガーにして女優・・・いや国際派女優の・・・

22519357_10212826344281019_33765261 Yingちゃん来てたね

------------------------------------------------------------

世界中から贈られた平和を祈念する彫像やモニュメント

中華人民共和国 Cimg1385

Cimg1386 ブラジル

Cimg1387 Cimg1388

(左)キューバ共和国 (右)トルコ共和国・アンカラ 「∞無限」

Cimg1390 「地球星座」

アメリカ合衆国 セントポール市より寄贈

「戦争に対する平和の勝利」Cimg1392_2

アルゼンチン共和国 アンイシドロ市より寄贈

Cimg1394 階段脇の花壇を眺めながら・・・

14:30 帰路につく・・・

つづく

2018年4月18日 (水)

平和公園 前編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その21

14:13 

Cimg1365 観光客と一緒に移動

エスカレーターに乗るCimg1367

Cimg1366 ここからは平和公園です

長いエスカレーターを Cimg1368

のぼると・・・一気に視界が開けます。その中心に・・・

Cimg1369 平和の泉

泉の畔には石碑が・・・Cimg1370

碑文に胸が痛みます・・・

Cimg1371 更に奥へ進むと・・・

学徒動員の碑と長崎の鐘 Cimg1372

その先には・・・

Cimg1373 建物の基礎部分が・・・

ここは・・・長崎刑務所浦上刑務支所跡

緑に覆われています Cimg1375

更に奥へ進むと・・・

Cimg1377

正面に平和祈念像が見えてきました・・・

つづく

路面電車で移動 爆心地公園

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その20

歩いて出島停留所へと歩いていると・・・

Cimg1338 Cimg1339

13:48 路面電車が来たので乗る。

Nagasaki_romendensya2

移動区間 ↑クリックで拡大

この後、爆心地公園~平和公園へ行きたかったのですが、どこで降りたら良いのかよくわかってなかったので・・・とりあえず・・・

Cimg1340 13:55 浜口町で降りる

Cimg1341 Cimg1342

(左)通りを歩いていると・・・(右)畳屋さんの軒先で店番をしていたおりこうわんわん

Cimg1343 小さな川があって・・・

Cimg1344 Cimg1345

花壇の花を眺めながら歩いていると・・・公園の入り口が・・・

14:02 爆心地公園 敷地の中へ入ると団体観光客が沢山いて、特に欧米人の観光客が目立った。皆さんガイドの説明を真剣に聞いているのが印象的でした。いつも被害者面したいから特定アジアの人たちはここには来ないのかな?

Cimg1347 Cimg1348

母子像 長崎市出身の彫刻家 富永直樹氏の作品だそうです。

Cimg1350 原爆落下中心碑

浦上天主堂遺壁 Cimg1351

 爆心地から北東へ約500mの小高い丘にあった浦上天主堂は、1895年(明治28年)から建築に着手し、信徒たちの献金と労働奉仕により、1914年(大正3年)に献堂式を挙げるにいたった。そして、1925年(大正14年)に正面の双塔が完成し、大小の鐘が吊された。

 東洋一の壮大さを誇った天主堂であったが、1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾のさく裂により破壊され、わずかにまわりの壁を残すのみとなった。この側壁は聖堂の南側の一部で、1958年(昭和33年)に新しい天主堂建設のためこの地に移築されたものであり、壁上の石像はザベリオと使徒である。しかし、風雨にさらされて傷みが進んだため、安全性を考慮して現在の形状のまま内部及び表面の補強を行った。(長崎市 平和 原爆HPより)

Cimg1352 ザベリオと使徒の像

Cimg1355 Cimg1356

Cimg1354 

破壊の凄まじさが伝わりますCimg1358

この浦上天主堂遺壁は移設されたもので、かつて浦上天主堂自体を広島の広島県産業奨励館(原爆ドーム)のように、モニュメントとして残そうという話もあったそうですが、教会が建て替え、撤去を決断。この壁だけが爆心地公園に移された・・・と言う事をドキュメンタリーで見ました。

Cimg1357 供えられた千羽鶴

平和公園方面へ歩くと・・・

Cimg1362 大きな石灯篭

聖徳寺灯篭
 爆心地から南南東へ約1,500mの距離にある天王山法輪院聖徳寺は1626年(寛永3年)に創建され、この一対の灯籠は信仰深い檀信徒から献納された。

 1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾のさく裂により、総けやき造りの壮大な本堂は崩壊し、境内の石塔や墓石も爆風によりほとんどが倒れたが、この一対の灯籠は倒れず残った。

 その後、この灯籠は原爆の惨状を伝えるものとして聖徳寺より寄贈を受け、1949年(昭和24年)2月にこの場所へ移設された。(長崎市 平和 原爆HPより)

Cimg1364 思わず空を見上げる・・・

この真上で原子爆弾が炸裂したのだ・・・

つづく

出島 part10 最終回

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その19

フレンドシップメモリーCimg1327

日本とポルトガルの交流に尽力した6人の人物をモチーフに作られたモニュメントだそうです。その向かいにアーチ型の古い石門が・・・

オランダ石門 Cimg1329

門をくぐると正面に・・・

Cimg1330 立派な木造の建物

旧出島神学校 Cimg1331

この中に・・・

Cimg1332 ショップがあります。

中を通って外へ出る(再入場不可)

東側明治ゲート Cimg1333

旧神学校の横には教会もありました。

Cimg1335 南側護岸石垣

その先は板塀が続く Cimg1337

13:35 出島を後にする。

出島 おしまい 出島公式HP

・・・そう言えばタイのスリーピース・バンド La Ong Fongはミニアルバム「長崎浪漫」Nagasakiroman_la_ong_fong で、長崎市内各所でMVの撮影をやっていていました。出島は登場しませんが・・・↓こんな感じ・・・

2016年3月18日、プライベートで来日していたLa Ong Fongのエくんとオーちゃん(顔ちっちぇ~!)と帰国前夜

5801_749918908478080_17352814878920 お茶した際・・・

オーちゃんから・・・

観光大使の名刺もらったwwCimg4579

つづく

出島 part9 陶製の門柱~ミニ出島

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その18

通り沿いに・・・Cimg1309

Cimg1310 石壁が続く・・・

陶製の門柱 Cimg1308

キャピタン橋と葡萄棚 Cimg1311

橋を渡って歩くと、右側に石碑があります。

Cimg1313 Cimg1314

(左)出島先学顕彰薬園碑所在標(右)ケンペル・チュンペリー記念碑 この一帯はかつて薬草などが育てられた農園だった場所です。

Cimg1316 バドミントン伝来之地

カピタン橋のほうへ戻って・・・

つつじが見事!Cimg1317

Cimg1318 Cimg1320

ハナミズキやチューリップなどの春の花も満開!そして・・・

Cimg1319 立派な蘇鉄

ウィレム・アレクサンダー オランダ国王が皇太子時代植樹されたもののようです。

石造日時計(複製)Cimg1321

その先には・・・

Cimg1324 ミニ出島

出島のミニチュア模型ですCimg1326

つづく

出島 part8 乙名詰め所~なぜかミッフィー

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その17

その先には・・・以前来たとき

Cimg1286 発掘作業していた場所

すっかり作業が終わって埋め戻してありました。ここも後々昔の建物を復元するようです。

Cimg1289 乙名詰め所

中は広くて・・・

畳が敷き詰められていますCimg1290

Cimg1291 旧石蔵

組頭部屋・銅蔵 Cimg1293

Cimg1295 炉跡遺構

出荷する銅を加工したのでしょうか?

Cimg1297 Cimg1299

(左)計量秤 (右)棹銅入箱

Cimg1301 旧長崎内外クラブ

この中にカフェがあって軽く食事が取れます。私もコーヒーでも飲みたいところでしたが・・・時間がなかったのでパス!

その横に広場がありますCimg1303

昔ここには大きな旗竿が立っていましたが無くなっていました。

Cimg1305 出島の中から見たデジマノ木

さっき外側から見た時の様子はこちらから。そして・・・

Cimg1306 なぜか出島にミッフィー

鎖国時代、西洋との唯一の交易窓口として出島にオランダ商館があったという縁で、オランダ生まれのミッフィーを出島の界隈に潜ませているそうです。

道を挟んだ敷地には・・・

出土した遺物 Cimg1307

つづく

2018年4月17日 (火)

出島 part7 料理部屋~乙名部屋

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その16

小さな小屋があって、ここは料理部屋だったそうです。

Cimg1270 小屋の前に・・・

料理に使う水を溜める水溜 Cimg1271

Cimg1273 中は調理場になって・・・

Cimg1274 Cimg1275_2

いろんな食材が並んでします。肉を殆ど食べなかった当時の日本人にはさぞ野蛮に見えたことでしょう・・・

Cimg1276 野菜や果物もあります。

ヘルト部屋の裏側 Cimg1277

屋根にある展望テラスが見えます。

あそこに登って、こんな感じで→ Dutch_personnel_and_japanese_women_

入港する船を心待ちにしていたんでしょうねぇ~(↑川原慶賀/唐蘭館図・蘭船入港図)

Cimg1278 カピタン部屋の裏を通る

大砲が展示されていた Cimg1279

ブロンズ製12ポンド砲(青銅製大砲)昭和29年(1964)浦上河口付近で発見された17世紀のものだそうです。佐賀藩が作ったアームストロング砲が19世紀なんで、当時の人達はさぞビビった事でしょう・・・

Cimg1280 乙名部屋

玄関脇には箕と提灯 Cimg1283

Cimg1282 部屋の様子

こちらの部屋も Cimg1284

Cimg1285 出島乙名がいたのでしょう・・

乙名部屋の向かいにあった・・・

便所の跡 Cimg1287

乙名部屋の南側に小さな付属小屋があって、その付近に2基の埋蔵遺構があり、そこから寄生虫が確認されたため便所だったと考えられているそうです。

つづく

出島 part6 三番蔵~ヘルト部屋

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その15

Cimg1251 三番蔵

主に輸入した砂糖を収めたほか、個人商売用の脇荷も収納したそうです。海に面した出島では建物の傷みも早く、元々漆喰の土蔵だったのが修繕を重ねてこのような羽目板を貼った姿に変わっていったそうです。

中は・・・

砂糖蔵が再現されています Cimg1253

Cimg1255 Cimg1254

(左)砂糖の加工品サンプル (右)輸入された砂糖の種類

Cimg1256 壁際にも積まれています

Cimg1258 ヘルト部屋

ヘルトとは次席商館長の呼称で、2階が住居になっていたそうですが、内部の詳しい間取りの資料がないため、外観だけ再現したそうです。中はお土産屋さんになっています。

二番蔵     Cimg1261

Cimg1260 一番蔵

蔵の土壁の構造 Cimg1263

一番蔵の横には西側水門があって・・・

Cimg1264 天秤量り

ここで荷揚げして重さを量ったんでしょうね~。西側・水門にも入場券売り場があって、ここからも入退場できます。

この先にも建物が並ぶCimg1266

船長や商館員の居住空間の再現だそうです。

Cimg1268 倉庫

つづく

出島 part5 カピタン部屋

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その14

カピタン部屋 Cimg1239

中に入って目に飛び込んできたのは・・・

Cimg1240 ビリヤードの台

そして・・・

復元された埋め樽 Cimg1241

奥に進むと・・・

Cimg1247 展示室

ボランティアの方が常駐されていて展示物の解説をしてくれます。

鉄製大砲 Cimg1242

昭和39年(1964)に長崎市内の浦上川河口付近から引き揚げられた大砲。もとはオランダ船に搭載されていたもので、何らかの事情で海中に落ちたものと思われます。鉄製で砲身の上面にアムステルダムを表す「A」と、連合オランダ東インド会社のロゴマーク「VOC」が刻まれています。(案内板より)

Cimg1243 旗竿石

なぜ、この石を旗竿石と呼ぶようになったかは不明です。石には「WV01696」と刻まれており、旧長崎高等商業学校教授で長崎学の先駆者、武藤長蔵博士は、出島のイ之蔵を元禄9年(1696)に改修したときに使用された基礎石で、WVOは当時のバタビア総督のイニシャルではないかと推測しています。(案内板より)

オランダ船模型 Cimg1245 

Cimg1248 ポルトガル船模型

どちらも16~17世紀に活躍した船だそうです。

カピタン部屋を出るCimg1250

実は2階にも上がれるのですが、今回は時間がなくてパス!

つづく

出島 part4 礼拝筆者蘭人部屋~時鐘

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その13

Cimg1220 礼拝筆者蘭人部屋

この中は資料展示室になっています。

Cimg1222 Cimg1224

(左)チュンペリー著「日本植物誌」(復刻版) (右)シーボルト著「日本」(復刻版)

Cimg1226 須弥山儀

仏教の宇宙観による天動説に基づいて作られたもので、時計、カレンダー、月や太陽の動きを示す天象儀(一種のプラネタリウム)の機構を併せ持った装置です。ゼンマイを用いた時計機構の動力を装置全体に歯車で伝達して作動させ、月や太陽など一年を通しての天体の動き(季節ごとの太陽の位置、太陽と月の位置関係など)を表現しています。(案内板より)

敷地の一角に遺構がそのまま残っている場所があります。

アマカワ遺構と埋め樽跡 Cimg1228

この遺構は、建物の内部に作られた作業用の施設の一部と考えられます。アマカワはオレンジ色の粘土と石灰を混ぜて作った土です。水分を通しにくいため、水を使う場所でよく用いられます。(にんじんエリア出島スマホガイドより)

こちらが埋め樽の跡ですCimg1230

Cimg1231 仔牛の骨

食肉用に解体されたものではなく、埋葬された状態で出てきたので、牛痘苗の作成に使われた仔牛の遺体である可能性があるそうです。

Cimg1234 Cimg1233

(左)出島の敷地内から発見された水銀 (右)四耳壺(薬品を入れる特殊な壺) このようなものが出土していることから、礼拝筆者蘭人部屋は工房や医薬関係など特殊な仕事をしていたと考えられるそうです。

Cimg1235 十六番蔵

Cimg1237 Cimg1238

(左)用水池 (右)時鐘

つづく

出島 part3 2階展示室~地番境石~新石倉

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その12

Cimg1208 2階の展示室

中央の丸い筒を覗き込むと・・・

Cimg1215 Cimg1216

出島の模型にプロジェクションマッピングで絵が投影されて昔の様子の解説が流れます。そして周囲に展示された、お高そうなお皿や壺!

Cimg1209 染付挿花文皿

染付中東風景図蓋付八角鉢 Cimg1210

Cimg1211 染付芙蓉手牡丹鳳凰文大皿

17世紀後半~18世紀前半 肥前有田 当時ヨーロッパで流行った中国・景徳鎮窯の芙蓉手を有田で模倣して作られた物だそうです。

色鮮やかな壺 Cimg1212

(左)色絵菊牡丹文蓋付壺 (右)色絵牡丹文欧字入手付瓶 

Cimg1213 Cimg1214

(左)ヨーロッパの人々を魅了した肥前磁器の解説 (右)江戸時代、陸揚げされた荷を運ぶ人々の様子

筆者蘭人部屋を出てふと足元を見ると・・・

Cimg1217 地番境石

居留地時代の出島の地番をあらわす境石が、そのまま残っています。その向かいには・・・

新石倉 Cimg1219

総合案内所になっています。

つづく

2018年4月16日 (月)

出島 part2 表門~筆者蘭人部屋

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その11

橋を渡りきると・・・

Cimg1189 正面に立派な門

表門
長崎市街から出島に通じる唯一の出入口が江戸町から出島橋を渡ったところにある表門で、常に役人たちが厳重に警備していました。出島の北側護岸はかつて、現在の川幅中央付近にありましたが、明治期の河川改修によって削り取られてしまいました。このため、復元した表門が建っているのも本来の位置と異なり大きく南寄りの場所となっています。(案内板より)

表門の右側に・・・

Cimg1192 入場券売り場があります。

Cimg1193 Cimg1194

大人510円 リーフレットをもらって、いざ・・・数年ぶりの出島上陸!

正面に案内図 Cimg1195

以前来た時は、発掘調査中の場所があったりしましたが、とりあえず作業は一段落しているようです。

Cimg1196

東西に伸びる出島のメインストリート。江戸時代の出島に出入りした人の格好を再現したお兄ちゃんたちがウロウロ・・・(笑)。外国人観光客は喜んで記念写真を撮っていましたが・・・私は恥ずかしくて撮れなかった・・・^^;先ず入ったのは・・・

Cimg1197 筆者蘭人部屋

入口を入って両脇にあった立派な壺!

Cimg1199 Cimg1200

赤絵金彩鶉草花文壺 一対  18世紀初期 肥前有田

壁面には・・・Cimg1202

アユタヤの地図が!長崎からアユタヤを経由してヨーロッパに向けてモノ・ヒト・カネが動いていたんだな~。そう考えるとタイ・アユタヤがぐっと身近に感じる・・・

Cimg1205 Cimg1206

他には平戸マラッカの風景が・・・。平戸は2016年ドライブで行ったなぁ~・・・気軽にドライブ等で行ける場所が古くから世界につながっていたと思うと・・・なにか熱いものを感じるね~・・・

Cimg1203オランダ船フリースランド模型

そして・・・ポルトガル船

カラカ・アトランティカ模型 Cimg1204

昔の人はこんな木造船に乗って、命をかけて極東の島国までやって来ていたんだ・・・

Cimg1207_2 二階へあがる・・・

つづく

出島 part1 南側護岸石垣~表門橋

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その10

12:30 中華街を出て・・・ビルが林立するオフィス街を、スマホのナビを頼りに歩いていると・・・側溝があった。

Cimg1174 出島 南側護岸石垣

この石垣は教科書に乗っている出島の図の一番上の部分の石垣で、これから外(写真では右側方向)は、かつて海でした。そして出島の内側に、立派な木が・・・

県指定天然記念物 デジマノキ Cimg1175

デジマノキは、ナンヨウスギ科の常緑高木で、東南アジア一帯に自生している。別名コパールノキ、学名はAgathis dammara(アガチス・ダマーラ)という。原産地では高さ45メートル、幹の直径4メートルの大木にも育つ。若木のときは下の枝を落とすので、幹に節ができない。原産地でも生長は遅く、高さ10メートル、幹囲1.5メートルになるには100年を要するという。この木は樹高10メートル、胸高幹囲1.2メートルあるが、幕末の頃オランダ人によって、オランダの貿易の根拠地であったジャカルタ地方から持ち込んだ幼木が育ったものである。日蘭修交の歴史を語る貴重な記念樹である。(案内板より)

この横の洋館(東側明治ゲート)からも中に入ることが出来たのですが・・・

Cimg1178 せっかくなので正面に回る

出島の敷地沿いに歩くと・・・古い鉄橋があります。

Cimg1179 Cimg1180

現役の鉄製の道路橋としては日本最古と言われる出島橋です。出島橋を渡ると・・・

Cimg1181 お堀のような中島川

この一帯(出島の向かい側)は昔、古いビルが立ち並んでいて雑然としていましたが、完全に撤去されて・・・

歩道になっていますCimg1183

そして、この旅行で見るのを楽しみにしていた新しい橋・・・

Cimg1185

12:35 出島表門橋

------------------------------------------------------------

長崎・出島「表門橋」130年ぶりに復元

Dejima_omotemon_hashi  長崎市の国史跡「出島和蘭(オランダ)商館跡」で、江戸時代に島と対岸を結ぶ唯一の橋だった「表門(おもてもん)橋」(約38メートル)が約130年ぶりに復元され24日、完成記念式典があった。秋篠宮ご夫妻やオランダ王室妃が出席し、市民を含む約800人が渡った。

 1636年に完成し、欧州との唯一の交易拠点となった出島は海に囲まれた人工島だった。その後、周囲は埋め立てられ一部は河川となり、表門橋は1888~89年ごろ撤去された。市は出島を往時の姿に復元する事業を進めており橋が復活した。

 式典で田上(たうえ)富久市長は「私たちが誇れる橋が誕生した。未来への架け橋となるだろう」と語った。【浅野翔太郎】 2017年11月24日 20時29分 (毎日新聞より)

------------------------------------------------------------

前回、出島を訪れた時(2013年10月)、ボランティアのおじさんが「対岸のナカシマ産業がやっと立ち退くので昔の姿が再現される」と言っていたのはこの事でした。

Dejima10

まさに↑この地図の真中の位置に架かる橋を・・・

歩いて渡っていく・・・・Cimg1186

江戸時代の人も・・・・Cimg1187

Cimg1188 こんな風景を見てたのかな?

つづく

江山楼でちゃんぽん喰ったYO!

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その9

最後に長崎の中華街に来た時、ちゃんぽんを食べたのは宝来軒だったので、今回は基本に戻って江山楼で喰うことにした。

Cimg1163

長崎新地中華街でちゃんぽんが食べられる中華料理店数あれど、私はこの江山楼のちゃんぽんが一番好きかもしれない。

11:35 入店。お昼前だと言うのに満席で、レジの前には先客が順番を待っていた。5~10分お待ちいただきますと言うことだったので、名前を申し出て・・・待つことしばし・・・1階の一番奥隅のテーブルに案内された。

Cimg1164 壁に飾られた小さなチャイナ服

今日は奮発して・・・特上ちゃんぽん(1620円税込)を注文!

Cimg1165

久しぶりに食べたけど・・・美味かった~!濃厚な豚骨と鶏の出汁が絶妙でクリーミーで奥深いスープ。具沢山で、キャベツ、もやしなどの野菜はもちろん、イカやらアサリ等の魚介類から蒲鉾、肉団子等など・・・なかなか麺に届かない~(笑)

以前、長崎の人の「どこのちゃんぽんが美味しいか?」と訪ねたら「リンガーハット」と答えた・・・と言う笑い話を聞いたことがありましたが・・・ここのちゃんぽんを喰ったら、そんなの絶対ウソだと断言できます。

長崎に来たらぜひ一度お試しあれ!ぴろQのイチオシです。

腹も膨らんだ所で店を出る。

Cimg1167 Cimg1166

店の入口の壁画と狛犬

Cimg1169 店の前には池があって・・・

Cimg1168 Cimg1171

鯉がウヨウヨ泳いでいます 30411843_10214164713659417_80206909

Cimg1170 陶製の鯉も口開けてますww

新地中華街を後にして・・・この近くの観光名所と言えば・・・やっぱり出島でしょう!という事で・・・徒歩で出島に向かう。歩いているとバスのボディに謎のキャラクター・・・

Cimg1184 その名もポポル

気になったので調べると・・・長崎県営バスのマスコットでPO(Pop/民衆的)PO(Porter/運搬人)LU(Lucky/幸運をもたらす)=幸せを運ぶ運搬人・・・で、ポポルと言う名前だそうです。

--------------------------------------------------------------

着ぐるみもあるみたいwwPoporu

何とも漂うB級感がたまりません!長崎のイベントなんかに出てくるんだろうな~(笑)

つづく

新地中華街

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その8

路面電車に揺られること数分・・・

Nagasaki_romendensya_1

移動区間 ↑クリックで拡大

11:30 築町で路面電車を降りて、スマートフォンのナビを頼りに・・・

川沿いを歩くと・・・Cimg1152

Cimg1153 見えてきました!

長崎新地中華街の門

Cimg1154 Cimg1155

新地橋 橋の装飾もいかにもチャイナ!www

11:35 中華街に入っていく・・・Cimg1157

長崎の中華街は神戸や横浜の中華街に比べると・・・良く言えば非常にコンパクト・・・悪く言えば・・・ぶっちゃけ・・・しょぼいです(爆)しかし、この一角だけ本当に中国を切り取ったような感じで異彩を放っています。

Cimg1158 狛犬もチャイナ

お土産屋も・・・Cimg1161

Cimg1159 Cimg1160

(左)チャイナ・・・と思いきや・・・(右)ジャパニーズテイストな土産品もある。

Cimg1162 べっ甲細工屋の前

パンダと招き猫のコラボレーション!www

そんな観光客向けの飲食店やお土産屋が並ぶ中、ひっそりと・・・

新地蔵跡 Cimg1172

新地蔵所(しんちくらしょ)は、江戸時代に長崎の新地町に造られた貨物倉庫である。新地土蔵とも呼ばれ、唐人は貨庫と呼んだ。(wikipediaより)

つづく

長崎駅~路面電車に乗って・・・

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その7

計画では15時半の列車で福岡方面に帰る予定・・・

Cimg1139 滞在時間およそ4時間半

長居は無用!

シーサイドライナーお疲れ!Cimg1136

Cimg1138   Cimg1137

改札まで歩くと日本庭園のような演出があったり・・・

Cimg1140 花のディスプレイ

大村市 裏見の滝 自然花苑 しゃくなげ祭りの告知のようです。そして改札まで歩いて気が付いたのは・・・さすが国際的な観光都市だけあって外国人観光客、特に欧米系のバックパッカーなんかも目立つ・・・と言う事。

青春18きっぷを改札で提示して外に出る。

私が長崎へ来るときは主に車で来ることが多く、列車で来たのは小学生の頃、親と日帰りで観光に来て以来だ!

当時、駅舎もしょぼくて・・・衝撃的だったのはトイレが異様に汚かったこと。男子トイレには小便器なんかなくて、みんなコンクリートの壁に用を足していたのが今でもトラウマです。その頃を考えると・・・

この駅舎・・・Cimg1142

Cimg1143 立派になったな~

駅のテラスの隅に・・・

巨大なガチャがありました。Cimg1144

陸橋へ上る階段のところにあった彫刻・・・

Cimg1145 ペーロンの覇者

田中久勝 作 ・・・だそうですが・・・この田中久勝さん・・・調べたけど詳しい情報が無く、同姓同名の音楽ライターがいる事しか分かりませんでした。^^;

Cimg1146

陸橋の上から駅を振り返り・・・

駅前の通りを眺める Cimg1147

この陸橋はそのまま路面電車(長崎電気軌道)の乗り場に直結していて・・・

Cimg1148 Cimg1149

停車場に降りる。乗るのは1系統(青)正覚寺下行き

Cimg1150 間もなく路面電車が来た

11:21 後ろのドアから乗って、前から降りるシステム。

運賃は1率 大人120円Cimg1151

長崎電気軌道が出している「長崎スマートカード」以外の交通系ICカードが使えないのがちょっと残念ですが・・・1日乗り放題券が観光案内所などで500円で発売されています。5回以上乗れば元が取れるし、次から次へと電車が来るので、じっくり観光したい人の市内の移動には大変便利です。(詳しくは長崎電気軌道公式HPへ)

電車の中の広告で目に入ったのが、今年(2018年)8月1日に駅名を大幅に変更するという告知。地元の人以外分り難かった駅名を、正覚寺下停留所→「崇福寺」、松山町停留所→「平和公園」など、観光地の名前に変えるそうで・・・これは観光客にとっては非常にありがたい。観光都市の主要な移動手段なのに、今まで変えていなかったのがおかしいくらいだ!

つづく

2018年4月15日 (日)

早岐~まり子の里~長崎

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その6

次に乗るのは・・・9:33発の大村線 

Cimg1121 快速シーサイドライナー

これは以前、諫早から乗ったことがありましたが・・・大雨だった事と、山側の席に座ったので海岸線を見ること無く移動した記憶があります。

ホームには大きなスーツケースを持ったアジア系外国人旅行者が多数いました。この早岐駅はハウステンボスの隣駅だからなぁ・・・等と考えていると・・・

列車が入ってきた・・・Cimg1122

車内は写真が撮り難いロングシートでしたが・・・どうにか海側の席を確保!

Cimg1123 9:33 早岐駅を出発!

間もなくハウステンボス駅に到着して先程の外国人観光客はドッと降りていった。更に列車が進むと・・・ハウステンボスの施設の一部が・・・

見えたりする・・・Cimg1124

私は自慢じゃないけどハウステンボスには一度も行ったことがないし、行く気もない。長崎オランダ村もそうでしたが、金に物言わせて、日本にわざわざ外国の風景を人工的に再現してどこが面白いんだ!と常々思っておりました。しかし・・・ロボットが接客すると言う”変なホテル”が開業してからは「一度くらいは行ってもいいかな~」等と思っております。(笑)

そうしていると・・・

Cimg1125 海が見えてきた!

大村湾だ!

列車はどんどん進む・・・Cimg1126

Cimg1127 この海を挟んだ向こう側に

・・・西海市(かつての西彼杵郡)があって、長崎バイオパークなんかもある!

↓動画はクリックで再生

そうしていると・・・

Cimg1128 住宅街に差し掛かり・・・

大村線の線路に並行して・・・

新幹線の高架工事が・・・Cimg1129

Cimg1133 Mariko_kurata

BGMをまり子に変えて・・・いよいよ次は・・・

Cimg1130_2 まり子の里・・・

10:29 諫早だ~!停車時間6分・・・列車から降りるわけにも行かず・・・

車内からホームを撮影 Cimg1134

この諫早駅も、九州新幹線長崎ルートにあたり、駅舎の全面建て替えが行われています。

---------------------------------------------------------------

かつてはこんな感じでしたが・・・

Cimg1821a 2014年の諫早駅 駅舎

一昨年来た時はこんなになっていました・・・(涙)

2016年の諫早駅 駅舎 Cimg7968

新幹線が通って便利になるのは良いけど、あの昔の駅舎の風情は残しておいてほしかった・・・

---------------------------------------------------------------

まり子の里・・・諫早を出発して線路は長崎本線に入る。山の中を走り・・・長いトンネルに入る。・・・トンネルの中では、信号待ちで停車したりして・・・トンネルを抜けると・・・そこは長崎市内。

Cimg1135 間もなく長崎駅に到着する

11:05 長崎駅到着

長崎に着いたど~!>30582013_10214171697033997_94019505

早岐~長崎 運賃1470円

Map1hn 乗車区間

↑クリックで拡大

つづく

早岐駅周辺 新しい駅舎と早岐給水塔跡

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その5

Cimg1104 乗り継ぎ時間32分

この早岐駅 最近建て替えられたと言うのは、この旅行直前に知りました。ホームから2階に上がって・・・

Cimg1105 Cimg1106

改札を出ると・・・驚くことにキヨスクができていた!

ちなみにデビュー前のこの人→F_fumiyaは、鳥栖駅で半年間の見習いの後、ここ早岐駅の輸送係として働いていたそうな。

この早岐駅・・・Cimg1107

すっかり変わってしまった!

--------------------------------------------------------------

以前来た時(2014年8月)の駅舎は・・・

こんな感じでした・・・Cimg1862101

--------------------------------------------------------------

Cimg1109   Cimg1108

駅前の旅館はそのままでしたが・・・一番ショックだったのが駅前にある・・・

Cimg1110 わたなべ歯科

鉄筋コンクリートやん!

--------------------------------------------------------------

かつての・・・

わたなべ歯科→  Cimg1863102

歴史がありそうな趣のある建物で、風情があったのに・・・残念です。昔(2014年8月)の早岐駅前の様子はこちら

--------------------------------------------------------------

どうやら先回来た時の2ヶ月後、10月に旧駅舎が取り壊されたそうです。

再び2階へ上がって Cimg1111

連絡路を通り、JRの線路を超える。かつて駅裏だった東口もきれいに整備されてロータリーができていました。・・・その先に・・・

Cimg1113 赤レンガの塔

早岐給水塔跡

Cimg1115 Cimg1116

中に入って見上げてみる・・・。この給水塔跡は文化庁の日本遺産「九州旅客鉄道(株)施設群」として登録されている由緒ある施設です。

歴史の重さを感じます・・・Cimg1118

早岐駅と給水塔跡
佐世保に軍港が置かれると陸上輸送を担う鉄道の建設が急がれ、明治30年(1897)に早岐駅が開業した。早岐には機関区(蒸気機関車の基地)も置かれ、鉄道関係の施設が次々に建設されていった。この給水塔もその施設の一つで、高低差を利用して蒸気機関車に急速に給水するための施設であり、かつては上部に鋼製の水槽が設置されていた。ところで武雄方面から早岐駅に入ってきた列車が佐世保方面へ向かう場合、バック運転となる。このスイッチバック運転は早岐駅の特徴として『鉄道唱歌』にも「めぐる車輪の早岐より右に別るる佐世保道」と歌われている。(案内板より)

さて・・・乗り継ぎ時間が30分あるからと言ってのんびりできない・・・そろそろホームへ戻ろう!

Cimg1119 Cimg1120

ロータリーのプランターには花がきれいに咲いていました。

つづく

肥前山口~早岐

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その4

Cimg1087 乗り換え時間11分

この駅は長崎本線と佐世保線の分岐駅であり、列車の本数が1時間に1本あるかないか・・・極端に少なくなるので利用する時は注意したいです。とりあえず・・・佐世保線 早岐行きのホームへと行く

Cimg1089 早岐行きの列車

列車の本数が少ないけど、お客さんも少なかったので(笑)

幸運にも座れた!Cimg1090

8:13 肥前山口駅出発 

Cimg1093 相変わらず田園風景

すると・・・

遠くに変わった形の山 Cimg1095

8:28 武雄温泉駅を通過。この辺りは九州新幹線・長崎ルートの工事真っ最中で・・・

Cimg1096 新幹線の高架が建設中

新幹線ができたら武雄や嬉野まで温泉に入りに来る人増えるだろうな~。列車は次第に山の中へ入っていく・・・

Cimg1097 30414858_10214163718994551_35275288

思わず自撮りなんかをやってたら・・・

8:48  陶器の町 ・・・

Cimg1098 有田駅を通過

Cimg1100 Cimg1101

再び田園地帯を走り・・・

9:01 早岐駅到着 Cimg1103

乗り換えに少し時間があるので一度改札を出ることにした。

自宅最寄り駅~早岐駅 運賃2130円

Map1hyh 乗車区間

↑クリックで拡大

つづく

鳥栖~肥前山口

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その3

Cimg1078 乗り換え時間20分

この20分と言う時間が微妙で、ホームは禁煙で灰皿がないし、改札出てから一服するには短すぎる。ホームに残って乗車の列に並ばないと席を確保できないかもしれない・・・という事で・・・

ホームでボケ~っと過ごす Cimg1079

鳥栖という土地は九州の東西南北の交通の要が交差する場所で、高速道路もそうですが、JRも鳥栖で路線が交差しています。したがって、周囲には物流倉庫が多くある場所でもあります。

ちなみにチェッカーズ デビュー前のこの人→F_fumiyaは、久留米の南筑高校を卒業後、当時の国鉄に就職して、ここ鳥栖駅で半年間見習いをやっていたそうな。

そんな事を思い出しながら・・・ホームからはサッカーJ1 サガン鳥栖の

Cimg1080 ホームグラウンド

ベストアメニティスタジアムが見える。

Cimg1081 Cimg1083

そうこうしていると、列車が入ってきた。

行き先を確認して乗車 Cimg1084

シートは外を眺めにくいロングシート。幸運な事にどうにか席を確保することが出来た。

Cimg1085 7:18 鳥栖駅を出発!

通勤通学時間ともあって、車内は満員状態。座れてよかった~!発車してしばらくは住宅街を走るが・・・程なくして・・・

田園地帯をひたすら走るCimg1086

途中、九州新幹線の停車駅 新鳥栖駅や吉野ヶ里遺跡の最寄り駅、吉野ケ里公園駅・・・更に、今年2月に陸自のヘリが住宅街に墜落して一躍脚光を浴びた神埼の神埼駅~今年、肥前さが幕末維新博覧会に湧く佐賀駅を通り・・・季節限定のバルーンさが駅を通過して・・・

Cimg1088 8:02 肥前山口駅到着

肥前山口に着いたど~!>30443247_10214163593991426_55670295

Map1thy 乗車区間

↑クリックで拡大

つづく

出発~鳥栖

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その2

私の乗る列車は4:51小倉発の区間快速列車で、下りとは言え既に通勤通学客を乗せているので、残念ながら席は空いてなかった。

先頭車両のドア付近に立った状態で・・・

Cimg1070 6:28 福岡市内の某駅出発!

6:30 南福岡駅を通過 Cimg1071

しばらく・・・

Cimg1072 住宅街の中を進む・・・

30415524_10214163125619717_60625180 30572217_10214163125939725_73373748

ここで、青春18きっぷの旅で恒例になった、insutagramとfacebookに、出発の一報をアップ!

筑紫野市原田付近 Cimg1073

この辺りになると田んぼが広がってのんびりした風景になる。先頭車両の最前列にぶん取っていアジア系外国人が基山駅で降りたので・・・

Cimg1075 前が見やすくなった!

↑左にカーブしているのは甘木鉄道線です。

徐々に住宅が増えてきて・・・Cimg1076

Cimg1077 6:58 鳥栖駅に到着

Map1st 乗車区間

↑クリックで拡大

つづく

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 その1

4月9日(月) 前夜、タイ時間午後9時(日本時間午前0時)から、タイのフォーク・デュオ SanQ Bandのfacebookライブが久しぶりに行われると言うことで・・・

エくん、ダンくん久々の再集結! 30222221_1318999738246901_755536130

早めに寝床に入って0時直前にアラームで起きたのですが・・・生で見たら絶対旅行に影響出るな・・・と思い、諦めてそのまま寝てしまいました。

4:45 起床 TVを見たら・・・いきなりニュースが飛び込んできた。

---------------------------------------------------------------

島根・大田市で震度5強、その後も震度4が4回

Jishin  9日午前1時32分頃、島根県西部を震源とする地震があり、同県大田おおだ市で震度5強、同県出雲市や雲南市などで震度5弱を観測した。

 同県で震度5強以上を観測したのは、2000年10月6日以来。気象庁によると、震源の深さは12キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・1と推定される。

 同庁によると、同県のほか、鳥取、岡山、広島、愛媛の4県でも震度4を観測。島根県では、その後も最大震度4を4回観測するなど、9日午前10時までに震度1以上の地震を24回観測しており、記者会見した同庁の松森敏幸・地震津波監視課長は「今後1週間程度は今回と同規模以上の地震が起きる可能性がある」と注意を呼びかけている。

2018年04月09日 10時28分 (読売オンラインより抜粋)

---------------------------------------------------------------

先月末、青春18きっぷの旅 第2弾で訪れた益田市を含む島根県西部で、マグニチュード6.1の地震だと!ニュースを見ている最中にも余震があったようで・・・ショック!大丈夫かいな・・・と思いながら・・・持っていく物を準備していたら、カメラのネックストラップがプッツリ切れて・・・嫌な予感。仕方がないのでそのままバッグに入れて・・・

6:00 出発

Cimg1062<行ってらっしゃ~い!

天気予報は晴れ・・・Cimg1063

・・・とは言え、ちょっと薄曇り。まぁ~雨に振られなかっただけ良しとしよう!

Cimg1064 Cimg1065

4月も9日となると・・・6時過ぎですっかり明るいね~!

Cimg1066 Cimg1067

自宅最寄り駅前のローソンで飲み物を購入後、改札へ。青春18きっぷに・・

Cimg1068 5回目の割印を押して貰う。

今回は、鹿児島本線を下るので・・・

二日市・久留米方面Cimg1069

つづく

2018年4月14日 (土)

2018年 青春18きっぷの旅 春 第3弾 プロローグ

一人で5回JRの普通・快速列車が1日乗り放題になる青春18きっぷが使える期限(4月10日迄)が迫る中・・・直前の休みを使って残り1回分で遠出しようと計画しました。

過去の青春18きっぷ最後の旅は・・・別料金を払って熊本からSL人吉号に乗って鹿児島まで行って、翌日新幹線で帰って来る・・・と言う壮大な旅でしたが、今回はそんなたいそうな事は考えず・・・

・・・単純に・・・ちゃんぽん喰いたいなぁ~と言う事で・・・

Nagasaki_penant

即決!長崎へ行くことにしました!

つづく

うぇるかむ とぅ じゃぱ~んwww

朝イチ、メッセンジャーで「今日、タイのシンガー エくんが福岡に来るよ!」との連絡が福岡在住SanQBandファンのI藤さんから連絡が入ったのですが・・・私、本日・・・土曜日ですが仕事なのでお出迎えにいけませんでした。 そうこうしていたら・・・先程お昼すぎに・・・てんやで飯食うエくんの映像が!(爆)

30707349_10214199259323037_28175601

てっきりソンクラン休暇で遊びに来たのかと思いきや・・・お仕事だそうです。会いたいなぁ~・・・とか思っていたら・・・今度は、Iron Maidenの女性トリビュートバンド、アイアンメイデンズ のギター、コートニーも日本に遊びに来ているようです。

30688475_10214197775165934_74584479

こちらは完全にプライベートの休暇のようです。どちらも日本滞在を楽しんでいって欲しいです。

2018年4月13日 (金)

ジプシー・アベンジャー買うたったwww

映画は辛目の評価でしたが・・・やはり見終わった後はテンション上がって、・・・いつもだったらぐっと我慢の仔ですが・・・劇場のショップで見かけたら・・・ついつい買ってしまった・・・

ジプシー・アベンジャーCimg1465

Cimg1466 Cimg1467

(左)バンダイが誇るロボットフィギュアブランド・・・ROBOT魂 (右)おぉ~!なんか色々ついているぞ!

Cimg1468 拘りのフォルム!

武器を装着させて・・・Cimg1469

Cimg1470 ポーズを取らせてみると・・・

やはりゴジラと戦わせてみたくなる・・・

きさ~ん!なん見ようとや~!Cimg1472

Cimg1471 パ~ンチ!

パシフィック・リム: アップライジング

Pacific_rim_uprising 原題:Pacific Rim: Uprising

2018年作品。ギレルモ・デルトロは製作に回り、米テレビ畑出身のスティーブン・S・デナイトが監督脚本を務めた。前作から10年後、スタッカー司令官の息子ジェイクを中心としたイェガーパイロットの成長物語。前作はオープニング・シーンからアクセル全開で、初っ端から胸熱だったのに対し、本作は物語が動くまでに時間がかかり多少中弛みしたのは否めませんでした。不満だったのは、恐らく製作費の大部分を捻出したと思われる中国への配慮と、森マコとニュートの扱い。特にニュートは愛すべきキャラクターだったのに悪役にしてしまったのが本作最大の失敗点だったと思う。東京決戦も派手にやってくれて面白かったけど、前作の雨の香港決戦に比べたら暴れているだけの印象しか残らなかった。色んな意味で惜しかったので点数は辛目で・・・

7点/10点満点中

【12本目】

今年3回目の・・・あけましておめでとうございます

สวัสดีปีใหม่ 本日は仏歴2561年正月 ソンクランです!

B0b2d4299b964552b11681bf7a0b22fe

1月ごろまでは今年のソンクランに行く気満々でしたが、月が進むにつれて資金的・時間的に困難な状況になってきまして・・・残念ながら今年は見送ることにしました。

最後の参加したのは2014年(その1その2その3その4

04135a ←その時完成した酔っ払い(爆)

ロイクラトンは2年連続参加したので、来年こそはソンクラン参加したいなぁ~・・・

 
ソンクランの歌でも聞きながら雰囲気だけでも楽しみたいと思います。

2018年4月12日 (木)

パシフィック・リム

Pacific_rim原題:Pacific Rim

2013年作品。明日の続編の日本公開に合わせて鑑賞。「巨大ロボットが怪獣をぶん殴るだけの映画」(笑)・・・と言われてしまえばそれまでですが、日本の怪獣映画やロボットアニメを見て育った世代にはたまらない作品です。怪獣対イェガーの迫力ある戦いは勿論、ジプシーデンジャーに乗り込むローリーとマコを中心とする登場人物たちの群像劇も面白い。特にニュートとハーマンの科学者コンビは適度な笑いをもたらし物語にアクセントをつけている。・・・とは言え、ハチャメチャな映画には変わりなく、まさか本作の監督・脚本ギレルモ・デル・トモが、5年後にアカデミー賞監督・作品賞を受賞するとは・・・公開当時夢にも思っていなかった。

8点/10点満点中

【11本目】

2018年4月11日 (水)

久々・・・エくんwww

タイのスリーピースバンド、La Ong Fong Laongfong_windupcity のメンバーにして・・・

フォークデュオ SanQ Bandの一人 Sanqband

・・・そして最近ではAKB48の姉妹グループ BNK48のデジタルスタジオからの番組司会などで活躍している・・・

Bnk48digitalstudiocover

何故かお友達の・・・エくんが・・・

Big_wabe_2 乗るしかない このビッグウェーブに!

・・・と言う事で・・・満を持して動き出したソロプロジェクト!

28795731_1296140633866145_433694491

その名も・・・エ!シンドローム

 
BNK48のメンバーをバックダンサーに従え、3月12日にアップされたPVは再生回数5万回に迫る勢い!ついにやったな!(笑)
 
そんなエくん・・・この数日、プロモーションもかねてfacebookでLIVE中継をやっています。昨夜はLa Ong Fongのマンさんを迎えてのギターレッスン。課題曲はSanQ Bandの「風の旅人」

 
仕事中に見ていましたが、思わずコメント欄にチャチ入れたら・・・1時間21分あたりと1時間39分あたりで、いじってもらいました(爆)
 
大活躍で大変うれしいのですが、また日本で歌が聴きたいな~!タイフェスでも何でもいいから来てくれないかな~・・・
 

残り1回分は・・・

さて・・・残り1回ある”青春18きっぷ”の使用期限が昨日4月10日までだったのですが・・・実は一昨日(4月9日)、日帰りである場所へ行ってまいりました。

Dly1503120001p1 ←イメージ

その時の模様は・・・また後日!おたのしみに~♪

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 まとめ

3月26日(月)
6:35福岡市内自宅最寄り駅より出発~8:10小倉駅着 8:17小倉駅発~8:34下関駅着 ~8:40徒歩にて唐戸市場方面へ移動 ~9:20海沿いのオブジェ~はい!からっと横丁 9:35海響館見学(全19回)//11:30カモンワーフで昼飯//13:00タクシーにて下関駅へ移動 13:44下関駅発 ~長門市駅へ  15:59長門市駅着 16:16長門市駅発~16:20仙崎駅着16:27仙崎駅発~16:31長門市駅着//16:50長門ステーションホテル チェックイン 18:30和風レストランさくらにて晩飯~未明就寝

3月27日(火)
6:30起床 7:52長門市駅 ~長門市駅発 ~9:54益田駅着 益田駅周辺 //すき家で飯//11:10益田駅に戻る 11:24益田駅発~山口駅へ ~13:16山口駅着 13:36山口駅発~13:59新山口駅着 14:45新山口駅発~15:46宇部駅着 16:06宇部駅発~16:49下関駅着 17:03下関駅発~17:17小倉駅着//TSUDA屋で飯//18:30小倉駅発~19:40博多駅着~20:10自宅着

2018年4月10日 (火)

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その47 最終回

さて・・・青春18きっぷの旅 春 第2弾も・・・

Cimg1015 終盤になってきました!

博多行きのホームへ・・・Cimg1016

Cimg1018 快速 荒木行きの列車

小倉が始発なんで・・・

どうにか座れた! Cimg1019

18:30 小倉駅出発 3月も後半となると18時過ぎても・・・

Cimg1020 なんとなく明るいけど・・・

18:45 黒崎を過ぎる辺りになると・・・

だんだん日が暮れて・・・Cimg1021

遠賀川を越えると・・・

Cimg1022 真っ暗!

こうなると、窓の外も見るものがなく・・・

19:40 博多駅に到着 Cimg1023_2

私の自宅最寄り駅は快速が止まらないのでここで最後の乗り換えになります・・・

Cimg1024 乗り換え時間7分

それにしても人多い~!Cimg1025

ぎゅうぎゅう詰めの列車に乗って・・・

Cimg1026 19:54 最寄り駅到着

駅前のコンビニで買物をして・・・

自宅へ向かう・・・Cimg1027

Cimg1029 20:10 自宅到着

おかえり~>Cimg1030

・・・ってモカちゃん、今回はちょっと元気なかったなぁ・・・

小倉~自宅最寄り駅 運賃1470円

Map7kh

移動区間 ↑クリックで拡大

今回は人生初の山陰本線~山口線~宇部線という事で、極端に少ない列車の本数に振り回されたのは否めませんが、滅多に訪れる機会のない場所へ行って・・・如何に福岡が活気がある街なのかを改めて知る事になり、なかなか良い勉強になりました。

おしまい

小倉駅駅舎 TSUDA屋で焼うどん喰ったった!www

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その46

17:25

Cimg1009 改札を抜けて見上げる・・・

でっかいドームです。

Cimg1008

一旦駅舎の外へ出てみる。やっぱモノレールは画になるな~

ちなみにタイ映画の「チョコレート・ファイター」の中で、一部小倉でロケがされていて、この小倉駅の駅舎も登場します。

小倉祇園太鼓像 Cimg1007

18時台の電車に乗るので、あまり遠くまでいけません。とりあえず新幹線口に出てみて・・・

ハーロック兄さんと記念写真 29571097_10214070106134288_59043989

Cimg1011 Cimg1010

メーテルと鉄郎がたので・・・

29571093_10214077350475392_24277449 メーテル姉さんとも一枚撮った 

そして・・・

車掌さん・・・ご苦労さん!29597671_10214070098934108_19316331

漫画家の松本零士が北九州出身なので、こういったキャラクターの像が設置されている・・・と言うわけです。

新幹線口にエキナカひまわりプラザと言うのがあって、中にレストラン街があるので、そこで夕食を喰うことにする。本日喰うのは・・・TSUDA屋と言うお店です。

Logo ←これはTSUTAYA 違ぁ~う!

TSUDA屋は一銭洋食とおでんのお店です。お店の写真撮り忘れたー!店内に入って・・・

Cimg1012とりあえず生ビール

そして・・・小倉と言えば・・・やっぱ焼きうどんでしょう!

Cimg1013

残念な事に、この焼きうどん・・・ちょっと水っぽかった・・・^^;やっぱり有名な店を探して喰ったほうが良かったかな・・・

ついでに焼餃子Cimg1014

これはビールに良くあって美味しかった!という事で・・・腹も膨れたので、福岡市内に帰ることにする。

つづく

下関~小倉

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その45

Cimg0999 乗り換え時間14分

ホームの向かいの商業施設の壁には・・・

石川佳純ちゃん Cimg1000

Cimg1001 エスカレーターで降りて・・・

小倉行きのホーム確認 Cimg1002

Cimg100317:03 下関駅出発

この列車も・・・座れたけどお客さんが多くて、とてもカメラを出せる雰囲気では無かった。関門トンネルをくぐり・・・

17:11 門司港駅到着 Cimg1004

Cimg1005 17:19小倉駅到着

小倉で腹ごしらえするために・・・

一旦改札の外へ出る Cimg1006

新山口~小倉 運賃1530円

Map6sk 移動区間

↑クリックで拡大

つづく

宇部~下関

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その44

Cimg0988 Cimg0989

下関行きのホームへ向かう・・・

Cimg0990 多少時間があるけど・・・

よく見ると・・・

ホームに灰皿あるやん!Cimg0991

ラッキー! バタバタ煙草を吸いながら・・・ホームから見えるのは・・・

Cimg0992 桜の花と・・・

風にたなびく日の丸 Cimg0993 

そして・・・

Cimg0994 アンパンマン(爆)

Cimg0995 16:06 宇部駅出発

この列車は13:32岩国駅が始発なので既に車内にお客さんが乗っている上、この時間、帰宅する学生さんなんかも多くいたので、座れるか心配でしたが・・・

どうにか座れた~! Cimg0996

しかし車内はお客さんが多く、カメラでパシャパシャ撮ってたら良からぬ疑いを持たれそうだったので・・・

Cimg0997 風景を一枚だけ撮って

カメラをカバンにしまった。宇部から下関まで8駅、時間にして43分の短い旅。あっという間に・・・

16:49下関駅到着 Cimg0998

Map5us 乗車区間

↑クリックで拡大

つづく

新山口~宇部

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その43

Cimg0972 Cimg0973

14:30 案内板に従い宇部線のホームへ・・・

階段を降りて・・・・Cimg0974

Cimg0975 列車に乗る

あ~・・・なんだかぼちぼち電車に乗り換えも飽きてきたな~などと思いながら・・・

14:45 新山口駅出発 Cimg0976

Cimg0977 田園地帯を走る

15:15 床波駅を通過 Cimg0978

Cimg0979 海が見えてきた!

これぞ!周防灘 Cimg0980

Cimg0981 海の向こうは・・・

九州、大分の国東半島か・・・はたまた四国、愛媛の八幡浜か・・・等と思っていたら・・・

あれ?もう住宅街?Cimg0982

海の近くを走るので絶景を想像していたのですが・・・ほんの少ししか見えなかった。

Cimg0983 15:29 東新川駅を通過して・・・

この辺りまで来ると・・・Cimg0984

Cimg0985 工場が見えたりして・・・

工場の町、宇部って感じがする。

14:43 厚東川を渡って・・・Cimg0986

Cimg0987 14:46宇部駅到着 

ここが西村知美の出身地・・・宇部かぁ~www

乗り継ぎ時間20分

宇部に着いたど~>29594556_10214069591201415_26418303

Map4syu 移動区間

↑クリックで拡大

つづく

2018年4月 9日 (月)

山口~新山口 新山口駅駅舎

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その42

乗り継ぎ時間20分 Cimg0953

Cimg0955 のんびりできるかな?

・・・と思いきや・・・乗り継ぎ客が多く、ホームの外に出てタバコでも吸ったら座れないかもしれない。

Cimg0954 とりあえず列車に乗り・・・ 

席を確保!

13:36 山口駅を出発 Cimg0956

となりの湯田温泉駅辺りまではなんとなく栄えている感じもしますが・・・

Cimg0957 周辺は田園地帯

田んぼの真ん中に工場 Cimg0958

Cimg0959 椹野川沿いに走る

新幹線の高架が見えてきてCimg0960

13:59 新山口駅に到着!

この後、14:07発山陽本線の下関行きに乗れば15:14には下関に到着する。しかし、前回の第1弾でこの区間(下関-新山口間)は走っているので、今回は嗜好を変えて宇部線に乗ることにした!・・・というわけで・・・

Cimg0961 乗り継ぎ時間46分

時間までゆっくり過ごすCimg0962

益田~新山口 運賃1850円

Map3yy 乗車区間

↑クリックで拡大   ゆっくり時間があるので・・・

Cimg0968 Cimg0963

一旦改札を出てみた。かつて小郡駅と呼ばれたこの駅は、2003年に新山口駅と名前が変わった。・・・その事をつい最近まで私は知らなかった^^;

さすがに新幹線の停車駅だけあって・・・

でっかいぞ~!Cimg0964

改札を出てすぐに観光案内所

Cimg0965 小さな蒸気機関車が展示

この駅はSL「やまぐち」号の始発駅で、新山口~津和野間を週末に走っています。

SLの模型が走るジオラマ Cimg0966

Cimg0970 Cimg0971

たっぷり時間があるので、これまで吸えなかった分も煙草を吸う!www

Cimg0969 ホームから見えた車輪

つづく

益田~山口 後編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その41

Cimg0932 津和野駅

本当は津和野で一旦降りて観光しようかとも考えていたんですが・・・何せ山口線は列車の本数が異常に少なく、ゆっくり観光しようと思ったら、とてもじゃないけど、その日中に福岡には帰れない!仕方がないので・・・今回はスルー!

12:06 津和野駅を出発すると・・・Cimg0933

間もなく遠くの山の上に神社が見える・・・

Cimg0934 太鼓谷稲荷神社

石州瓦だらけwww Cimg0935

Cimg0936 山の風景が広がる・・・

Cimg0938 Cimg0937

12:26鍋倉駅付近 田んぼが広がり鳥が羽を休めていました

Cimg0940 Cimg0939

(左)地福駅のホーム (右)そこに植えられていたスイセン

Cimg0941 そうこうしていると・・・

12:38 三谷駅到着 Cimg0942_2

Cimg0943 12:49 篠目駅付近・・・

Cimg0945 Cimg0946_2

ガンガン走っていきます!

13:04 宮野駅付近 Cimg0947

宮野駅を過ぎると・・・

Cimg0948 徐々に住宅街が見えてきて

Cimg0949 Cimg0950

13:16 山口駅到着Cimg0952

山口に着いたど~!>29572912_10214068621537174_56430615

この山口駅と言うのが県庁所在地にあるにもかかわらず小さな駅で、2015年ドライブで来た時瑠璃光寺を見学した後、山口駅前まで来たけど、あまりに何もなくてホテルへ直行したことがありました。

Map3my 移動区間

↑クリックで拡大

つづく

益田~山口 前編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その40

Cimg0914 山口行き普通列車

ここ益田駅が始発なので・・・

Cimg0915 Cimg0916

余裕で座れた・・・良かった~

11:24 益田駅を出発!

Cimg0917 山の方へと走り出す

川を渡って・・・Cimg0918

11:37 石見横田駅を通過・・・

Cimg0920 遠くに並行して川が見える

かと思ったら・・・

藪に遮られたり・・・Cimg0921

Cimg0922 一気に視界が広がったり

11:49 東青原駅 Cimg0923

戦没者慰霊塔?と桜が見える。

Cimg0924 Cimg0925

(左)電波が途切れながらもマップで現在位置を追う!(右)田園地帯を疾走!

Cimg0926 11:53 日原駅到着

なかなか立派なホーム Cimg0927

周辺にはゴルフコースや天文台なんかがあるようです。日原駅を出て・・・外を眺めていると・・・

Cimg0928_2 山の中に桜も咲いている

列車の中からの風景はこんな感じ ↓動画はクリックで再生

のどかな・・・

山間部を走っていると・・・Cimg0929

Cimg0931 12:05 津和野駅に到着

つづく

益田駅へ戻る

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その39

10:55 一気に飯を喰い終わる。乗り換えの時間まで、およそ30分。 ホント観光するヒマはなかったな・・・

Cimg0901 歩いていると、また公園

西公園 ここに・・・

蒸気機関車 Cimg0902

テンションが上るも・・・公園の中に入ってじっくり見る時間もない・・・外から写真だけ撮って・・・

Cimg0903 11:00 駅を目指す・・・

線路を渡って・・・Cimg0904

Cimg0905_2 益田駅方面を見る

しばらく歩いたら・・・

Cimg090611:10 益田駅到着

乗り換え時間のおよそ15分前に到着。滑り込みセーフだったな・・・変な所へ行かなくてよかった。

改札を抜けて・・・Cimg0909

Cimg0910 駅の中に入る・・・

ホームへ降りて・・・Cimg0911

Cimg0912 風景を眺めていると・・・

間もなく乗り継ぎ列車が来るCimg0913

つづく

すき家 191号益田店でちょっと早い昼飯

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その38

10:25 乗り換え時間まであと1時間程・・・急がなければ・・・

Cimg0892 Cimg0893

(左)線路の下をくぐる形でJRを越える (右)道路の案内標識もザ・中国地方って感じwww

Cimg0894 通りがかった公園

東公園にて・・・幼稚園児達が遊ぶ横で・・・

Cimg0896 Cimg0895_2

桜がちらほら咲いていました。まだ2~3分咲きってところかな?

列車からよく見えた建物 Cimg0897

みやこ編物とありますが・・・調べると・・・北九州出身の齋藤都世子なる人物が作ったニットウェアのブランドだそうです。更にその先に見える・・・

Cimg0898 パークホテル

ここも満室で断られた。なんで駅前にマクドナルドもないような街のホテルが軒並み満室なのか?やはり外国人観光客の増加が原因なのでしょうか?

・・・そんな事を考えながら歩いていたら・・・

Cimg0899 

10:40 すき家 191号益田店到着 

Cimg0900

牛丼(並)貝汁を注文!よく考えたら・・・すき家に入ったのこれが初めてかもしれないwww。これを喰いのがしたら多分、昼飯抜きになる所だった。とりあえず牛丼をがっつく!

つづく

益田駅 駅舎と周辺

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その37

ホームに降り立って・・・Cimg0872

山口線の時刻表を発見!

Cimg0873 Cimg0874

(左)見よ!このスカスカなダイヤを!↑クリックで拡大 (右)改札へ・・・

Cimg0875 乗り換え時間1時間半

たっぷり時間がある!

Cimg0878 Cimg0876

(左)何やら色紙の書かれた和歌と・・・(右)豪快そうなおじいちゃん!飛鳥時代の歌人 柿本人麻呂だそうです。

Cimg0879 Cimg0880

(左)可愛いウサギの雛人形と・・・(右)島根のゆるキャラ しまねっこ

10:10 改札を出る

Cimg0881 益田駅 駅舎

ロータリーを見ると

駅前ビジネスホテルに・・・Cimg0882

Cimg0883 グリーンホテルモーリス

ここはどちらも満室で宿泊を断られた!

Cimg0884 Cimg0885

(左)観光マップ。多少観光できるかな?と思ったのですが、1時間半で見て回って戻ってくるのは難しそう。

何よりこの時間に昼飯食っておかないと飯食う時間ないぞ!・・・と言っても駅前の飯食う場所は大阪王将しかない・・・しかもまだ営業していない。 他は夜しか営業していない和民やら居酒屋のみ。当然24時間営業のマクドナルドなんてない・・・どうしよう・・・とか思っていたら・・・乗り継ぎ時間まで1時間あまりになった。

やばい・・・

Cimg0908 Cimg0907

とりあえずバッグをコインロッカーに預けて・・・グーグルマップで探すと・・・徒歩15分ほどのところにすき家がある!ここで昼飯決定! 歩いていると・・・観光案内所の前に

Cimg0888 Cimg0887

やたら派手な龍と・・・

Cimg0889 Cimg0886

(左)石見神楽 (右)そして・・・やっぱり柿本人麻呂

Cimg0890  大阪王将は支度中

歩いていると見えてきた・・・

瑞穂イン ここも満室だったCimg0891

つづく

2018年4月 8日 (日)

長門市~益田 後編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その36

Cimg0857 9:10 木与駅を過ぎて

日本海が広がるが・・・Cimg0859

Cimg0860 ゴミが目立つのが残念

岩の感じが良いね~Cimg0862

9:20 須佐駅付近

Cimg0863 漁港も風情がある

この先からは山の方へ線路が伸びる・・・

Cimg0864 Cimg0865

ひたすら山の中や田んぼの中を走る。

9:50 益田駅の一つ手前の駅 戸田小浜駅を過ぎてから見えた・・・

Cimg0867 風力発電の風車

高津川を越えて・・・Cimg0869

Cimg0870 駅の敷地へ入る・・・

Cimg0871 9:54 益田駅到着

長門市~益田 運賃1490円

ぴろQ島根県初上陸>29541475_10214067372225942_80160582

Map2d

移動区間 ↑クリックで拡大

つづく

長門市~益田 前編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その35

Cimg0834 7:43 列車が到着

ここで9分停車。この列車は5:39下関駅発なので既にお客さんが乗っていましたが・・・どうにか席を確保する。

7:52 通学の学生やら何やらを乗せて長門市駅を出発!

しばらく市街地を走り・・・Cimg0835

7:58 一気に視界が広がって・・・

Cimg0836 穏やかな海が見えてきた

仙崎湾です Cimg0837

長門三隅駅を通過すると・・・

Cimg0838 Cimg0839

山の中を走り電波も届かなくなってしまった。この先断片的にネット接続不能な状態が続く。 8:06飯井駅を通過すると・・・

Cimg0840 再び海が見える・・・

石州瓦の家が沢山Cimg0841

Cimg0842 8:23 山口県の小京都 萩駅に到着

橋本川と阿武川の・・・Cimg0844

合流地点。川幅はかなり広い!

29571157_10214066780051138_25272816 8:29東萩駅に到着 

駅の規模は東萩駅の方が大きくて、こちらが萩の玄関のようです。ここで12分停車。・・・↑暇だったので記念に一枚www

8:41 東萩駅を出発

Cimg0846 越ケ浜駅を過ぎた辺りから

山道になり・・・遠くに菜の花の・・・

鮮やかな黄色 Cimg0848

Cimg0850 9:04 木与駅付近

Cimg0851 Cimg0852

こちらも赤い石州瓦が目立ちます。

車内の様子はこんな感じCimg0853

Cimg0854 Cimg0855

Cimg0856 運転席を真後ろから見る

つづく

2日目 起床~朝の長門市駅

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その34

3月27日(火) 2日目 5:30起床

Cimg0822 窓からは何も見えな~い!

7:25 チェックアウト Cimg0823

Cimg0824 ホテルの目の前が駅です

Cimg0825 Cimg0826

アクセスの良さは抜群なのですが・・・なんせ町が栄えていない!(笑)

山陰本線路の線図 Cimg0827

Cimg0828 本日、最初に乗る列車は

7:52発の益田行き まだしばらく時間がある。少し駅を見て回る・・・

Cimg0829 Cimg0830

改札前に置いてあったカプセルトイ

Cimg0831 この金魚・・・欲しい・・・

7:40 ちょっと早いけど改札を抜ける。青春18きっぷに4日目(4回目)の割印を押して貰う。

朝のホームで・・・Cimg0832

Cimg0833 列車を待つ!

つづく

和風レストランさくらで晩飯~1日目終了

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その33

18:25 食事をするため外出。駅周辺には個人経営の居酒屋や焼鳥屋がぽつぽつあるだけで、他には少し歩いたところに養老の滝があるのみ。しかし、この日(月曜日)は定休日。

そんな駅前もシャッターが閉まった店が目立つ。シャッターに描かれた・・・

Cimg0805 謎のキャラクター オミりん

仕方がないので歩いて15分ほどの所にある和食レストランで喰う事にする。

Cimg0806 Cimg0807

駅から歩くも・・・車も人も少ない!なぁ~んにもないぞ!

Cimg0809 Cimg0808

月を眺めながら・・・JRの陸橋を渡る。更に歩くことしばらく・・・

18:55 

Cimg0810 和風レストランさくら到着

この周辺には、ここ以外ジョイフル位しかないので、なかなかお客さんが入っていました。

店内はこんな感じ Cimg0811

とりあえず生ビールの大注文!29572566_10214109979451096_81871860

Cimg0813

にぎり寿司 

Cimg0814 アサリの酒蒸し

Cimg0815 Cimg0816

腹が膨れたところでホテルへ戻る。しっかし・・・お店も無ければ車の通りも少ない・・・ホント終えとる!

Cimg0817 Cimg0818

ホテルから10分程の所にあるセブンイレブン。ここ以外、深夜になると漆黒の闇になる・・・。とりあえず部屋で飲む分を買い物して・・・

Cimg0819 Cimg0820

20:00 長門市駅~ホテルへ帰還 部屋でしばらく飲む

Cimg0821 窓の外は何も見えない

未明就寝 1日目終了

つづく

長門ステーションホテル

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その32

改札を出る・・・

青海島の観光案内板 Cimg0786

駅舎を出て左側に公衆トイレと喫煙所があったので、一服していたら・・・先にタバコを吸っていたおじさんが、まざまざと私の顔を覗き込んで・・・「つかぬ事をお伺いしますが・・・森末慎二さんじゃないですよね?」って・・・

体操の?ロスアンゼルスオリンピックのメダリストの?・・・

Morisue_shinji 森末慎二!?

・・・んなぁ~わけない!(爆)

森末慎二さんはタバコなんて吸いませんよ~!って言っておきました。(笑)しかし・・・ちょっと似てるね~と言われたことはありましたが、モロ間違われたのは初めてだった!ウケる~!さて・・・駅を出て左側に

Cimg0789

本日の宿 長門ステーションホテルがあります。なんか見てくれが凄いぞ~!

本当は山陰本線をこのまま進んで島根県の益田市・・・その先の浜田市まで行きたかったのですが、軒並み満室。探しまくってどうにかこのホテルに空室を見つけました。1階にコンビニが入っているという事でしたが・・・

Cimg0790 Cimg0791

コンビニと言うより寂れた土産屋のような感じ。飲み物も冷蔵庫が無く常温でホット用のお茶が陳列されているし・・・ビールの有無を聞くとカウンター奥の家庭用冷蔵庫から出してくるし・・・なんだかとんでもない所に来てしまったぞ~ (右)階段を上り・・・

Cimg0792 2階にあるカウンターで

16:50 チェックイン 

客室見取り図 Cimg0793

風呂トイレは共用で、それを取り囲むように客室が並びます。部屋は12室。なんだかすごい・・・

3階に上がった所に・・・Cimg0794

漫画や雑誌が置いてある共用スペースがあります。

Cimg0796 Cimg0795

(左)壁のひび割れに・・・(右)私が泊まる306号室 衝撃的だったのは部屋の照明のスイッチが・・・

Cimg0797 ドアの外にあった事!

こりゃ一回ドアを開けてスイッチを消して鍵を閉めてベッドに行かないといけない。部屋に入ると・・・

まぁ・・・部屋は清潔で広い Cimg0798

Cimg0800 Cimg0799

(左)部屋にバス・トイレは無いけど簡単な洗面台と (右)応接セットもある。

Cimg0802 机の上はこんな感じ

TVと冷蔵庫 Cimg0801

この冷蔵庫壊れて使えませんでした。とりあえず1階の寂れたお土産屋風情の自称コンビニで買った・・・

29542904_10214061340955164_36307211 ビールで乾杯!

昼間の具合の悪さはどうにか持ちこたえた!

山口ローカル番組を見る・・Cimg0804

この日、春のセンバツ高校野球で山口県代表の下関国際が創成館(長崎)と試合をやって下関国際が負けたようですが・・・インタビューに答えていた小学生のコメントがかなり辛辣で笑えた!

Cimg0803 窓からの眺め・・・って・・・

何も見えねぇー!

つづく

長門市~仙崎~長門市

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その31

Cimg0770 ホームで待っていると・・・

仙崎行き列車が来た!Cimg0772

Cimg0773 車内はこんな感じ・・・

16:16 仙崎へ向けて出発!Cimg0774   

終点の仙崎までは1駅。乗車時間わずか4分www

Cimg0775 運転席の写真や・・・

車窓の風景を・・・Cimg0776

バタバタ撮っていたら・・・

Cimg077716:20 仙崎駅に着いちゃった

Cimg0778

駅舎はこんな感じ。小さな田舎駅です。駅舎の片隅に・・・

金子みすゞの案内板 Cimg0779

下関駅のホームにも似たような案内板がありますが・・・長門市仙崎は彼女の出身地と言う事で、この駅から数百メートルの所に記念館があるようです。しか~し・・・またしても時間が無い!こういう駅は一旦列車に乗り損ねると次の列車が来るのは数時間後と言うのがざらなので・・・早々に戻らなければいけない。

乗ってきた列車は美祢線厚狭駅行きになり、折り返しで長門市駅方面へ向かうので・・・

Cimg0780 再び列車に乗る!

仙崎滞在時間 わずか7分!

16:27 出発!Cimg0781

Cimg0784 16:31長門市駅に到着

かくして私を乗せて長門市駅まで来た列車は厚狭駅へと向かったのでありました。
↑動画はクリックで再生

Cimg0785

長門市~仙崎~長門市の運賃 140円×2=280円

Map2ww

移動区間 ↑クリックで拡大

つづく

2018年4月 7日 (土)

長門市駅 駅舎

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その30

本日の目的地駅はここ・・・

Cimg0761 長門市駅

青春18きっぷを提示して一旦改札を出る。改札を抜けて目に飛び込んできた・・・

オミりん Cimg0762

長門市駅前区公認キャラクターだそうです。 しっかし・・・このオミりん・・・ネット上での情報が少なすぎ!(爆)

Cimg0763 駅舎はこんな感じ

Cimg0764 Cimg0765

駅前ロータリーのオブジェ ポツンと座っていましたが・・・夜中見たらチビりそう~www

車輪もあります。Cimg0787

16:10

再び改札へ・・・Cimg0766

時間はまだ16時すぎ。せっかく長門市駅まで来たのに、このままホテルへ直行と言うのも寂しい。時刻表をよく見ると、美祢線の終点 仙崎駅行きの列車が・・・

Cimg0767 間もなく到着する。

私の人生で山陰地方のこんな場所、再び来る機会も少ないだろう・・・と言う事で・・・仙崎行きの列車に乗ることにする。

後、10分もしないうちに・・・Cimg0768

仙崎行きの列車が来るので、美祢線のホームへ向かう!

つづく

下関~長門市 後編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その29

Cimg0735 14:40 湯玉駅到着

Cimg0736 Cimg0737

この先再び海岸線を離れる。

風景を楽しみながら・・・29572599_10214060411451927_89659040

Cimg0738 Cimg0739

15:00 滝部駅に到着。

Cimg0741 のどかな田園風景の中・・・

桜も満開に咲いています!Cimg0742

山陰本線は1両編成のワンマン列車で、正面に路線バスのような・・・

Cimg0744 料金表が掲示されています

普通に乗ったら戸惑いそう・・・^^;

山の中を走行し・・・Cimg0745

気が付けば・・・

Cimg0746 15:25 粟野川を通過

長門粟野駅を通過した・・・

Cimg0747 Cimg0748

風光明媚な海岸線が続く Cimg0750

Cimg0753 遠くに風力発電の風車

Cimg0751 Cimg0754

(左)15:32伊上駅に到着 (右)赤茶色の石州瓦の建物が目立ってきて本州(中国地方)を走っている実感がわいてくる・・・

15:44 長門古市駅を通過して・・・

Cimg0755 またまた田んぼの中・・・

Cimg0756 Cimg0757

15;52 黄波駅を通過すると

海岸線・・・Cimg0759

次は終点 長門市駅だ!

Cimg0760 15:59 長門市駅到着

下関~長門市までの運賃1320円

Map1a

移動区間 ↑クリックで拡大

つづく

下関~長門市 前編

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その28

下関についてから水族館に直行。午前中使って見学したのですっかり青春18きっぷの旅だと言う事を忘れてしまいそうな展開ですが・・・ご安心ください!ここから再び列車の旅~!(笑)

13:15

一旦ホームに出るも・・・Cimg0720

Cimg0721 出発までは時間がある

・・・と言う事で・・・改札内のセブンイレブンで・・・

アサヒスーパドライ購入!Cimg0722

ホームに設置されている喫煙コーナーで一服しながらビールを飲む!気分が良くなったところで・・・

29570498_10214060239207621_79797016<下関から出発~!

長門市行きの列車が来た!Cimg0723

山陰本線初乗車

Cimg0724 車内はこんな感じ・・・

13:44 下関駅を出発

住宅街を進む・・・・Cimg0725

Cimg0726 Cimg0727

14:04 福江駅を通過してからの風景 日本海が目の前に広がる!

Cimg0728 吉見駅手前の風景

吉見駅を過ぎると・・・

一旦 海を離れ山の方へ・・・Cimg0729

14:16 梅ヶ峠駅付近

Cimg0730 田園風景が広がる

列車は川棚温泉を過ぎて・・・

14:30 小串駅  Cimg0732

小串駅を出発すると・・・その先は再び海岸線が広がる・・・

Cimg0733

太陽が反射して眩しいCimg0734

つづく

タクシーで下関駅へ戻る

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その27

12:05 海響館を出ると目の前に広がる関門海峡と・・・

Cimg0708 関門橋

そして海峡の向こうは九州

門司港レトロ地区 Cimg0709

Cimg0710 そして海峡を行き交う船・・・

12:50

正面玄関方向へ歩く Cimg0713

朝、下関駅からここまで来るのにテレテレ歩いて40分ほどかかった。普通に歩いても20~30分はかかりそうだし・・・何しろずっと歩きっぱなしだったし、水族館見ている間、悪寒がしたりして疲れた!

下関駅まではタクシーを利用することにしました。

12:55 タクシー乗り場へ行くと1台だけ客待ちの車がいた。運転手さんは車から降りてベンチに横になっていて、すっかりリラックスモード。「お休みの所すみませんが下関駅まで良いですか?」と声をかけ・・・

Cimg0714 タクシーに乗車!

下関駅まで870円。

13:05 下関駅に到着 Cimg0715

コンビニでお茶を購入後・・・

Cimg0716 Cimg0717

コインロッカーで荷物を回収し・・・青春18きっぷを提示して改札を抜ける。次に乗るのは・・・

Cimg0718 13:44発 長門市行

ホームへ上がる・・・Cimg0719

つづく

海響館へ行ったYO! part19 最終回

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その26

Cimg0689 Cimg0688

(左)オープンラボ (右)天井からイルカの骨格標本 その先には・・・

Cimg0690 ショップがあります。

Cimg0691 Cimg0692

いろいろあって・・・ほ・・・欲すぃ・・・

このショップで昔・・・カエルのわたなべくんWatanabe_kunを衝動買いしたな~・・・。そのわたなべくんは現在も自宅冷蔵庫にへばりついて健在です。

ショップの向かいには・・・

Cimg0693 岩石の展示

ノルウェーで採掘された希少石だそうです。この展示はノルウェーのソロムソ博物館の出張展示だそうで、シロナガスクジラの骨格標本展示がきっかけで交流が始まり、毎年展示が更新されているそうです。

マッコウクジラの顎の骨Cimg0698

そして・・・天井からは・・・

Cimg0696

シロナガスクジラの全身骨格標本 本物!

Cimg0702 とてつもなくでかいぞ!

その脇には・・・

オウギハクジラの骨格標本Cimg0700

その裏には・・・

Cimg0704 バンドウイルカの骨格標本

シロナガスクジラの全身骨格標本があるのは日本では和歌山の太地町立くじら博物館とこの海響館だけじゃないかな・・・

またいつか会いに来るね~♪Cimg0707

Cimg0711 Cimg0712

館の外へ出ると・・・くじらさん ありがとう のモニュメント。捕鯨基地下関ならではです。海響館おしまい

海響館公式HP

つづく

海響館へ行ったYO! part18 食べる!!生き物たちの食事

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その25

12:35 ぼちぼち下関駅へ戻らないといけないなぁ・・・とか思いながら歩くと・・・

まだ展示がある~wwwwCimg0665

Cimg0666 Cimg0667

企画展示 食べる!!生き物たちの食事 特徴的な餌の食べ方をする魚に迫った展示の様です。

Cimg0669 ハナイカ

狙った獲物を一瞬でハンティング!と言うキャッチコピーです

Cimg0671 Cimg0672

(左)ヤマトカラッパ(右)トラフカラッパ この団子のようなカニは、大きなはさみで缶切りのようにして貝をこじ開けて食事をする蟹です。

Cimg0674 Cimg0675

(左)うとぅぼ~!ことトラウツボ 口の中に「第二の口」がある魚として紹介されています。(右)イソモンガラ 棘もなんのその!ウニクラッシャーとして紹介。

ハダカカメガイ Cimg0678

またの名をクリオネ ↓動画はクリックで再生

 
この海の妖精・・・見た目によらず怖い捕食の仕方をします。これ昔、「トリビアの泉」でやっていた!!気になる方はこちらをどうぞ!

Cimg0679 フリソデエビ

ヒトデの背中に乗ってつまみ食いしながら暮らすエビです。

サンゴ礁の魚 Cimg0681

ブダイの仲間やチョウチョウウオの仲間は、サンゴの隙間に口先を突っ込んで餌が食べられるようになっています。

Cimg0683 ダルマザメの標本

デーモン・ホエール・バイター(クジラの噛みつき魔)の別名を持つ深海魚で、クジラなどに噛みついて肉を削り取って食べるという習性をもっています。

最後はガラルファーCimg0686

ドクターフィッシュとして知られています。ちびっ子たちが水槽に手を突っ込んで角質を食べられていました。

Cimg0687 これにて展示終了~

つづく

2018年4月 6日 (金)

海響館へ行ったYO! part17 ペンギン村⑤ フンボルトペンギン特別保護区~ふれあい広場

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その24

時間が無いので早々に先へ進む・・・

エスカレーターを上っていく・・・Cimg0643

Cimg0642 上りきると・・・

屋外の展示へ

Cimg0644

フンボルトペンギン特別保護区
フンボルトペンギンの重要な生息場所の一つ、チリの「アルガロボ島」を再現し、特殊な土や専用の巣箱を用意することで、フンボルトペンギンがより自然な状態で営巣や育雛などができるようにこだわった設計になっており、従来の展示施設とは一線を画する施設です。(海響館公式HPより)

ゴツゴツとした岩場の Cimg0645

Cimg0646 Cimg0647

岩陰や巣穴・・・そこら中にフンボルトペンギンがいます・・・

Cimg0649 思わず叫ぶ・・・

フンボルトー!Cimg0650

Cimg0651 Cimg0652

この日は暖かったので皆のんびり日向ぼっこ・・・・

Cimg0653 Cimg0654

順路を進んでいくと・・・

Cimg0655 プールがあって

Cimg0656 Cimg0657

Cimg0658 気ままに泳いでいます

Cimg0662 Cimg0658_2

その先には・・・

Cimg0659 ふれあい広場

ここでは定期的に給餌解説や写真撮影会なんかをやっているそうですが・・・時間が無いので先へ進む・・・

Cimg0660 Cimg0661

下関水族館は昔、関門橋の北側、長府にあって何度か行ったことがありました。ペンギンの展示ももっと身近で手を伸ばせば手が届くくらいのところに展示してありました。

何度かペンギンに噛まれて、一緒に来ていた人にバカウケ(笑)その後、岩合さんのペンギンの写真集もらったり・・・最初のハンドルネーム(ピピン@時代)がペンギンだったり・・・何かと縁のある水族館でしたが・・・1999年の台風18号で壊滅的被害を受け、その後、この海響館がオープンすることになりました。

・・・そんな事を思い出しながら・・・

Cimg0664 先へ進む・・・

つづく

海響館へ行ったYO! part16 ペンギン村④ ペンギン学校

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その23

トンネルを抜けると・・・

ペンギン学校 Cimg0631

Cimg0632 パネルやら

各種資料で Cimg0633

ペンギンの事をより詳しく学習することができます。

この時点で12時20分・・・うぅ~・・・ゆっくり見たいけど時間が足りないー!

Cimg0634 キングペンギンの剥製

Cimg0635 Cimg0636

そして骨格標本~各種資料

Cimg0637 卵の比較や・・・

各種ペンギンの剥製Cimg0638

Cimg0639_2 Cimg0640

・・・とてもじゃないけど時間が足りねぇ~!

Cimg0641 これだけ充実しているので

2010年エンリッチメント賞受賞も納得!

つづく

海響館へ行ったYO! part15 ペンギン村③ 水中トンネル

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その22

Cimg0620

続いてペンギンの水槽を水中側から見る事ができるエリアへ。さきほどの足元が水槽へ

せり出た部分が見える。Cimg0621_3

ペンギンは不思議そうに・・・

Cimg0622_2 人間を見ている。

陸上ではダルそうに突っ立ていたのに・・・

Cimg0623_2 Cimg0624

水中に飛び込んだ後は・・・水を得た魚・・・ならぬ水を得たペンギン!ここぞとばかり飛ぶように泳ぐ泳ぐ!泳ぎまくって・・・時々、不思議そうに・・・

Cimg0625 こっちを見るwww

そして泳ぐ・・・Cimg0626

Cimg0627

トンネルの中へ・・・ ↓動画はクリックで再生

 
頭上から・・・

Cimg0629 足元へ・・・

物凄いスピードで泳ぐCimg0630

つづく

海響館へ行ったYO! part14 ペンギン村②

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その21

通路を歩いて・・・Cimg0610

Cimg0611 横から見てみる

Cimg0612 Cimg0614

(左)ペンギンと飛ぶ鳥の羽毛の違い(右)飼育されているペンギンの紹介

このエリアはペンギンが泳ぐ水槽にせり出していて・・・

足元もアクリルです。Cimg0613

通路が下り坂になって・・Cimg0615_2

Cimg0616 歩いているうちに・・・

水面が目線の高さに・・・Cimg0617

Cimg0618 そして水中を・・・

縦横無尽に飛ぶ・・・Cimg0619

いや・・・泳ぐペンギンの姿が見えます。

つづく

海響館へ行ったYO! part13 後半 ペンギン村①

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その20

カモンワーフで飯食って・・・

Cimg0598 海響館に戻る

12:10 入り口で再入館の旨をスタッフに申し出、一時退館するとき、手の甲に押してもらった透明のスタンプにブラックライトを当てると・・・ぼんやり絵が浮き上がって来て、無事再入館することができます。後半は玄関入って右側の・・・

ペンギン村へと行きます!Cimg0599

このペンギン村、2001年の海響館オープン当時はまだなくて、後に追加で作られたのですが・・・これができてからこの水族館は劇的に良くなった!まさに長崎ペンギン水族館への挑戦状と言うべきか!?(笑)これだけ充実したペンギンの展示は他に見たことがありません。

Cimg0601 Cimg0600  

順路を進むと・・・海響館で飼育されているペンギンの紹介。通路にはペンギンの足跡・・・これがLEDで光るwww

Cimg0602 階段を降りていくと・・

Cimg0603

大きなペンギンの展示場

Cimg0604_2 Cimg0605

おっきいのから・・・

ちっちゃいのまで・・・Cimg0606

Cimg0607 うようよいますwww

何を考えているのか・・・・

ぼ~っとしています。Cimg0608

29570757_10214060026642307_10280059 思わず一緒に撮ってみるwww

↑こいつはガラス付近に近寄って来た本物ですが・・・・

こちらは作り物 Cimg0609

つづく

カモンワーフからの眺め

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その19

11:55 瓦そばを堪能した後・・・お店の前の喫煙所で一服。 何気に周囲を眺めると・・・歴史のありそうな・・・

Cimg0593 煉瓦の建物

調べると・・・旧下関英国領事館 領事館用途で建設された日本における最古の建築物だそうで竣工は1906(明治39)年だそうです。そして駐車場を挟んで・・・

Cimg0594 

亀山八幡宮
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀られています。下関にはこの他、耳なし芳一の舞台となった赤間神宮なんかもあって、映画「怪談」を鑑賞したらまた来ようかな~と思ったりしています。

カモンワーフで家族用にお土産を買って海側へ出たら・・・

Cimg0595 さすが下関!

小さいのもあるよ!Cimg0596

海響館からカモンワーフまで歩いている時、やたら賑やかな音が聞こえていましたが・・・どうやら猿回しが来ていたようで・・・

テントの中で・・・

Cimg0597

お猿さん休憩中(爆)。

そう言えば・・・エくんも先月、この辺でロケしてたんだよなぁ~・・・

エくん関門橋をバックに・・・27459266_1184186238378801_237705670

つづく

2018年4月 5日 (木)

元祖瓦そば 藤屋で飯食った!

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その18

Cimg0588

海響館を出て歩くことおよそ5分・・・

門司港行きの船着き場を・・・Cimg0589

通過したら・・・すぐに・・・

Cimg0590 カモンワーフ

唐戸市場に併設されたお土産屋とレストラン街です。こちらも春休み入った直後で観光客で溢れていました。とりあえず事前に調べた・・・

Cimg0591 2階の藤屋へ行ってみる。

11:40 お店の前では呼び込みが立っていましたが・・・中はお昼前なのにほぼ満席。運良く直ぐに座れましたが・・・もう少し遅かったら待たされたかもしれません。このお店は瓦そばと丼物、海鮮料理なんかが食べられるのですが・・・さっきから悪寒がしていまいち体調がすぐれないので・・・

Cimg0592

単品で瓦そば(1058円税込)を食べる。私にとって美東のSAで喰って以来人生2度めの瓦そば。じゅ~じゅ~焼けた瓦に乗った茶蕎麦をほんのり甘い出汁で食べます。美味しかったけど・・・ちょっと量が少ないかな~。やっぱり丼ぶりのセットにすれば良かったかな~。

つづく

海響館へ行ったYO! part12 前半終了

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その17

再び、海のゆりかご・・・

Cimg0568 アマモの展示があって

地味な魚がいました・・・Cimg0569

その先は・・・海響館の飼育員さんたちが採ってきた魚を展示する・・・

Cimg0570 とれとれタンク

このタコー!Cimg0571

Cimg0572 マツバガニ

山口県周辺のサンゴCimg0574

大きな水槽にも・・・

Cimg0577 沢山泳いでいます

Cimg0580 Cimg0581

(左)下関近海のタカラガイ (右)ウミウシの写真パネル展示なんかがあって・・・

とりあえず前半終了Cimg0582

最後の最後に・・・

Cimg0583 ストロマトライト

光合成能力のある細菌や藍藻類の堆積によって形成された縞状の石灰質構造。その形成年代を測定することで古代地球の環境を推定できる。(大辞林第三版より)

ストロマトライト御船町恐竜博物館にも巨大なサンプルが展示されていました。

この時点で時間は11時半近く。そろそろお昼時。せっかく下関まで来たんだから、水族館のレストランで喰うよりは唐戸市場に併設してあるカモンワーフで喰いたい。

嬉しいことに、水族館と言うのは一回外に出ても、再入館と言う素晴らしいシステムがある。

ペンギン村の前を素通りして・・・Cimg0585

Cimg0586 Cimg0587

出口へ。スタッフに「再入館します」旨伝えて手の甲に透明なスタンプを押してもらい、一旦外へ出る・・・

つづく

海響館へ行ったYO! part11 アザラシやらスナメリやら・・・

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その16

シーラカンスの向かいには・・・猛スピードで泳ぐ奴ら・・・

Cimg0553 スーッ

Cimg0554 Cimg0555

スーッ ゴマフアザラシさん・・・

時々止まって周囲を観察 Cimg0557

Cimg0558 また泳ぐ・・・

その横の水槽には・・・スナメリ

この2匹が仲が良くて・・・Cimg0561

時々傍らで見ていた1匹が・・・

Cimg0562 乱入してごちゃ混ぜ(笑)

そして再び・・・

ランデブー!Cimg0563

Cimg0564 Cimg0565

ここのスナメリは時間になるとバブル・パフォーマンスを見せてくれます。今回は時間がなくてパス!しれにしても・・・やっぱり・・・

Cimg0566 可愛らしいです。

Cimg0567 つづく

海響館へ行ったYO! part10 アマゾンの淡水魚など・・・

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その15

Cimg0525

さて・・・その先は・・・アマゾンの淡水魚の展示

Cimg0526 私の大好物

Cimg0527 Cimg0528

古代魚がうようよいます!

Cimg0529 Cimg0530

やっぱり存在感があるのは・・・

Cimg0531 ピラルクー!!

シクリッドの展示 Cimg0532

Cimg0534 Cimg0535

ディスカスエンゼルフィッシュが仲良く泳いでいます・・・

Cimg0533 可愛いなぁ~

スポッテッド・スティングレイCimg0536

淡水エイです。この個体は全長20㌢位でしたが、昔、タイのジムトンプソンの家で2m級の奴を見たことがあります。

Cimg0537 その先・・・何やら三葉虫

Cimg0538 Cimg0539

アンモナイトもあって・・・何かな?と思ったら・・・

Cimg0541 Cimg0542

(左)トビハゼやら(右)カブトガニなんかの干潟の生き物・・・

Cimg0543マングローブを再現した水槽

Cimg0545 Cimg0546

アーチャーフィッシュ(テッポウウオ)が泳いでいます。

Cimg0549 Cimg0550

深海の魚の展示

Cimg0551 シーラカンスの標本

つづく

海響館へ行ったYO! part9 砂泥底~サンゴ礁に棲む生き物

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その14

その先、海響館公式HPで告知されていた・・・海藻の世界

見ごろを迎えた春の海藻

ワカメの展示 Cimg0496

お次の水槽では砂地に石のようなものがゴロゴロ・・・砂泥底にすむ生き物

Cimg0500 Cimg0502

よく見ると・・・

Cimg0501 オニオコゼさん

あたたかい海の生き物 Cimg0505

Cimg0506 Cimg0507

岩場の陰に・・・

Cimg0508 ボイルしたら美味そうな奴!

再びクラゲが・・・

Cimg0510 Cimg0509

カミクラゲ ↓動画はクリックで再生

Cimg0512 サンゴ礁に棲む生き物

色鮮やかな魚が舞うCimg0513

Cimg0515 Cimg0516

底にナマコがゴロン・・・といた横に・・・よく見ると・・・

Cimg0517 チンアナゴ

チンアナゴの展示は目線の高さの水槽で見る機会が多いのですが、よく考えたら実際はこんな足物とにいるんですね~・・・

無脊椎生物がゆらゆら・・・Cimg0518

Cimg0520 Cimg0521

イソギンチャクと戯れているのはクマノミさん。ここでもちびっ子が”あ~!ニモだ~!”・・・このセリフはもはやクマノミの水槽の前で、定番になってしまいました。お母さんが「ニモのお父さんもいるよ~」・・・って。

・・・クマノミはオスからメスに性転換する魚だなんて・・・とても言えない。

Cimg0523 ウミサボテン

サンゴの展示 Cimg0524

つづく

海響館へ行ったYO! part8 屋内展示に戻る~クラゲ

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その13

アクアシアターの観覧席横には・・・

Cimg0472_2 Cimg0473

岩場を再現したタッチングプール

Cimg0474 屋内展示に戻ります・・・

Cimg0475 Cimg0476

エスカレーターの横には巨大な骨格標本と・・・

天井から吊るされた鯨 Cimg0477

Cimg0478 アマモの海の展示

Cimg0479 Cimg0480

ナマコやらキヌバリやらが隠れるように泳ぐ・・・。その先、沿岸の生き物として・・・

Cimg0482 ニホンウナギ

↑こいつが・・・Cimg9786←こうなるのか・・・

Cimg0484 Cimg0485

Cimg0487 波が打ち寄せる岩場

Cimg0488 その先、照明の落とされたエリア

すっかり水族館でもお馴染みになったクラゲの展示

Cimg0489 Cimg0490

まずはタコクラゲから・・・

Cimg0492 ミズクラゲ

ぼよ~んとしたのがぐるぐる回る・・・↓動画はクリックで再生

 
メタリックに光を反射する

カブトクラゲ Cimg0494

↓動画はクリックで再生

つづく

2018年4月 4日 (水)

海響館へ行ったYO! part7 アクアシアター②

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その12

お馴染みアシカの逆立ちと・・・

それを見るイルカwww Cimg0456

Cimg0457 Cimg0458

このアシカなかなか良い味出してるぞ~

Cimg0459 Cimg0460

紆余曲折がありながらも・・・ついに!

Cimg0461 宝箱を見つけるも・・・

中身は空っぽ・・・

ガックリ Cimg0462

Cimg0463 Cimg0464

合間にジャンプなんかも入れて・・・↓動画はクリックで再生

Cimg0465 Cimg0466

これまたアシカの定番芸 

Cimg0467 輪のキャッチを披露

最後は豪快に・・・Cimg0468

Cimg0469 水しぶきをあげながら

ジャンプが決まった!Cimg0470

Cimg0471 <さようなら~♪

・・・と言う訳で楽しいショーはフィナーレを迎えたのでした。

つづく

海響館へ行ったYO! part6 日本の淡水魚~アクアシアター①

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その11

Cimg0431 その先に広がるのは・・・

日本の淡水魚のエリア 地元山口 木屋川に棲む生き物の展示

Cimg0432 Cimg0433

地味目の魚に混ざって・・・

Cimg0436 Cimg0437

クサガメなんかもいたりします。上・中・下流とエリア分けしてあるのも面白い。

Cimg0438_2 展望室へ出た・・・

ここからは・・・

関門橋がよく見える Cimg0439

ちょうど時間は10時半前。もうすぐ今日最初のショーが始まるので・・・

Cimg0440 アクアシアターへ行ってみる

・・・と、その前に・・・さっきから、ちょっと具合が悪いので・・・

Cimg0442 Cimg0441

自販機でアイスクリームを買った。このモナ王・・・コンビニなんかで売られているものの3分のⅡくらいの大きさなのに値段160円!クソ高っ!

Cimg0443 どうにか席を確保して・・・

アイスをかじりながらショーの開始時間を待つ。

10:30 ショーが始まった! ↓動画はクリックで再生

 
ショーが始まるやいなや・・・

Cimg0444 イルカが・・・

跳ねる跳ねる!wwwCimg0446

Cimg0448 Cimg0450

この日のショーは、カルフォルニアアシカくんがイルカが出す問題を解きながら宝物を探すという物語で進行。

Cimg0451 お宝はどこにあるのかな~

Cimg0453 Cimg0452

イルカとアシカが・・・

チュッ Cimg0454

・・・とかやったりして可愛い

Cimg0455 よく訓練されています。

ショーの合間に「無理やりやらせているわけではないですよ~。好奇心旺盛な動物の習性を利用して、身体能力をわかりやすく説明しているんですよ~」・・・みたいな解説が入ったのが気になった。やはりクレーマーに配慮しているんだろうか・・・大変だな。

つづく

海響館へ行ったYO! part5 世界の淡水フグ~ハリセンボン

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その10

写真だけ眺めていると・・・Cimg0405

Cimg0407 Cimg0406

一見穏やかに見えるのですが・・・実はこの日は春休み入った直後・・・家族連れが多く、まわりはガキどもの大声でかなり騒然とした状況!

Cimg0408 Cimg0409

特に幼稚園にあがったばかりくらいのちびっ子は絶叫を繰り返し、自宅裏に保育園があって少々の子供の泣き声には耐性のある私でも耳を覆いたくなるような声が響いておりました・・・。もう少し静かにしてくれ・・・

Cimg0411 それに加えて・・・

数日前からどうも体調がおかしくて・・・ここに来て悪寒とめまいがしてきた。旅行初日の午前中から嫌だな・・・などと思いながら・・・先へ進むと・・・

小さな水槽が並ぶ・・・Cimg0413

世界の淡水フグの紹介

Cimg0414 Cimg0415

Cimg0416 これは珍しいな~!

インドシナレオパードパファーと言うやつだそうです。

半分砂に潜ってる奴もいるwwCimg0418

Cimg0420 こちらは・・・

テトラオドンリネアートゥス

Cimg0421 Cimg0423

西アフリカ原産で、最大50㌢にもなる大型の淡水フグだそうです。

そして最後は・・・ハリセンボン Harisenbon

違ぁ~う!

ハリセンボン Cimg0424

Cimg0425_2 Cimg0426

Cimg0427 泳ぎまくっています!

この水族館のスタッフ・・・ハリセンボンのハリを

数えていましたwwwCimg0429

Cimg0430 正解は350本だそうです(爆)

そう言えば・・・昨年、フグのハイブリッド化問題と言うのが話題になっていたな・・・とふと思い出した。

-------------------------------------------------------------

雑種フグ、太平洋で増殖 毒の部位が変化…取り除けない恐れも

Fugu  いずれもトラフグ属で食用の「ゴマフグ」と「ショウサイフグ」の間の雑種が東日本の太平洋沖で増えていることが、水産研究・教育機構水産大学校(山口県下関市)の調査で分かった。交雑が一段と進むと毒のある部位が変化し、取り除けずに誤って口に入る恐れも否定できない。

 岩手、福島、茨城の3県沖で平成24年から種が不明のフグが大量に取れるようになり、水産大学校の高橋洋准教授(集団遺伝学)らが252匹のDNAを解析すると、149匹がゴマフグとショウサイフグの間の雑種だった。うち4匹は外見がショウサイフグとほとんど変わらなかった。

 高橋准教授によると、フグの雑種が見つかる確率は従来1%以下で、これほど大規模なのは前例がないという。2種類とも肝臓や卵巣が有毒などの特徴はほぼ共通だが、交雑で突然変わる恐れもあるという。(2017.6.10 22:52 産経ニュースより)

-------------------------------------------------------------

原因は地球温暖化とも言われていますが・・・こうやって、じわじわと生態系が壊れていくのも恐ろしい話です。

つづく

海響館へ行ったYO! part4 汽水域のフグ~マンボウ

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その9

Cimg0379 汽水域に棲むフグの紹介

Cimg0380 Cimg0382

(左)オキナワフグ(右)これは昔飼っていた!ミドリフグ

Cimg0384 Cimg0386

(左)マミズフグ (右)ハチノジフグ

岩場を再現した水槽に・・・Cimg0389

Cimg0391 うようよ泳いでいます

こうやって見ていると・・・Cimg0392

Cimg0394 Cimg0395

Cimg0397 愛嬌があって可愛いね~

そしてその先・・・

Cimg0398 Cimg0399

悠々と一匹だけ大きな水槽を占領して泳ぐやつ・・・

う~~~~

マンボウ!29541854_10214059290863913_11246451

その先にはニュージーランド沖などに生息する・・・

Cimg0402 ハリセンボンの仲間

つぶらな瞳も可愛い・・・

ポーキュパインフィッシュ Cimg0403

つづく

海響館へ行ったYO! part3  日本海の魚~フグの仲間たち

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その8

更に関門海峡の世界の・・・Cimg0348

Cimg0349 日本海の魚です。

Cimg0351 Cimg0352

さばいて喰ったらうまそうな奴らに混ざって・・・

Cimg0354 Cimg0356

海カメ仔も泳ぐ・・・

Cimg0357 奥に広がるのは・・・

Cimg0359 Cimg0361

下関らしく・・・

フグの展示 Cimg0364

水槽の横に、細々した豆知識なんか書いてあったりして・・・ここは・・・

Cimg0368 Cimg0367

トラフグの展示。

Cimg0365 Cimg0366

こいつらが南風泊市場での9月の初競りで1㌔当たり2万円前後の値をつけるんだな!

Cimg0369 全長80㌢体重10㌔のトラフグが・・・

膨らむとペットボトル50本分の海水を吸い込んで身体を膨らますそうです。

Cimg0372 舛添要一似の奴ら・・・

みんなフグの中間です。

Cimg0373 Cimg0374

Cimg0376 つづく

海響館へ行ったYO! part2 水中トンネル~関門海峡の世界

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その7

Cimg0329 岩のような演出の後・・・

海中トンネルが出現 Cimg0332

Cimg0333 頭上に泳ぐは・・・

イワシの群泳 ↓動画はクリックで再生

Cimg0334 Cimg0335

両脇にも小魚が泳いでいます。

Cimg0336 先に進むと・・・

「関門海峡の潮流を体験してみよう」のコーナー

関門海峡は海峡の狭さ故に潮流の流れが早く、海上交通の難所とされています。その流れの速さは、関門PRムービー「COME ON!関門」の中でも紹介されています。(笑)

 
↑動画はクリックで再生
 
そして・・・おごれる平家は久しからず・・・

Cimg0338 Cimg0339

この水槽の中に、ヘイケガニが入ってるそうですが・・・見つけることが出来なかった。関門海峡には源平合戦のクライマックス、壇ノ浦の戦いの壇の浦があります。このヘイケガニの甲羅には、人面のような模様が入っていて、平氏の亡霊が乗り移ったと言う伝説があります。その向かいに関門海峡の・・・

Cimg0341 ジオラマ模型

関門橋ちっちぇ~!ww Cimg0342

その先には・・・

Cimg0343

関門海峡の世界の

Cimg0344 底の部分

よく見ると・・・こりゃ珍しい!

アルビノのエイが泳いでる!Cimg0345

29542631_10214059214261998_39596859 コブダイが悠々自適に泳いでる・・・

毎回思いますが・・・コイツは・・・

見れば見るほど・・・Cimg0347

Dekoppachi_2 デコッパチに似ているwww

つづく

2018年4月 3日 (火)

海響館へ行ったYO! part1 エントランス

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その6

9:30 市立しものせき水族館 Cimg0305

Cimg0306 海響館に到着した!

館内に入る前にちょっと一服したいなぁ~・・・どうせ館内禁煙だろうしなぁ~・・・とか思って周囲を見回すと・・・

Cimg0308 Cimg0307

ちゃんと喫煙コーナーが設けられていた。JR下関駅周辺の竹崎町地区と水族館周辺の唐戸地区では路上喫煙等禁止地区となっていて罰金も含む罰則があるそうです。代わりに、こうやって喫煙エリアも設けてあるので助かる!

気持ちよくタバコを吸って・・・

Cimg0309 エントランスへ・・・

さすが、春休みに入った直後という事もあって、平日の朝イチなのに家族連れが多い!

Cimg0310 Cimg0311

玄関の自販機で入館券購入!大人2000円

29512575_10214059143340225_39237893   Cimg0312

(左)入り口で”ヘビーメタル!”(右)入口横に貼ってあった面白そうな企画のポスター「ヒレアシ甲子園」しかし・・・その詳細はイマイチわからなかった(笑)

Cimg0313入館して先ず目に入るのが・・・

関門海峡が一望できる窓と・・・

グランドピアノ Cimg0314

Cimg0315 エスカレーターを登っていくと

両脇に河豚の動画やらがプロジェクターで映し出されて・・・

最上階へと進む・・・Cimg0318

Cimg0319 正面に鯨の鰭

そして・・・先へ進むと・・・関門海峡の世界

Cimg0321

関門橋をバックに・・・

海峡の魚たちが泳ぐ Cimg0323

この水槽は正面に関門海峡、左側に瀬戸内海、右側に日本海の魚が泳いでいます。

Cimg0325 Cimg0326

まるで海を切り取ってきたような風景です。

Cimg0324 海カメ仔~!

順路の先・・・

頭上には波が打ち寄せるCimg0328

つづく

唐戸市場方面への道②

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その5

9:20 海沿いの小さな広場に中華民国との

Cimg0287 姉妹締結35周年記念碑

その横にはズラリと並ぶ・・・

スクリューと共に Cimg0288

Cimg0289 捕鯨砲が展示されています

案内板には、捕鯨船「第二十五利丸モニュメント」とありました。第二十五利丸は引退後、しばらくは係留されて乗船見学もできたそうですが、2014年に解体され、この様な展示となったそうです。案内板を眺めていた男性が「高知の捕鯨船は、陸に引き上げてちゃんと保存されているのに、もったいないなぁ~」と名残惜しそうに語っていました。

これに係留していたのでしょう・・Cimg0291_2

Cimg0292

このアンカーもかなりでかかった。

Cimg0293 海峡の向こう側に・・・

門司港レトロ地区の黒川紀章氏設計の高層ビル門司港レトロハイマートが霞んで見えます。ここの展望台にも昔登った事があった!(その時の様子はこちらから←ちょっと重い)

そして・・・

いつの間に出来た?Cimg0294

大観覧車!専門用語で”ぐるんぐるん”!!

Cimg0296この一帯は近年整備され

はい!からっと横丁と言う施設になっていました。

さすが下関part3 Cimg0297

小さな遊具が多数設置されてミニ遊園地のようになっています。

Cimg0298 9:25 更に歩くと・・・

なぜか・・・

ロンドンバス Cimg0299 

二階建ロンドンバス ルートマスター
ロンドンバスの活躍を後世に伝えるプロジェクトの一環として無償譲渡されたそうです。車体は1962年製造されたもので、実際、平成20年から25年まで下関から城下町長府の間を運行していたそうです。

そして・・・一度は乗ってみたい・・・

Cimg0303 遊覧飛行の看板

土日祝限定で運行されていてそうです。各種コースが有って一人4000円から楽しめるようです。

つづく

唐戸市場方面への道①

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その4

それにしても・・・朝の8時半過ぎというのに・・・

車、少ねぇ~!(笑)Cimg0270

8:50 下関駅のすぐ横に・・・

Cimg0271 釜山門なるものがある。

下関は、古くより韓国、釜山との海上航路があるという事で、人の行き来も盛んだったので、在日朝鮮人が多くこの一帯はコリアタウンになっているようです。・・・しかし、私がここへ来る時間が悪いのか・・・いつもシャッターが閉まっていて閑散な印象しかない。^^;

Cimg0272エスカレーターを降りた所にある彫刻

作者もタイトルも書かれていない謎のオブジェです。

駅から東へ歩く・・・Cimg0273

Cimg0274 さすが下関!

下水の蓋にふぐの絵が書いてある!

9:00 更に歩いていると・・・左に竹崎公園(三角公園)が見えてきて・・・

Cimg0278 Cimg0276

公園の中にも彫刻。これは高杉晋作 生誕170年を記念して作られた「風の預言者・高杉晋作と騎兵隊」のモニュメントです。

Cimg0280花壇も綺麗に整備されている

海峡ゆめタワーが見えてきたCimg0282

前回来たときより更にさかのぼって2008年に来た時に一度上ったことがあります。(その時の様子はこちら。←ちょっと重い)

Cimg0283 更に歩くと電話ボックスが・・・

その上には・・・さすが下関part2

ふぐが乗っかってます。Cimg0284

Cimg0285 ガラガラの道を・・・

海側に出て歩くと・・・

9:15 海峡交番 Cimg0286

交番と言うにはヘリポートまであって、かなり立派な建物です。

つづく

下関駅で一旦外へ

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その3

Cimg0256 ズラリと並ぶ河豚の提灯

8:40 ここで一旦改札の外に出る。自宅最寄り駅から下関駅までの運賃1650円

改札を出て左手に Cimg0257

コインロッカーがあったので、着替えなどを入れたスポーツバッグを預ける。(300円)   

Cimg0258 Cimg0259

交通系ICカードでの支払いも可能ですが、ICOCAのみのようだったので、現金で支払いました。建物の外へ出ようと歩いていたら・・・

Cimg0260 Cimg0262

(左)ガラスケースに入った鐘が・・・(右)振鈴(レプリカ)
明治時代後期に列車の発射を知らせたハンドベル。平成18年1月7日に発生した下関駅の火災の際、駅長室に保管してあった振鈴も消失したものと思われていましたが、瓦礫の中から奇跡的に発見されたそうです。この振鈴は下関駅の復興を祈願して行われた募金によって製作されたそうです。

そう言えばあったなぁ~!昔、下関駅で火事!

Cimg0264 外に出るとこんな感じ・・・

きれいに整備されている!Cimg0265

前回この辺りを歩いたのは2013年(その時の様子はこちら。←ちょと重い)5年ぶりに歩いた訳ですが・・・

Cimg0266そりゃきれいになってる訳だ!

平家踊りの群像 Cimg0267

これは昔のままでした。

Cimg0268 この看板も昔のまま・・・

つづく Cimg0269

小倉~下関

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その2

Cimg0238 一服する間もなく

下関行きの・・・

列車に乗車 Cimg0239

Cimg0240 どうにか席を確保し・・・

8:17 小倉駅を下関に向けて出発

Cimg0243 Cimg0244

北九州工業地帯の風景を眺めていると、もうすぐ門司駅というところで・・・

場所に似合わない建物発見Cimg0246

この建物は阪九フェリーに乗るため門司港へ向かう中無料シャトルバスに乗った時、すぐ横を通りました。確か結婚式場だったような・・・。そんな事を思っていると・・・

Cimg0247 列車は門司を通過・・・

Cimg0248 Cimg0249

(左)両サイドの壁がせり上がってきて・・・(右)トンネル突入!九州と本州を繋ぐ関門トンネルだ!トンネルを抜けると・・・そこは本州・・・

列車は住宅街を抜け・・・Cimg0250

Cimg0251 一気に視界が広がる・・・

下関総合車両所 Cimg0252

Cimg0253 8:34 下関駅到着

看板を撮影して・・・Cimg0254

Cimg0255 改札を目指す。

前回の青春18きっぷの旅では新山口を目指して乗り換えましたが、今回は一旦外へ出ることにします。

Map1a 移動区間

↑クリックで拡大

つづく

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 その1

3月26日(月) 1日目 4:30に起床。昨夜は早めに寝たのですが、イマイチ疲れが残っていました。どうにか目を覚まして・・・

Cimg0218 6:10 自宅を出発

お見送りはモカちゃん

Cimg0219 Cimg0220

前回は日が昇る前・・・暗い中、雨の降る中トボトボと駅へと向かったのですが、今回は天気もよく、気分良く駅へ歩く。駅前のローソンで飲み物を買って・・・

6:20 最寄りの某駅に到着Cimg0221

前回は時間が早すぎて駅員さんはいませんでしたが、今回は窓口が開いていて駅員さんがいた!早速青春18きっぷの3回目の欄に・・・

Cimg0222 割印を押してもらう

6:35 出発!Cimg0224

今回も鹿児島本線に乗ってまずは小倉を目指します。

Pigmon 29511498_10214058181116170_32495392

博多駅に着く頃に↑この写真で”旅に出ます。探さないでください・・・”のメッセージをSNSにアップ。早速反応があって面白いww

Cimg0225 Cimg0226

博多駅を通過して、次第に昇っていく・・・

Cimg0228 朝日を眺める

田園風景を過ぎて・・・Cimg0229

遠賀川を渡り、間もなくすると・・・

Cimg0230 官営八幡製鉄所東田第一高炉

間もなくスペースワールド駅に到着する。Cimg0232

スペースワールドは昨年いっぱいをもって閉園。先回ここを通過した時同様・・・

Cimg0233 遊具はそのままでしたが・・・

エントランス付近では、ついに・・・

解体工事が始まっていた。Cimg0235

Cimg0236 8:10 小倉駅に到着

乗り換え時間7分 Cimg0237

Map1_1

↑移動区間 クリックで拡大

つづく

2018年4月 2日 (月)

2018年 青春18きっぷの旅 春 第2弾 プロローグ

東京まで2日かけて行った2018年青春18きっぷの旅 春 第1弾 が終わった直後、残り3日分の乗り放題でどこへ行こうか・・・と言う事を色々と思案するも、なかなか良い案が出ない。

まず最初に思いついたのは・・・日豊本線に乗って宮崎まで行く。

Miyazaki ←宮崎のゆるキャラ みやざき犬

これが佐伯あたりでの乗り継ぎに時間がかかりすぎて、その日に宮崎に到着するのが困難(到着しても深夜)であることが発覚。敢無く却下。

次に思ったの・・・始発で別府まで行って、フェリーで四国の愛媛県八幡浜に上陸。

愛媛イメージPonPon2

フェリーが到着するのがお昼時なんで、八幡浜チャンポンを喰って予讃線に乗り松山で一泊し翌朝、フェリーで山口県柳井に行き山陽本線~鹿児島本線で戻ってくるプラン。

別途フェリー代がかかるけど久しぶりの四国上陸に魅力を感じたのですが・・・これまた3月17日のJRの大幅ダイヤ改正で始発の時間が変更になり、別府での乗り継ぎが上手く行かないことが発覚。こちらも却下!

日本地図とにらめっこしながら更に考える。そう言えば・・・山陰地方って行ったこと無いなぁ・・・と言う事で、山陰本線に乗ることにした。

しかぁ~し!これまた列車の本数が極端に少ないので乗り継ぎが上手くいかない事が発覚。行ける所まで行ってもホテルが満室で宿泊場所が確保できないという状況。

今回は”列車を乗り倒す旅”をあきらめて、途中で観光を織り込みながら回ることでどうにかプランを立て・・・旅行当日を迎える。

つづく

馬肉ゴロゴロ スパイシーカリー スパイシー中辛

2月に行った熊本ドライブのお土産。桜の馬場城彩苑で購入しました。久々のご当地カレーです!

Cimg1060

熊本と言ったらやっぱり馬肉でしょう~!と言う事で、馬肉ゴロゴロ スパイシーカリー

Cimg1061

盛り付けたらこんな感じ。商品名に偽りなし!確かにゴロゴロ入っていて元が取れるのかな?と一瞬思ってしまいましたが、中には硬い肉なんかも入っていて・・・う~ん・・・やっぱり馬刺しでは使えない部位の肉を流用したのかな?とか思ってしまいました。ルーは中辛ながら、やや辛目でいい具合でした。

2018年4月 1日 (日)

今日から4月で~

新年度~

でも日曜日~

でも私は仕事でした~

・・・と言う事で、先月はバタバタ過ごしました。今月はのんびり・・・と思いきや・・・青春18きっぷがあと1回残っているし、六本松の科学館でやっている恐竜展にも行きたいし・・・そんなことしていたら、月末からゴールデンウィークに突入するし・・・あ~ホント1年あっという間だ!

とりあえず先日の青春18きっぷの旅 春 第2弾の下書きを終らせなければ・・・

Pc_pug ・・・と、PCに向かうのでした・・・

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

最近のトラックバック