ぴろQ今月の一本!(2月)

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
先日の台湾旅行の際、部屋で飲もうと思って現地のコンビニで買っていたんですが・・・私の宿泊したホテルの部屋にはミネラルウォーターとケトルはあるものの、マグカップの類が置いてなかった。
台湾へ旅行した時の家族用お土産第2弾。
その昔、このブログを始めた頃「タグふれんず」と言うものを張り付けておりまして、ブログを見に来てくれた人とキャラクターを使ってチャットをやっていました。ある日、偶然遊びに来てくれた日本語がわかる台湾人の女の子と友達になりまして、台湾旅行やお土産の話になった時、教えてくれたのが・・・
この玉珍齋です。
彰化の鹿港という場所に本店のある創業100年以上の老舗の銘菓店です。今回はちょっと奮発してタマゴ入り
BSプレミアム プレミアムシネマ
7点/10点満点中
【7本目】
台湾へ旅行した時の家族用お土産第1弾。
海外旅行へ行く時、比較的短期間の旅行の時は、行きの免税店で必ず「東京ばな奈」を買って帰ることにしています。(長期旅行の時は賞味期限が切れる可能性があるので要注意!)
以前は、オーソドックスな奴しか売っていませんでしたが・・・最近は地域の限定商品なんかも売っていて、昨年のタイ旅行の時は東京スカイツリー限定の商品がありました。・・・って地域限定の意味ないや~ん!www
今回は東京ばな奈ハート メイプルバナナ味、「見ぃつけたっ」♡を売っていたので購入!
中を開けると・・・ハートマークがかわいいwww
メープルシロップの濃厚な甘みに、ほのかにバナナの風味・・・美味しかったです!
MONDO TV MONDOプライムシアター 【無料放送】
原題:Mega Shark vs Giant Octopus
機体が着陸態勢に入り下降し始め、気圧の変化で耳がツーンとなったので目が覚めた。既に博多湾上空。帰りの便は後ろに座ったガキから背もたれを蹴飛ばされることもなく(笑)グッスリ眠れたのですが・・・やはりそこはLCC・・・シートピッチが狭いので遠慮してリクライニングを倒さなかった分、首が痛い。
10:15 予定より遅れて福岡空港に着陸。機体が止まり・・・
一斉にお客さんが立ち上がる
狭い真ん中通路なんで・・・出口まで歩きにくい!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その52
5:30 帰国便の搭乗口は・・・
B1R
エスカレーターを降りていくと・・・・
広いフロアに人が沢山!どうやらB1Rと言うのは主にLCC用の搭乗口で、格安航空会社の名前が各ゲートに名前を連ねている。私は桃園国際空港へは乗り換えやら何やらで海外の空港で一番訪れたことの多い空港だったんですが、ここは初めてきた!
(左)ボーディングブリッジは上の階から出ているので、多分搭乗機にはバスで移動するのだろう。(右)福岡行きのゲートを発見!
そうこうしていると・・・
ゲートに人が並び始めて・・・
どんどん奥へ進んでいく。スタッフが、行き先を書いたボードを持っていたので見に行ったら・・・すっと下げてしまった。
時間は6時丁度・・・確かチケットの搭乗予定時間は6時10分だったはず・・・
時間より若干早いような気がしましたが・・・多分これだろうとパスポートとボーディングチケットを手に並ぶ。ゲート直前でパスポートの顔写真とチケットを確認されて普通に返してもらい、いよいよチケットをもぎる段階でバーコードをスキャンすると・・・
・・・変な音・・・
あれ?もう一度スキャンしても・・・
・・・変な音・・・
もぎりのお兄ちゃんも焦って私の半券をちぎった後で・・・あ!これマカオ行きですよ!
・・・って!恥ずかしいー!
ゲートの真上の表示を見ると澳門と書いてある!ひぇ~・・・
マカオに行く所だった!
しかし・・・この搭乗ゲート、柱でゲートの名前が隠れていてわかりにくいよ!
6:10 機材到着が後れて搭乗時間がずれ込んでいるようだ。ようやく福岡行きの搭乗アナウンスがあって・・・ゲートに入る・・・
通路を進むと・・・
バスが待っていて・・・
(左)乗り込み・・・ (右)搭乗する飛行機へと向かう。
タイガーエア IT240便 福岡行
6:20 タラップを上り・・・
機内へ
帰りは通路側のシートでした。
予定時間を多少遅れて離陸。安定飛行に入ると外国人向けの出入国カードと、全員に税関申告書を配り始めたので、税関申告書だけを貰ってさっさと書いた。さすがに朝起きたのが早すぎたのと、やることもないので・・・その後・・・機内ではずっと寝てました。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その51
タイガーエアのカウンターである・・・
第1カウンターを目指す
カウンター前はすごい行列!
・・・でしたが意外とスイスイ進んで・・・あっという間にチェックイン完了!桃園国際空港での注意点は、この後ちゃんと預けた荷物が保安検査を通過したかを自分で確認しないといけないところです。
4:40 カウンター横のモニターで荷物が保安検査を通過したかを・・・
しっかり確認した後は・・・
外で一服
その後、エスカレーターを上って保安検査場へ
これまた凄い行列!
どうにか保安検査を受け、出国手続きを済ませる。イミグレ近くの免税店が深夜~早朝、唯一開いている店なので、そこで煙草1カートン購入。
5:15 搭乗口へ進む
ホント店が閉まっていて寂しい!店が開きだすのは6時半頃からだそうなので、帰りのショッピングは諦めた方が良いです。
動く歩道を進むと・・・
こんなコーナーがありました!
マイクロブロックで作ったキャラクター達
(左)台湾らしく、昨年の台北ユニバーシアードのキャラクター「熊讃ブラボー」と(右)パンダ
ラムネの瓶が壁面にズラリ
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その50
2月9日(金)
2:30 起床
3時間程しか寝れなかったので眠い!LCC利用の旅行はこれがあるから辛い。コーヒーでも飲んで目を覚ましたいところです。実は一杯立てのコーヒーを買っていたんですが、無料のミネラルウォーターとケトルがあるにもかかわらず、このホテルの部屋にはマグカップが無い!
初日の現地係員の案内では3時半にホテルのロビーに迎えに来るとの説明でした。荷物は昨夜まとめていたので・・・出発まで寒い部屋でボーっと過ごす。
3:20 チェックアウト
(左)フロントが用意していた朝食をくれた。(右)中を見ると・・・サンドイッチとお茶(甘い) 少し遅れて日本人のツアーとみられる人が数人チェックアウトしてきた。一緒に帰るのかな?と思っていたら・・・出て行っちゃった!あれ?おかしいな~
3:35 時間になっても係員が迎えに来ないので変だなと思っていたら、フロントの電話が鳴ってホテルのスタッフが私の名前を呼んで「別館です」と言ってきた。
それちゃんと言えよ! 初日もホテル到着時、別館前で放置されましたが、このツアーは現地係員がイマイチだな。
慌てて別館前に行くと、私が最後でバスに乗り込む。
大型バスの中
小雨の降る中、空港方面にへ向かう。途中、小室哲哉ビルから金品茶楼へ行くときに目印になったグロリアプリンスホテル(華泰王子大飯店)と前回の台湾旅行の時宿泊したグリーン・ワールド・ホテル林森(洛碁大飯店林森館 )にも寄ってお客さんをピックアップ。
グリーンワールド林森の横は、この旅の直前日本のTV番組(1月23日放送・関西テレビ「有吉弘行のダレト!?」のダレトク台湾ツアーで武井壮が紹介で)紹介していた景福宮があるのですが残念ながら暗くて見えなかった。
バスは高速道路に入る。車内では帰国便見送りの現地係員のおばちゃんがかなり訛った日本語で・・・
空港での注意点を説明
4:30 空港到着
タイガーエアは第1ターミナルなので先に降車。
荷物を持ってターミナルビルへ
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その49
すると・・・見ぃ~つけた!
日式串焼 TAKU 最近の台湾旅行の最後はローカルな日式居酒屋で独りでしれ~っと飲むのが定番になってしまった。
ここで失敗・・・台湾のお店は間口が狭い!最初↑右側の入口に勢い良く入った。すると・・・とてもじゃないけど日式串焼のお店じゃない雰囲気で、どんぶりを抱え食事中の数人がジロッと私を睨んだ。
あ・・・間違えました。メンゴメンゴ
慌てて外に出て・・・左側の小さな入口から中に入る・・・ハズカシー
中に入ると・・・いきなり居酒屋の雰囲気!奥のテーブル席は満席なのでカウンター席に案内された。
先ずはビールを注文!
台湾最後の晩餐 いぇ~い!
なぜ、台湾の最後は日式居酒屋で飯なのかというと・・・意外と日本人が少なく、以前、独りで食事をしていたら声をかけられたりして面白かったからなんですが・・・今回は違った!
奥のテーブル席は台湾の進出している日系企業の人たちで、旅行に来た日本人同僚と合同で飲み会をやっていた。したがってこの店にいる、お客さん全員日本人!(爆)
ちょっとガッカリしながら・・・
ネギマ 塩が効いていてビールにあう!
松坂豚 松阪牛のようなブランド豚のようですが・・・
←私は反射的にコイツを思い出した!ww
プロのリハビラー
まぁ・・・歯ごたえがあって美味しかったんですが・・・やっぱり豚肉だったらバラかなぁ~
カルビ レアっぽい焼き具合でジューシーでした。
ビールも進む~♪
最後に来たのが・・・つくね 醤油ダレが良い感じ、軟骨が入って美味しい~
ほろ酔い気分でホテルへ・・・
ラーメン屋多いなぁ~
ホテルの1階に入っているセブンイレブンで買い物して・・・
(左)店頭に張ってあったポスター。姉ちゃんケバいぜ!(右)春節の贈答品コーナー
最後に台湾マッサージを受けようか迷いましたが・・・この時前夜のマッサージのもみ返しの真っ最中!残り時間も少ないので大人しくホテルの部屋へ戻ることにする。
部屋に戻ってTVをつけると(左)花蓮の地震の続報やってます。(右)積み上げられたビールタワー!明日は帰国、しかも2時半起き!この後、風呂に入って寒さに震えながら寝る・・・
23:30 就寝
2日目終了 つづく
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その48
しばらく部屋で休息を取った後・・・
19:00 食事のために外出
最後の飯は、ホテルの近所で軽くすませることにした。
台湾のホテルは、室内では厳しく喫煙が禁止されているので・・・
玄関脇には必ず・・・
灰皿が用意されています。
室内での喫煙が厳しい反動なのか・・・屋外では日本より喫煙に関しては寛容なようで・・・割と煙草を吸う場所に困らないのがありがたい!
今回、街歩きして気がついたのが・・・
こんな感じの店が増えた
日本で言う所のカプセルトイ
そして・・・ラーメン屋も以前に比べてビックリするほど増えています。
ここも新しい店 謎の日本語「味覚は新しく体現している」
台北駅周辺は浪人生の街でもあって、予備校や塾がたくさんあります。
無数に貼られた合格者名
予備校の玄関
更に歩くと・・・228公園にある台湾博物館の別館 土銀展示館がある。
左手に228公園を見ながら歩く・・・
ズラリと並ぶスクーター
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その47
コンコースへ歩く・・・
そう言えば台北駅のコンコースに昔、台湾人の女の子とチャットした時お勧めされた台湾銘菓店があった!
玉珍斎 ここだ!
お店を覗くと・・・中国語で何か話しかけられた。Japan?と聞かれたので「はい」・・・と答えると、わざわざ日本語を話せる店員さんを連れてきて接客してもらった。ここで買ったのは・・・鳳梨酥(パイナップルケーキ)のタマゴ入り 。
土産を手にホテルへ向かう・・・
出入り口にはホームレス
駅の向かいは
新光三越
横断歩道を渡って・・・
せっかくなので三越の中に入ってみた
春節の飾りがいっぱい!
出入り口の真上の提灯が・・・
如何にもチャイナ!
(左)マクドナルドやら(右)和民があったりして・・・ぱっと見、本と変わらない。
三越の近所に・・・
大きなCDショップがあったんですが・・・もう無くなっていました。サビシー!
18:10 ホテルに帰還
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その46
駅の中に入り・・・
復路 台北行きの切符を用意
ここで台中名物の鳳梨酥(パイナップルケーキ)を買うつもりでいたのですが、自由席なのでひょっとして新幹線の中で座れなかった時のことを考えて敢えて購入せず・・・
北上往南港行(南港行き上り)ホームへ上ると・・・予感的中!物凄い人で溢れ返っていた。やっぱり春節直前だからでしょうか?
16:32 台中発の列車に乗るも・・・
自由席は満席 通路に立つ羽目になってしまった。まぁ・・・台北まで小一時間 大丈夫だろうと思っていましたが・・・朝からずっと歩きっぱなしの身としてはかなり辛い
スマホで現在位置を見る・・・
まだかな、まだかな~台北まだかな~♪・・・等と思っていると・・・桃園駅でバラバラと客が降り・・・
座れたー!ラッキー!!
通路側なのであまり外も見えず
気がついたら新幹線は地下に入ってしまった・・・
板橋駅を過ぎると・・・
もうガラガラ・・・
17:45 台北駅に到着
↓動画はクリックで再生
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その45
15:50 そろそろ台北に戻るとするか・・・
博物館の前
客待ちをしていた運転手にスマホで高鐵台中駅の地図を見せながら英語で「台中駅へ行きたい」と言うと「THSR(Taiwan High Speed Rail)?」と聞き返してきたのでYES!という事で・・・
タクシーに乗車
台湾のタクシーのデジタル化は進んでいる!
モニター付きで
乗務員の紹介から・・・
広告を流し続けていた
高鐵台中駅までは・・・
距離にして11km 時間はおよそ20分との検索結果が出ている。だいたい博多駅から春日原あたりまで(東京で言うと東京駅から東中野あたりまでの距離)かな?
↑地図はクリックで拡大 さすが台湾第3の都市だけあって
高層ビルも目立つ
そうしていると・・・私を乗せたタクシーはフリーウェイに乗って一気に・・・
高鐵 台中駅へ・・・
結構な距離を乗ったのでタクシー代が気になったのですが・・・なんと!325NTD およそ1,300円前後!日本だったら4~5,000円取られてるよー!
16:10 高鐵台中駅の玄関に到着 駅に入る前、一服していると・・・アンケート用紙を持ったお兄さんに声をかけられたが・・・すんまっしぇん~!私日本人なんです。^^;
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その44
さぁ~2階の展示も終わり・・・
かと思ったら・・・まだある~! 生命科学ホールの入り口から・・・
中に入ると棺が・・・
これも見たことあるぞ!「誕生!中国文明」展で九州国立博物館に来てたやつだ!
金縷玉衣(きんる-ぎょくい)中国漢代、金糸で玉片をつづってつくった、遺体をおおう衣。(goo辞書より)
------------------------------------------------------------
図録より
------------------------------------------------------------
更に歩くと・・・
エジプトのミイラと
それを入れた棺
祖霊像 と説明のあった像
仏塔
傅統的診病法
これは病気に対して身代わりの人形などを使った呪術などの古代の診療法の解説でしょう。古代世界の生死観に焦点を当てた展示です。
歩き疲れて足がパンパンなんで・・・この先の展示はざっと見て(笑)外に出る。
入り口に張ってあった注意書き
ポケモンGO! はやっちゃいけません!
15:40 歩き疲れてクタクタ
外に出る・・・
最初”大したことねぇ~な・・・”とか思っちゃいましたけど・・・やはりここは国立の博物館。規模が半端なくでかかった!ここをじっくり見て回る人は1日予定を空けるくらいのつもりで来たほうが良いかもね~
国立自然科学博物館 おしまい
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その43
大きな船
台湾南島語族の展示のコーナーです
生活に使った道具や装飾品
その他、台湾南語族の品々が展示されています。
大きな石のオブジェの横に石板屋と呼ばれる石造りの家屋
薄い板状の石を積み重ねて造ってます。
台風の進路に当たるのでこのような作りになったのでしょう。沖縄の伝統的な家屋もこんな感じですよね・・・
屋内も再現されていて、壁には動物の頭骨なんかがぶら下がっている。
人の形をした大きな石版
壺や石像など・・・
繊細な装飾が施された石版・・・これらは宗教儀式に使われたのでしょうか?
昔の田園風景のジオラマ
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その42
2階のミニミニ動物園から中に入ると・・・1階からぶち抜きの建物が・・・
水運儀象臺の2階部
1階部はこちら。櫓最上階には、天体の位置を追尾する渾儀(こんぎ)と呼ばれる観測装置が置かれている。
中国人的心霊生活の展示
巨大な屋根が天井から吊るされています。案内板によると萬福寺とあり、高雄にあった廟を改築する際に博物館が買い取って展示しているそうです。
隅々に施された繊細な装飾
拝殿
こちらも驚く程細かい木彫
大きな帆船の模型の先に・・・
様々な道祖神の像が・・・
(左)石で作られた廟?この中に道祖神が祀られたのでしょうか・・・
緑釉馬車 漢代
陶器で作られた馬車の様です。
聖闘士星矢みたいな派手な装飾の狛犬が!(笑) 鎮墓獣 ・・・”墓を守護し悪霊をはらう役目を負わされて、墓中に置かれた獣形ないし人面獣身などの像。中国、戦国時代の楚の墓から出土するものは長舌を有する木彫像。唐墓からは有翼の陶製の怪獣が出土する。”とありました。これは陶製だったので唐墓から出土した物でしょう。
太極拳な人(笑)
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その41
南太平洋的珍珠 索羅門群島 南太平洋の真珠 ソロモン諸島の展示です。
ショーケースには・・・
工芸品の数々
その他は・・・
パネル展示が中心でした
展示会場を出てふと見ると・・・オープンラボがあって、中では研究員?が・・・
せっせと絵を描いている
どうやら「我家蟲住民」展のグロ昆虫を描いているようだ。
15:10 台中に着いてからほぼ歩きっぱなしなんで疲れた。 ここで一旦中庭に出て・・・
ひと休み
(左)中庭から2階へ上がる階段に少少動物園の案内が!(右)2階へ上がると・・・動物園・・・と言う雰囲気ではない。よく見ると・・・
片隅に並んだ水槽に魚が泳いでいる。私はてっきり、ヤギだの羊だのいるこども動物園みたいなのがあると思っていたので拍子抜けしました。
入り組んだ場所にも水槽
お!!亀がいた!
こちらには淡水魚
メインは餌金で・・・その横にはカミツキガメが虎視眈々と狙っている
(左)お腹一杯で動かないカミツキガメの上を泳ぐ餌金 (右)プレ仔~!
(左)ビルマニシキヘビ(右)グリーンニシキヘビ どれも動きが鈍い
アライグマもこの通り
毛布にくるまって微動だにしません。
(左)エロンガータリクガメ (右)アカミミガメ いわゆるミドリガメですね!
サバンナモニター
こちらにもニシキヘビ・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その40
中国醫薬のエリア
いきなり漢方薬のお店の様子
鍼灸銅人 人体ツボ図ですね~
薬を摩りおろす為の道具やら
薬を入れた容器でしょうか・・・
鍼灸などの道具類
牛にも・・・
ツボがあるよ~
馬にもツボがあるよ~
犬にもツボがあるよ~
現代のツボを刺激する道具として低周波治療器なんかも展示されていました。
壁面に並ぶ・・・
漢方薬の数々!
廊下を進む
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その39
14:50 水運儀象臺の奥には広大な展示会場が広がる・・・
うっひゃ~!こりゃ全部見るの大変だぞー!
この一帯は中国の科学と技術の展示エリアらしい・・・
天文観測器 簡儀 龍の装飾も素晴らしい!
(左)佛宮寺釋迦塔(応県木塔)の模型 かなりでかい!
(右)始皇帝の御用車 見た瞬間ピンときました。これは以前、九州国立博物館で催された「始皇帝と大兵馬俑」展で見たことあるぞ!(帰国後、図録を引っ張り出して探したら同じものがあったー!)
----------------------------------------------------------------
「始皇帝と大兵馬俑」展 図録より
----------------------------------------------------------------
北宋時代の木橋 虹橋
橋脚を使わない木組みだけを使ったアーチ状の橋。技術の高さがうかがえる。12世紀の絵巻にもその姿が確認できます。
巨大な木製の車が・・・
指南車(しなんしゃ)は、乗っている仙人の人形が常に一定の方向を指し示す車のこと。
概要
中国の伝説の皇帝である黄帝が戦のために指南車を作らせたと史書に記載がある。それによると磁石は使われず、左右の車輪の回転の差から機械的機構により方位を特定する仕組みであったとされている。その仕組みは、現代の自動車などにおける差動歯車の原理に類似するものである。
羅針盤とはことなり「自ら南の方角を探し当て示し続ける」機能はなく、指南車の示す方向はあくまで操作者が最初に設定した方角である。台車を床に置き、あらゆる方角に台車をころがし差し向けても、台上の仙人人形は同一の方角を指し示すのである。(wikipediaより)
てっぺんに指さす仙人がいるww
さらに進んでいくと・・・
大きな壺の周辺にカエル
これぞ、世界最古の地震計 地動儀だ!
地震が発生した方向の龍の口から鉄球が落ちてカエルの口に落ちるそうです。調べていると・・・
日本の平安時代の学者である菅原道真は870年(貞観12年)の方略試(官吏登用試験)において、「地震を弁ぜよ」という問いに対して「彼漢の張衡が之機巧」と地動儀を引用して回答している。(wikipediaより)
壁面に展示には・・・
繊細な装飾が施された壺や絵皿
(左)中国古来の打楽器 編鐘 (右)ずらりと並んだ青銅器
(左)注酒器である兕觥(じこう) (右)方斝(ほうか) この形も見覚えがあったので帰国後調べたら、2010年九州国立博物館で催された「誕生!中国文明展」で見た”婦好方斝”と全く同じものでした。
------------------------------------------------------------------
「誕生!中国文明展」図録より→
前13~12世紀 商時代の物です。
------------------------------------------------------------------
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その38
その先、広い展示空間の入り口に、天井をぶち抜いた巨大な木工品のような物が・・・
これぞ!水運儀象臺
水運儀象台(すいうんぎしょうだい)は、中国北宋の蘇頌が1092年(元祐七年)に設計した世界最初とされる天文時計。
概要
水運儀象台は,北宋 (哲宗)時代の元祐年間(1086〜1089)に蘇頌、韓公廉等によって北宋の首都であった開封に作られた。現物は残されていないが、『新儀象法要』上中下巻に概略が記述されている。
儀象台は時刻を表示する「昼夜機輪」(ちゅうやきりん)、1464個の星の位置を表示する機能を持つ「渾象」(こんしょう)、最上階の櫓の下で狙いを定めた星を追尾するレンズの無い望遠鏡である「渾儀」(こんぎ)の三つの表示部を持つ。内部には精度を高めるために様々な仕掛けが内蔵されていて24時間で2分の誤差に抑えられる。(wikipediaより抜粋)
先日見に行った特撮の技で再現された熊本城のミニチュアのように、細かい所まで良くできている。
水鳥の浮彫が可愛い!
裏に回るとスケルトンになっていて
歯車が丸見えになってます
日本では平安時代にこんなのを中国では作っていたんですね~・・・凄い!
その先、小さな展示空間は・・・
農業生態のコーナー
(左)水牛のオブジェに・・・(右)農産物を積んだ台車
昔の農機具や・・・
農作業の風景
台湾の各地の農業地域のジオラマなど・・・
田園が広がっています
いわば・・・台湾の原風景とでも言うのでしょうか・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その37
いきなりのグロテスクな展示に頭がクラクラになったところで展示会場を出ると・・・通路の中央に何やら
大きな標本が
ダイオウイカのホルマリン漬け
冷凍ダイオウイカは昔、どこぞの水族館(確かサイアムオーシャンワールド)で見たことがありましたが、ホルマリン漬け標本は今回初めて見た!
次の展示会場へ・・・
入口に何故かいたトカゲ
中は、らせん状に通路があって・・・
中央に台湾の地図とそれを取り囲むように生物の剥製?
壁面最初の展示は
考察報告原案 と書かれた案内板
その先にはこの博物館の模型
その先の展示は・・・
台湾原住民の石のオブジェ
排湾族 石雕 と書かれていました。魔除けか何かでしょうか?
そして・・・大陸のいかにも中華な像
(左)増長天皇(風) (右)持國天皇(調)
(左)多聞天皇(雨) (右)廣目天皇(順)・・・これぞ四天王!
そして道祖神でしょうか?
(左)土地公興土地婆 (右)招財進寶的土地公 調べるとどちらも福を招く縁起の良い神様のようです。
こちらの道祖神は・・・
(左)石雕造形的土地公 (右)帯官帽的土地公
土地公と言うのが気になったので調べると・・・中国土着の信仰の中で生まれた、地域を守る神様で、その像は道路沿いの廟で見られる。その神が地球~鉱物や地中の宝物と結びついている・・・と言う事から富の神でもあるそうです。
ここの展示は博物館の紹介と、台湾と言う土地柄、多様な文化を紹介する内容のようでした。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その36
その先、我家蟲住民なる展示。丁度私が台湾入りした昨日(2月7日)からスタートした企画展のようです。
【閲覧注意】以下グロテスクな展示の写真あり。気の弱い人はすっ飛ばしてください(笑)
入口はシンプルに・・・
オウムなんかがいたりして・・・
最初何の展示なのかよくわからなかった。 順路を進むと・・・
(左)害虫のイラストが描かれて嫌な予感 (右)普通の家屋のような展示があって・・・よく見ると・・・
食い荒らされた書物
テーブルの上に置かれた皿の中には・・・
(左)虫(作り物)が・・・(右)そんな中・・・
本物の蟻がうごめく
うぎゃ~!
戸棚の皿にも害虫が・・・
バスルームには・・・
さっきの巨大ゴキブリ・クッションが・・・3体も!
おぇー!!!悪趣味やー!
穀物に着く害虫
コナナガシンクイムシ(英名:lesser grain borer)の結構大きめの模型です。
棚にはズラリ・・・
とてもじゃないけど・・・アップには耐えきれない害虫の数々・・・
パネル展示の片隅に
害虫の巨大頭部
さぁ~て!どこにどんな害虫がいるのかな~www
大騒ぎの台湾人家族
病院室のような展示の先
最後はゴキブリの瓶詰め
しかも本物・・・さすがにアップでは撮れなかった。ある意味、淡水の公明街にあった捜奇(ゲテモノ)博物館よりキワモノの展示でした。・・・と言うか心の準備ができていなかった分こっちの方が衝撃が大きかった!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その35
象群の展示室を出るとガラスケースに入った・・・
巨大昆虫のオブジェ
やたらリアルで・・・
でっかいぞ~!
少し前なら、こういうのを見ると・・・
関根勤を思い出しましたが
今では何の躊躇もなく・・・
香川照之を思い出す・・・。昆虫すごいぜ!
戦闘態勢に入ったシャコ
縄張り争いかな?
そしてベンチには・・・
巨大なゴキブリの形をしたクッション(爆)
微観世界の展示室
壁沿いに展示が並ぶ
右にある水槽を
手前にあるカメラで撮影 左のモニターで観察するという展示が続きます
金魚もいれば・・・
(左)プレコの一種? (右)ウォーターレタスを食い荒らすタニシ?
熱帯魚も少し・・・
こんな展示がずらり!
最後はなぜか・・・
巨大な花 ショクダイオオコンニャクやラフレシアの模型の展示・・・そして・・・
顕微鏡が並ぶ・・・謎だ!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その34
その先・・・象牙を使って作られた・・・
住居
ね~!絶対↓こんなヤツらが住んでいたって!(笑)
披毛犀 ケブカサイ
ケブカサイ(Coelodonta antiquitatis / 毛深犀)あるいは毛サイ(毛犀)は、約180万年前 - 1万年前(新生代第四紀更新世後期)にユーラシア大陸北部に生息していたサイの一種。マンモス、オオツノシカとともに氷河期を代表する動物として知られる。学名は「中空の歯」の意。
その他も新生代に行きたと思われる生き物の骨が並んでいる・・・
象牙
工芸品はどうやら没収された物のようです。
大腿骨
こちらも体験型の
展示がなされていました。象群の展示室を出て通路を進むと・・・
お!次は大好物の恐竜か?
展示室に入ろうとしたらスタッフから「スペシャルチケットが必要」と言われて入室を断られた。(涙)そうなの~!
その先 地動驚魄の展示 地動驚魄とは、翻訳機にかけたら「地すべり」と出てきました。
地震の多い台湾の地盤を構成する岩石や地質構造などの展示のようです。
つづく
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その33
ここからは特別展 象群
2018年3月18日まで開催されています。中に入ると・・・
おぉ!これまた立派な骨格標本!!
一際大きいのは
黄河剣歯象(ステゴドン) ステゴドンは、鮮新世から更新世にかけてアジアに広く生息していた、ゾウ目ステゴドン科の属である。以前はゾウ科に分類されていたが、現在は別科のステゴドン科として扱われる。日本でも化石が発見されており、アケボノゾウやミエゾウなどの種がある。(wikipediaより)
川の流れに沿って出土した
象の化石の解説のようです。
底網漁で網にかかった・・・
台湾有象
そうやって集められた骨
徳氏水牛の頭骨
他にも象の骨が・・・
ズラリと並んでいます。
(左)古代象の分布の世界地図 (右)日本が適当www
Platybelodon Grangeri
・・・と言う象の祖先のようです。色々調べましたが日本語での解説はほぼ無かった^^;
美洲乳歯象
英名:Mammut americanum マストドンと言うやつの頭骨です。
これも、こぶりな象の祖先
長毛猛瑪象
いわゆるマンモスですね!
比較でアフリカゾウの骨格
こんな古代象の骨格標本見たら・・・私なんか無条件に・・・
これを思い出してしまうwww→
絶対こいつらの肉は↓こんなのだったに違いない!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その32
生命科学館
14:05 どうやらこちらがメインの展示のようです。この後、「大したことねぇなぁ~」と思ったのを後悔することになる。チケットの種類が色々あるようで、入口横には↓特別展らしきものもやっていましたが・・・
気持ち悪いので見るの辞めました(笑)チケットブースでどのチケットを買おうか迷っていたら・・・お姉さんがとりあえず通常展示のチケットを勧めてきたので・・・
購入!(100NTD)
入り口を入ると・・・
正面にでっかい象の骨格標本が~!澎湖古象の原寸大化石レプリカ
角度を変えてみてみる!
順路を進むと・・・
巨大な象の頭骨
アフリカ象の頭骨です。
ズラリと並ぶ哺乳類の頭骨
トラの頭骨
そしてその先・・・
仲良く並ぶ・・・
アジアゾウの骨格標本
こちらは雌ですかね?
通路に入る
この生命科学館は中央に広場、それを取り囲むように通路~展示室があります。
エントランスにいたペッパーくん
中国語で何か言った後、私の顔をじ~っと見てました。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その31
階段を降りて2階・・・
(左)なんか抜けた顔のちびっ子オブジェ (右)2階は半導体の展示のようです
順路を進むと・・・
ゲームを使った
体験型の展示があります
ズラリと並んだ半導体
目を引いた・・・32億
直感的に・・・
コイツを思い出した(笑) <35億
その奥には・・・
半導体の工場を再現したエリアなど・・・
4階 物理世界
ここで入り口でもらったチケットを提示して入るようですが・・・まだ時間前で入ることが出来ません。ガイドが付くようで、入ったとしても中国語でわからないだろうから・・・ここもパス!
5階 幼児科学園と
屋外活動区
カブトガニの剥製やら アンモナイトの化石が置いてあって・・・
外に出ると・・・
ベンチを取り囲むように・・・
水槽で色々展示してありますが・・・イマイチよくわからない。
まぁ・・・こんなものか・・・って感じで・・・
地下へ行ってみる
達達的魔法楽園
目の錯覚などを
面白可笑しく展示したエリアですが・・・
子供向きやね・・・
大したこと無かったな・・・とか思い、1階の受付お姉さんに物理的世界のチケットを返却して・・・隣の建物に向かう。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その30
きれいな公園の向かいに・・・
国立自然科学博物館があります。
13:30 到着
広大な敷地の中に博物館と巨大な温室を有する植物園がありまして・・・今日は時間がないので・・・
植物園はパス! 博物館だけを見る!
太空劇場 スペースシアター
ここは別途料金がかかるそうで・・・劇場と言うだけあって、字幕もない中国語の映像か何か見せられると、一旦入ると時間がかかりそうなのでパス!
科学中心
サイエンスセンターへ行く!入口を入ったら左手に長机に女性が二人いたので身振り手振りでチケットは?と聞くと・・・何やら中国語で言われてキョトンとしていたら・・・Freeと言われた。そして
こんなものを手渡された。
4階の物理世界の入場券のようですが、時間の制約がある。まぁ・・・よくわからないけど・・・
13:35
エレベーターで上がってみる
とりあえず3階でエレベーターを降りて・・・
展示を見学
宇宙奇航展示区
惑星の成り立ちや仕組みを展示しているようです・・・
巨大な機械
おぉ!これはプラネタリウムの投影機
レンズも展示してました
そして・・・私の目を引いたのは・・・
無人惑星探査機ボイジャー
・・・に積まれた・・・
ゴールデンレコードのレプリカ
ボイジャーのゴールデンレコード (Voyager Golden Record)、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。パイオニア探査機の金属板に続く、宇宙探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の例である。(wikipediaより)
ボイジャー探査機は既に太陽系を脱出して今も宇宙空間を飛んでいます。いつの日か映画「スタートレック」の第1作目のようになったら・・・と思うと夢が膨らみます。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その29
本殿前へ戻り、門から見て左側にも何やら施設があるようだったので行ってみた。
大きなお堂の手前に・・・
ストゥーパ(仏塔)が!
日本人遺骨安置所
戦前、台中で亡くなった日本人の遺骨が安置されているそうです。
お地蔵様の横を通り奥へ進むと・・・
地蔵堂
地蔵堂の前に、誰が連れてきたのか?いぬわんわん 地蔵堂の中は撮影禁止。中央にお釈迦様が鎮座され、壁には無数の小さな仏陀坐像が安置されていました。
地蔵堂を出て更に奥へと進むと・・・
和平英魂觀音亭
観音様が穏やかな表情されていました。その左手前に、霊安故郷慰霊碑があり(写真撮り忘れた)奥に由来などが書かれた石碑と休憩用にベンチがあった。ベンチには・・・
これまた可愛い~
いぬわんわん
つながれて餌まで貰っている。箱に入ってこちらをじろ~~~
帰る間際まで見つめてました。
門へ戻ると・・・駐車場のど真ん中に・・・
我が物顔の犬
13:20 ここで宝覚寺を出て、流しのタクシーを捕まえて次の場所へ行くことにする。この時も運転手さんにスマホの地図を見せたら一発でわかってくれた。ホント便利やね~!
(右)台中でもラーメン屋がたくさんできているみたい。
ダッシュボードのミニ仏陀!
そうこうしていると・・・次の目的地に到着
タクシーを降りる
こちらも100NTDちょっとで到着した。タイのように乗車拒否や遠回りもせず、運転手さんも親切!しかも安いので台湾のタクシーの印象がグッと良くなった!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その28
で~ん!金色の弥勒大仏像だー!
布袋様です
(左)ヘソの穴~!(右)台座には「皆大歓喜」とあります。
ぐるりと回って・・・
背中の方へと行ってみる
ボツボツ開いた窓
よく見ると・・・マジ卍
この中は民族博物館になっているそうですが・・・行った日が平日だったからでしょうか?中に入ることは出来ませんでした。更に歩いて・・・
正面に戻った!
ふと足元を見ると鳥
巨大布袋様の向かいには・・・
池があって・・・
金魚みたいな鯉が泳いでいた
記念に布袋様と一枚!
どれぐらい大きいのかというと・・・隣の建物を見てもらえばお分かり頂けるでしょう!高さ約30メートルあるそうです。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その27
12:50 次の目的地 ぱおちゅえす~こと宝覚寺に到着!
右側にでっかいのがいるぞ~(笑)
門をくぐって中に入る・・・
このお寺は日本統治時代の昭和3年(1928年)に建立されたそうです。
でっかい本殿!
この本殿は元々ある木造の建築物を覆うように、鉄筋で作られた建物が覆いかぶさっています。
狛犬ならぬ狛象🐘?
中を覗くと・・・
釈迦三尊と・・・
両脇に道祖神?
中央のお釈迦様・・・
香炉の向かいには・・・
にこやかな布袋様
そしてその先には・・・!!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その26
12:30 馬のオブジェ・・・
立派な古木 雨豆樹とありました。
12:30 警察署の横に出たので一旦公園の外を出て歩いていると・・・テニスコートの横に
記念碑があった
勝利碑 元々、日本統治時代は慰霊碑「昭忠碑」だったものを、国民党政府が勝利碑にしたものだそうです。
テニスコートの横を歩く・・・
本当はこの辺で昼食を取ろうかと思っていましたが、朝飯がちょっと重くて・・・幸か不幸かお腹が減っていない。・・・と言うか、台中公園のこの辺り、お店何にもない(笑)
春節間近と言う事で・・・歩道橋にも派手派手な飾り。
歩道橋の土台
案内板があって・・・
砲台山とありました。
道路を渡った所で
12:40 タクシーを止める。台湾でタクシー乗るのは久しぶり!なんせ、台北市内はMRTを始め公共交通網が発達しているのでタクシーを使わなくてもほとんどの場所に行けるからです。しかし・・・ここ台中の市内移動は路線バスくらいしかなく、タクシーを使わざるを得ないからです。
助手席のドアを開けて、ガイドブックに載っていた次の目的地の写真を見せながら中国語の発音で”ぱおちゅえす~”と言うと、( ゚Д゚)ハァ?って顔されたので、スマートフォンの地図も併せて見せると・・・運転手さん、わかってくれた。
なんと!初乗り85NTD
それにしてもスマートフォンは心強い!ちゃんと現在位置から目的地に向かっているのかリアルタイムで確認できる。100NTDかからずに・・・次の目的地に到着!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その25
更楼の横に・・・
参道のような石畳 ここは台中神社跡です。
台中神社(たいちゅうじんじゃ)は、日本統治時代の台湾台中州台中市にあった神社である。旧社格は国幣小社。祭神は能久親王・大国魂命・大己貴命・少彦名命であった。
1911年(明治44年)2月28日に台中市街の北側の新高町にある台中公園内に創立され、1912年(大正元年)10月に社殿が竣工、鎮座祭が行われた。(wikipediaより抜粋)
奉納された石
石灯篭の土台の跡です。
橋を渡る。
狛犬も破壊されずに残っています。
神馬像も立派です
大切に残してくれて感謝!
しかし・・・
本殿があった場所には・・・
何故か・・・至聖先師
孔子像がありました。後で知ったのですが、倒壊した鳥居も保存してあるそうで・・・気が付かなかった^^;
更に歩く・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その24
更に園内を歩いていると、植えられて間もない・・・
苗木が数本と案内板
案内板には・・・
日台友好の翼
日本国・東日本大震災(2011年3月11日 14時46分発生)の被害に対して、多大なるご支援を賜った台湾国民の皆様に、深甚なる敬意と感謝を表するために、チャーター機にて125名が訪台し梅と桜を植樹し、この梅と桜が日台友好の懸け橋となることを念じた。
2012年3月24日 台中公園にて
梅の花が数輪咲いていました
(左)日本統治時代、住民に放送する時、拡声器を使っていた時の名残だそうです。(右)「幸福城市」と書かれた碑
その奥には・・・
国父 蒋介石の像 更に歩くと・・・
小高い丘・・・ここは砲台山と呼ばれる場所です。案内板によると・・・
東大墩山丘の砲台山は、清朝の総兵(官職名)だった藍延珍がここに砲台を2基設けたためにこの名がついたそうです。台中の古名「大墩街」もこれに由来しているそうです。(右)砲台山から流れる滝・・・
その先の池には蓮の花
歩いていると・・
やたらでっかい・・・山羊の像!中華民国九十二年(2003年)未年に台中で初めて催された台湾ランタン祭りを記念してつくられたそうです。
どの位でかいかと言うと・・・
土台横の傘を見てもらえばわかってもらえると思います↑
春節に合わせてでしょうか・・
移動遊園地の設営中でした。
丘の上の東屋
望月亭と言うそうで・・・
もともと、台中城建城当時当時に北大門上に設けられた楼閣だったそうです。掛けられている扁額は清朝時代のもので「曲奏迎神」と書かれています。これは「音楽で、災いをなす霊などを鎮めた」という故事に由来するそうです。
更楼
更楼は1880年代に建築され、台中城建城当時は財務総管である呉鸞旅の公館として使用されていました。後の1980年代に道路拡張の関係で、台中市はこの建物を園の北側に移転させたそうです。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その23
橋を渡って・・・
休息小屋へ・・・
この小屋は湖心亭と言うそうです。それにしても・・・
屋根に鳩がいっぱい!
湖心亭
1908年、縦貫鉄道開通の祝賀会場となった際に、現地を訪れた閑院宮載仁親王のための休憩所として池の上に浮かぶ30坪ほどの湖心亭という建物が建設された。何度か修復をくり返し、そのたびに姿を変えているが、現在の姿がもっとも建設当時の姿に近いとされている。湖心亭は1999年4月17日に市定古蹟として認定されている。(wikipediaより)
中は解放されていて入ることができます。日月湖を眺めると・・・
貸しボートもあるよ~
更に向こう岸に架かる橋・・・
橋を渡る・・・
いかにも熱帯気候の樹木
気根が幹を取り巻いていて・・・物凄い!
橋を渡って見た湖心亭
それにしても・・・
屋根に鳩がいっぱい!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その22
更に歩くこと数分・・・
11:50 台中市のランドマーク
台中公園に到着しました。
入り口を入ると・・・
きれいな花壇!
色褪せていますが案内板もあります。案内板によると・・・台中公園は1903年に整備されましたが当初は簡単なもので、1908年10月の台湾縦貫線路の全線開通式典が催されるのを期に整備されて台中のランドマークとなったそうです。
中心の池の名前は日月湖 真ん中に休息小屋がある・・・
池の畔の立派な木
案内板には金亀樹と書いてありましたが・・・どういう木なのかわかりまっしぇん!
馬のオブジェなんかもあって・・・
池に架かる赤い橋
何となく日本風・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その21
11:40 宮原眼科の向かいには・・・
廃墟と化したビル
・・・そんなのを眺めながら歩く。台湾の街歩きをして気が付くのが、建物が歩道の真上までせり出していてアーケードと言うか・・・ヒサシのようになっています。
騎楼と言う建築様式だそうで
この騎楼のおかげで、多少雨が降っても濡れずに歩くことが出来ますが・・・多分、日本の建築基準では駄目でしょうね~。そんな騎楼を歩くと・・・お店の前には商品が・・・
いっぱいに並べられています
八百屋の前も・・・
この通り!台湾ならではの風景を楽しむ・・・
通りを見ると・・
いかにも南国な街路樹がwww
更に歩くと・・・
路肩に止められた車に・・・
駐禁切符が切られていた(爆)
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その19
台湾に来て目の調子がちょっと・・・という事で・・・
宮原眼科に行った・・・
・・・と言うのは冗談でwww・・・
宮原眼科という名前の高級スィーツ店が入ったショップへ行ってきました。
11:30 入店 日本統治時代、眼科医院だった建物をリノベーションしたお店だそうで、店内は勿論、店の外まで観光客が溢れ返っている場所です。
店内に入ると・・・
歴史的建造物なので重厚な雰囲気を残しつつも・・・
高い吹き抜けがあり、開放的な感じ
お客さんでいっぱいです!
お高そうなお菓子が並ぶ・・
甘いの好きな人にはオススメ
建物の横に入口のある宮原眼科冰淇淋(アイスクリーム)の前には、更に大行列が出来ていて、2月で肌寒いのにもかかわらず・・・
みんながみんな・・・どでかいカップに入ったアイスクリームを貪り喰っている!ww
見上げるとゴ~ジャス
宮原眼科冰淇淋
この眼科医院を開業した宮原先生も、まさかこんな風になるとは思ってもいなかったでしょう(笑)
あの人の集まり方を見ると・・・「宮原眼科に行かずして台中に行ったと言うなかれ!」と言う位、勢いのある場所でした。・・・が・・・私はスィーツには特に興味が無いのでスルーww
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その19
はぁ~るばる来たぜ~
台中~♪
・・・って言うかこちらは駅裏の様で・・・
人について表へ向かう。
表は現在工事真っ最中で工事用の壁やフェンスが設けてあったのですが、その隙間から見える工事現場が・・・
こりゃでかい!巨大な駅ターミナルビルの工事真っ最中です。さらに進むと・・・
昔ながらの改札が・・・
ここは現在、改札口の機能は果たしていません。周囲を見渡すと・・・
古いけど立派な石柱やら
風情ある赤レンガ・・・
ここが旧 台中駅舎
この駅舎は日本統治時代の1917年(なんと100年前!)に完成した台湾糖業鉄道中南線台中駅の駅舎で2代目だそうです。これは立派な駅舎だ!大切に保存してあって台湾の方々に感謝です!私が感動して写真を撮るのを見ていた守衛のおじさんの笑顔も何となく誇らしげ。駅前を歩くと・・・
文房具屋?本屋?のマスコット
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その18
新烏日駅に入ったところに、台湾の地図をバックにした
オブジェがあった。
成功⇔幸福 の駅看板
真ん中の駅員・・・お前は誰だ!
先に進むと左側に切符の自動販売機があった。買い方がイマイチわからなかったが・・・
(左)行先(台中)と列車の区分(区間/普通列車)を押したら、下調べ通り15NTDと表示されたので硬貨を投入して (右)無事、台中行きの切符をゲット!
台中行きは2番ホーム
どの電車に乗れば良いのかよくわからないけど・・・ホームに行けばどうにかなるだろう!
2番ホーム(第二月台)へ・・・
台湾に来てよく思うのは・・・ゲームセンター(それもクレーンゲームと子供向け乗り物が中心の)が多いという事。この新烏日駅にも改札からホームのわずかな間に・・・
子供向けの乗り物があった。
10:45 ホームへ降りると・・・
ローカルな人たちが何人かいた。大きな荷物を抱えた人なんて誰もいなかったので、この人たちについていけば自強号(特急)や復興号(急行)に乗り間違えることはないだろう。20分ほど待っただろうか・・・やっと普通列車がやってきたので乗り込む。
車内はこんな感じ。烏日駅~大慶駅と進んで次が台中駅です。
11:15 台鐵 台中駅到着
乗ってきた列車
ぞろぞろと人が降りていく
歩いていたら、道に迷っていると思われるお婆さんから声をかけられたけど・・・ごめんなさい・・・私日本人なんです。
コンコースから
自動改札を抜ける・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その17
台湾高鐵 台中駅と言うのは、日本で言うと大阪の新大阪駅のような駅で、市内中心部から外れた場所にあり、隣接する台鐵 新烏日(シンウーリー)駅からローカル線に乗り継いで市内へ行かないといけないのですが・・・大阪のように次々と電車が来ると言う訳ではなく1時間に数本のダイヤだそうです。
10:25 改札を出て・・・
コンコースを歩くと・・・
台鐵の乗り継ぎ案内発見!
一旦、駅舎の外へ出てみる。
・・・それにしても・・・
さすが台湾第3位の都市、台中の玄関口・・でっかいぞ~!
遠くに新烏日駅が見える。
手前には隣接する台中駅
嬉しいことにこの広場・・・室内での喫煙には異常に厳しい台湾にして・・・
灰皿がやたらある!
ぼちぼち市内へ向かう事にするか・・・
連絡通路を歩くと
パナソニック製冷蔵庫の広告
でっかく日本製と書いてある!
案内に従い進む
連絡通路から・・・
10:35 新烏日駅の駅舎に入る。この新烏日駅 利用者が少ないのに・・・
無駄にでかい!(爆)
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その16
時刻案内板を見ると
次は9:31発117便のようだ。台中へは下り線 左営行き(南下往左営方向)のホーム(月台)から乗ります。
エスカレーターを降りる
ホームへ出ると・・・次と更にその次の列車に乗るお客さんが大行列。 春節間近で人が多く移動しているのでしょうか?自由席は10~12号の3両。最後尾12号車の列に並ぶ。
台北駅は始発駅ではないので(始発駅は南港駅)場合によっては座れないのも覚悟しないといけないな・・・等と思っていたら新幹線が入ってきた。
チャチャっと新幹線の写真を撮る!
台湾新幹線の車両は・・・
700T型 JR東海、JR西日本共同開発の700系の改良型。1編成12両。定員989人。全長約304m。 製造 川崎重工業、日立製作所、日本車輌製造(wikipediaより)
日本の新幹線技術を導入し2007年に開業。営業5年目にして黒字に転換し、その後も着実に輸送人数、営業収益を伸ばしているようです。日本人としては嬉しくもあり誇らしくもあり・・・
車内に入ると・・・お!通路側の席が空いているラッキー!
9:31 全く揺れる感じが無く・・・す~うっと動き出す・・・
背もたれの車内案内図を見て感じた・・・日本の新幹線との最大の違いは・・・喫煙ルームが無い事。 まぁ~台中まで小一時間だから大丈夫か(笑)。
ただ・・・台湾新幹線が日本より進んでいるな~と感心したのは、日本ではこれからサービスを検討している段階の無料wifiサービスがある所。台湾では昨年(2017年)夏にサービスを開始したらしい。
台北新幹線、台北駅は地下にあるため・・・しばらくは窓の外を見ても真っ暗。次の板橋駅(板橋車站)までの道中・・・車窓からの風景は漆黒の闇(爆)。しばらくすると地上に上がって・・・
田園風景が見えてきた
日本の新幹線ほどトンネルは多くなくて、窓側に座っていたら風景を楽しめたでしょうが・・・今回は通路側なので外の風景の写真は↑これだけ。携帯音楽プレーヤーで音楽を聴きながら乗っていたら・・・もうすぐ台中という所で・・・
あ!車内販売がやってきた!
ここで台中到着~!
10:20 台中到着 列車から降り車体を撮影。そのまま左営方面へ走り去る台湾新幹線を見送る・・・↓動画はクリックで撮影
階段を降りる・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その15
台北駅が見えてきた
駅に行く前にちょっと寄り道。新光三越の玄関前に行ってみると・・・
春節のゲートが作ってあしました。
戌年なんで可愛い犬わんわん
の書き割りがありました。一通り写真を撮った後は大通りを渡って・・・
台北駅(台北車站)へ
駅前のオブジェ
タイトルはSong of Joyと言う作品だそうです。昨夜、久々駅を歩いて思いましたが・・・
台北駅周辺は大量の路上生活者がいて非常に見苦しいのと同時に,危険な感じがする。物乞いも相変わらずいるようです。駅周辺は原則禁煙なんですが、タバコのポイ捨てが多いからでしょうか、駅舎を取り囲む植え込みには一定間隔で空き缶が灰皿代わりに置いてありました。
そこで駅に入る前の一服を吸っていたら・・・ホームレスの老婆が何か話しかけてきた。多分タバコをめぐんでくれと言っているようですが・・・気持ち悪かったので無視。
台湾新幹線は中国語で臺灣高速鐵路(略して台湾高鐵/高鐵)英語ではTaiwan High Speed Rail(略してTHSR/HSR)と表示されています。案内板にしたがい・・・
エスカレーターを降りて・・・
台湾新幹線の切符売り場を目指す。
(左)台北車站の書と・・・ (右)お弁当屋さん
切符売り場を発見!
窓口で買う自信は全くないので・・・
自動販売機で買う事にする
これが新幹線の切符自販機だ!
今回は自由席往復(当日のみ有効)を購入。
この券売機、残念な事に中国語と英語表記のみで日本語での案内がありません。しかし日本は台湾と同じ漢字文化圏・・・書いてあることはなんとなくわかります。
切符の買い方は他に写真付きで丁寧に解説しているサイトがあるので、ここでは割愛しますが、ざっくり書くと・・・
①開始使用を押して ②自由席か指定席を選択。(自由席) ③片道か往復を選択(往復) ④乗る駅を選択(台北) ⑤降りる駅を選択(台中) ⑥人数を選択(1人) ⑦確認ボタンを押す ⑧支払い方法を選択(現金) ⑨入金
(カッコ内は私が選択したボタン)・・・以上の行程で・・・
台中往復(自由席)ゲット!
片道675NTD×2=往復1350NTD 台北→台中の切符を手に・・・
改札へ向かう。
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その14
2月8日(木) 2日目 この日は唯一ゆっくり観光ができる日。台北市内は一通り見たので、今回は以前から乗ってみたかった台湾新幹線に乗って日帰りができる地方へ行こうと思います。
6:30 起床
このホテル・・・信じられない事に暖房がないので、部屋の中は冷え冷え!ベッドから出たくない!!7:30までベッドの中でウダウダした後・・・
8:00 朝食を喰いに出る
朝食は別館の地下で提供されるとの事。
こちらが別館です。
別館も昔一度泊まったことがあります。以前は、花華大飯店に宿泊したら、必ず別館隣の丹堤咖啡 (ダンテコーヒー)
ここで朝食でした。→
別館フロントで朝食を取りに来た旨申し出て、エレベーターで地下1階に降り、食券を提示
ビュッフェスタイルで・・・
食べ物の数も豊富です
このコーヒーマシン使い方がわからない
ボタンらしきものが全く見当たらない!困っていたらスタッフが「ここを押してください」と言って右側の青く光っている箇所を指で触ると・・・あら不思議!一杯だてのエスプレッソコーヒーが出てきた!
朝飯を適当に見繕って・・
ビーフンなかなか美味しかったけど、朝から食べるにはちょっと重たいかな~。元々朝食は食べないので、これだけでお腹いっぱいになってしまった。コーヒーが美味かったので3杯お代りして・・・食事会場を後にする。
別館の前を何気なく見たら・・・面白看板見ぃ~つけた!
(左)魔術大師 (右)宇宙 撮影機材 なかなかのネーミングセンスだ!
下水マンホールのデザインもなかなかトリッキー!(笑) そのまま台北駅へ歩く・・・
ビルの間から新光三越
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その13
腹一杯になった所で雨の台北の街をひとり歩く・・・
雨が濡れるほど降ってきた
傘をさして歩くこと数分・・・MRT淡水信義線
中山駅(中山站)到着
地下へ入ると・・・
日本の新幹線の広告
なんだか嬉しくなって写真を撮った(笑) 台湾の皆さん、福岡にも遊びに来てね~!
トークンを購入。改札を通り
ホームへ行くと・・・
間もなくMRTがやって来た
中山駅から台北駅は一駅。すぐに到着。
コンコースへ・・・
やっぱり地べたに座ってるwww。ホテルまでは徒歩でおよそ5分。部屋に戻る前にマッサージを受けておきたかった。
華華大飯店に泊まる時よく行っていたマッサージ屋さんへ行く。足裏マッサージは信じられない激痛が走るのでよっぽど体調が良くて気分が乗らないと受ける気になれない^^;今回は全身マッサージ70分1,000NTDを受けることにした。
マッサージ着に着替えて待っているとマッサージ師のおばちゃんがやって来て、うつ伏せ状態からスタート。このおばちゃんの技は肘でグリグリ攻撃! 最初の肩から背中にかけては気持ちよかったけど・・・これが下半身の太腿~ふくらはぎへ移る頃には・・・
痛たたたた~>
更に肩~背中に戻ってきた時も・・・
<あ”~痛い~~
サディスティックなおばちゃんの容赦ない施術を受けながら悶絶!!のたうちまわったのでありました!
しかし・・・マッサージが終わると・・・あれだけ痛かった所がスッと軽くなって気持ちいい!いや~さすが。台湾マッサージなめてました。次回気合を入れて出直してきます。
このマッサージ屋の目印は、怪しげな・・・
アコーディオンおじさんww
どうやらチェーン店のようで、昨年9月に台北を旅行した知り合いが、このおじさんの看板のある別の店でマッサージを受けたと言っていました。
セブンイレブンで買い物をして、部屋に戻り風呂を浴びてテレビを見ながらくつろぐ。寝る前にバスルームでバスタブに腰掛けて一息ついていると・・・
・・・頭がふら~っとしたので、めまいかな?と思ったら様子がおかしい。ふと見ると・・・バスルームのドアが開閉している。振り返るとタオルがゆらゆら揺れている・・・
・・・これ地震やん!慌ててスマホを見ると・・・
ひぇ~おっかねぇ~!
震度2くらいはあったかかな。
とりあえず布団被って寝ることにした
未明就寝 1日目終了
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その12
小雨の降る中、小室哲哉ビル前の公園(永盛公園)を抜け、ファミリーマートの前で一服した後、グロリア・プリンス ホテル(華泰王子大飯店)を左に見ながら南下する。歩いていると・・・普通の商店の並びにアダルトショップなんかが突然あったりして・・・
ビビりながら進む・・・
すると・・・見覚えのある大きな交差点に差し掛かった。確かここを左に行けば福岡にも支店のある京鼎樓(ジンディンロウ)がある。その京鼎樓では2012年に食べたことがあったので、今回はこの交差点を右折して歩くこと数分・・・
19:15 金品茶楼に来た! 外見から察するに、ちょっとした高級店のようだ。ちょうど晩飯時で店内はお客さんがいっぱい!お店に入って一人の旨申し出ると・・・
すぐに席に案内された!
ラッキー!
とりあえず台湾ビール!
この店は日本のガイドブックに載っているので、まわりは日本人客が多く日本語が飛び交っていた!隣の席は、日本語を話せる台湾人の女の子2人と日本人ビジネスマン男1人のアンバランスな組み合わせ。どうやら日本人ビジネスマンが仕事で台湾に来て、SNSか何かで知り合った台湾人女の子と初めて会って食事をしているような雰囲気だった。気になるぅ~www
ビールを飲んで片耳ダンボになりながら待っていると・・・
小籠包が来たー!以外にあっさりな感じですが、アツアツで美味しい!
そして海老チャーハン プリプリの海老がゴロゴロ入っていて美味しい~!台湾のレストランは大勢で取り分けて食事をするのが一般的なので一皿の量が多い!
この所、台湾のレストランで3品頼んで死ぬ思いをしたので、今回はこの2品でおしまい。これだけでも、腹がはち切れる程お腹いっぱいになった。
もう喰えねぇ~!
この店は元々お茶屋さんが始めた點心の店だそうで、入り口にはお茶の葉も販売していた。高級な茶葉のようで良いお値段なのに気が引けたのと、小雨の降る中贈答用高級茶葉の箱が入った紙袋をぶら下げて帰るのも鬱陶しかったので購入をやめた。
・・・けど、今思えば買っときゃ良かったー!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その11
MRT淡水信義線の台北駅(台北車站)をを目指して・・・
エスカレーターを降りると・・・
改札があった。これから雙連駅(雙連站)で行くので自販機で・・・
トークン(コイン型乗車券)購入
購入方法は以前書いたので割愛させて頂きます(笑)。タッチパネルを押すと日本語で買い方が音声とともに出てくるので安心です。雙連駅まで20NTD。
←これがトークンだ!
更に淡水方面行きの月台(ホーム)で待つことしばし・・・
MRTがやって来た!
台北駅から2つめ・・・
18:38 雙連駅で下車
この駅は初めて来たので、どの出口から地上へあがるのかよくわからず、しかも日が暮れて真っ暗なので現在位置を把握するのが難しかった。
どうにか1番で口から出た
事前調査で今回ちょっと行ってみたい噂の場所があって・・・その場所を目的地としてスマートフォンのナビに入力・・・とりあえず歩く。この周辺は台北市内でも・・・
下町な感じが漂う・・・
しかし大きな通りや交差点などには露天が立ち並んで夜市のような風情も醸し出している・・・不思議な場所です。
住宅街に入り込み・・・
公園の向かいに忽然と現れたビル
見つけた時には思わず大声で・・・あったー!と叫んでしまった(爆)
小室哲哉ビル
90年代の音楽シーンで活躍し、時代の寵児ともてはやされたあの男・・・しかし、その後、莫大な借金を抱え詐欺事件を起こし執行猶予のついた有罪判決を受けた前科者・・・そして最近では週刊誌に不倫疑惑をすっぱ抜かれて・・・
引退宣言をした・・・
・・・彼が所有しているビルではありませんwww
台湾では日本人の有名な人物の名前を不動産につけることがあるそうで、他にも・・・
久石譲ビルや夏目漱石ビル・・・
徳川家康ビルなんてのが
あるそうです。ちなみに小室哲哉ビルへの行き方は・・・
↑地図はクリックで拡大 興味のある人はどうぞ!(笑)
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その10
18:00 日もとっぷり暮れました。
ぼちぼち飯でも喰いに行こうかな~・・・という事で・・・
外出することにしました。
小雨の降る中、傘もささずに歩く・・・
町並みは相変わらずですが
以前食べた鬼切らーめんは無くなって別のラーメン屋になっていました。この辺も競争が激しいようだ。Googleマップで見ると、新光三越の西側、大阪商船株式會社台北出張所舊址の一帯が補修工事?再開発工事?で、工事用の壁で仕切られていました。
通路を歩いて大通りに出ると
そびえ立つ新光三越ビル
その向かいに台北駅
そして・・・
漢字の洪水の様な看板
台湾に来たー!という実感がわきます。
夜の台北駅(台北車站)は綺麗にライトアップされています。
中に入るとテラリウムが飾ってあった。
台北駅の看板
駅のコンコース。老若男女関係なく地面にベタッと座っている辺り如何にも台湾らしい(笑)。MRTで移動するので・・・
案内板に従い歩いていると
出たー!鳥人間!
前回来た時もちょっと探したんですが、歩いた地下道が違っていて会うことが出来ませんでした。
作品タイトル「夢遊/Day Dream」
タマゴで作品案内www
こりゃインパクトあるわ!(爆)
私が台湾を旅行中、ネット上で話題沸騰していた↓モルゲッソヨよりよっぽど好感が持てる。
これは下品すぎる!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その9
別館の向かい側、先の角を曲がった所に今回宿泊するグリーン・ワールド・フローラホテル(洛碁大飯店花華 )本館の玄関があります。・・・実はこのホテルに泊まるの4~5回目です。
前回このホテルに泊まった時は(2013年6月)花華大飯店/ホテルフラワーズと言ってまして、更に遡ると・・・私が初めて台湾を訪れた時に泊まったホテルでもあります。
それがいつの間にやら・・・前回泊まったグリーン・ワールド・ホテルの傘下に入ってグリーン・ワールド・フローラホテル(洛碁大飯店花華 )となったようです。
このホテルは台北駅から徒歩5分。すぐ横にはコンビニ(セブンイレブン)やカレーハウスCoCo壱番屋、マッサージ店なんかが沢山あって絶好のロケーションです。
16:20 到着
しかし正直に言おう!このホテルはボロい(笑)
初めて泊まった時は、台北で発生した大地震(921地震)の後だったので壁にひび割れ、雨漏りもしていましたが、その後はちゃんと補修したみたいです。
フロントはこんな感じ
フロントのスタッフにパスポートを提示。スタッフは以前より日本語上手な方が増えた印象。朝食券とホテルの注意が書かれたメモ、部屋の鍵をもらう。
(左)エレベーターホール (右)フロント横にひっそりとあった中華風の祭壇
今回宿泊する部屋は5階 501号室。
部屋の中はこんな感じ
ベッドはこの大きさです
部屋に入ると・・・ちょっとカビ臭いニオイもしますが・・・私個人はまぁ・・・許容範囲内です。
(左)無料の水2本 (右)室内の設備 電話、ケトル、液晶TV、冷蔵庫。金庫はないので貴重品はフロントのセイフティボックスに預けないといけませんが・・・面倒なので今回は持ち歩く事にする。※良い子のみんなは貴重品はセイフティボックスに預けてください。
バスルームはこんな感じ。
ドライヤー、歯ブラシ、髭剃り、ボディーソープ、シャンプー、シャワーキャップ、石鹸と一通り揃っています。
部屋のテレビを見てみると・・・謎のメーカー
T TUNG(TATUNGかな?)
TVをつけると・・・
昨夜発生した花蓮市の大地震の様子が放送されていました。
台湾のTVチャンネルは勿論、NHKもBS1、BSプレミアムが見ることが出来て、なぜかBS放送大学も映っていました。(笑) そして・・・どういう訳か全チャンネルの音声にエコーがかかったようになっていて、わんわん響き渡っていました。(爆)
フロントで貰った注意事項の書いてある紙を読んでみて吃驚!
なんと!この部屋暖房がない!
どうりで部屋の中なのに肌寒いと思った!
いくら台湾とは言え、この時期の最高気温は13~15℃。朝方には3~5℃まで冷え込みます。冬場にこのホテルを利用するのは避けたほうが良いでしょう!
窓からの眺め
予定では14時台にはホテルに到着していて、小一時間西門町を散策する予定だったのですが、かなり遅れて到着したので西門町行きは中止!チェックイン直後にコンビニで買ったビールを部屋で飲む!
ちなみに台湾ではホテルを含む飲食店など屋内での喫煙は法律で厳禁となっています。その代わり屋外での喫煙は日本よりも比較的寛容なので、タバコを吸う人は必ず建物の外で吸いましょう!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その8
ぞろぞろと移動して・・・
大型バスに乗る
空港の外に出ると肌寒く、傘はささなくても良いくらいの小雨が降っていた。
車内の様子はこんな感じ
現地係員さん
スカした兄ちゃんで、小ネタやギャグを織り交ぜながらのガイドもなかなか上手く、オプショナルツアーの勧誘も積極的でしたが、花蓮市の地震のことは何一つ話しませんでした。
ツアーバスは一路、台北市内へ向かう・・・↓動画はクリックで再生
車内で記念に一枚!
着ているTシャツは今年に入って早々にインドネシアのネットお友達、おっさん転がしこと、エリザベスちゃんから頂いたプレゼントです。この日、初めて袖を通しました。バスが走る事小一時間・・・錦華大飯店の1階にある・・・
トイザらスの前で止まった
道を渡った所にある・・・
出た!美霖茶藝店
前回と同じIACEのツアーなので同じ所に連れてこられました。(前回の様子はこちら)ここは基本お土産屋さんですが、現地係員は手数料がかからない両替屋と呼んでいました。私は空港で両替をしたので何もすることがない。とりあえずお店の写真を撮りまくるww
玄関にあった🐽ブタ🐷
壁面に飾られた仏像
(左)写真奥のカウンターで両替をします。前回ここで両替をした時は1万円分のNTDが封に入っていて渡されましたが、今回も同じでした。
外に出て一服
およそ15分滞在した後、先程の大型バスに乗り込み数十メートル移動。林森公園の横で止まり、そこに待機していた2台のミニバスに分乗した。
なんせ、あの大型バスでツアー客のホテルを1軒1軒回ると、かなり時間がかかるので、これから先は別れるということだそうです。・・・ここで現地係員さんとはサヨウナラ。
車内の感じ・・・
ここからは日本語がまともに話せない運転手だけでホテルへ。私が泊まるホテルが最初だったのですが、ホテルの前で運転手が指差し「ホテル・ホテル」と叫んで車を止め、私と女性二人を降ろして去っていった。
降ろされたのは私が泊まるホテルの別館前。女性二人に「別館ですか?」と聞いたら「そうです」と答えたので、一人で本館へ歩いて行きました。偶然、私はこの周辺の地理を知っていたのですけど・・・
初めて台湾に来た人で、こんな扱い受けたら絶対迷うぜ!
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その7
ターミナルビルに入ったのが13:20 かなり予定より遅れている。人の流れについて行き、入国ゲートを目指し歩く・・・。↓動画はクリックで再生
(左)免税店の店先には春節の飾りと・・・(右)まぁ~可愛いいぬわんわん!
角を曲がると一気に視界が広がった。先回初めて来た第1ターミナル。本当に綺麗で感動します。
石のオブジェに・・・
花のディスプレイ
春節の飾りの様です
キンカンやネコヤナギは中国の伝統的な春節の飾りで縁起が良いそうです。
このディスプレイの向かいにイミグレーションがありますが・・・
これが激混み!
幾重にも折り重なる行列に並び・・・先頭で係の人から窓口を指示されるのですが・・・これまた今回は運が悪い。
私の前の外国人の女(東南アジア系)は出入国カードの不備を何度も指摘され、最後には空港職員に連れて行かれた。その間、両側の列はどんどん進んでいき・・・かなり時間がかかって・・・やっと台湾入国。
エスカレーターを降りると・・・
バゲージクレーム
外の気温は13℃。結構寒いね
今回、行きは荷物を預けていないのでそのまま税関を通って外へ出た。
待ち受ける大量のお迎えの中から、今回利用したIACEの現地係員を探し出し名前を伝えた。私が最初だったようなのでトイレに行くふりして外の喫煙所で一服。
今回は台北を起点に遠出を計画しているので両替所でちょっと多めの4万円をニュー台湾ドル(以下NTD)変える。当日のレートは0,25950で40,000円が10,350NTDになった。
集合場所に戻ると数人集まっていた。ツアー参加者は卒業旅行なのか若い女性のグループが多く、オッサン一人参加なんて私しかいなかった。・・・と言うか最近台湾は若い女性に人気あるんやね~!
14:20 第1ターミナルで入国したツアーの人達が揃ったのでバスが停まっている場所へ移動。更に20分ほど待ち、第2ターミナルで入国した人たちと合流してバスへ・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その6
LCCのシートは普通のエコノミーのシートより若干ピッチが狭いので、気を使ってリクライニングを倒さずに寝ていた。すると後ろで何やらゴソゴソ動きが・・・。そして、背中に感じる違和感・・・どうやら、後ろの台湾人のガキが退屈して私の背もたれを蹴っているようだ。
後ろを振り返って文句を言おうかと思ったが、言葉は通じないし・・・何せ台湾人の子供は、親がフライドチキンの肉を親が削ぎ落として食べさせるような・・・(台湾でマクドナルド参照)過保護に育てられているので、親が何言い出すかわからない。頭にきたので・・・
無言で一気にリクライニングをフルで倒してやった!
一瞬、蹴りは止んだんですが・・・しばらくするとまた始まった。だめだこりゃ!そうこうそていると・・・
機体はグングン降下を始め・・・
台湾の海岸線や・・・
田園風景が見えてきた。
主翼の後部がギュイーンと伸びて速度と高度を更に落とし最終の着陸段階に入った。↓動画はクリックで再生
予定より20分遅れ・・・
13:00 桃園国際空港到着
機体が空港内を移動中、wifiの電源を入れパスワードを入力。最初、前回のタイの時と同様に「wifiに繋がれておりません」のメッセージが出て一瞬焦ったが、間もなく通じてインスタやFBのイイネがじゃんじゃん入りだす。
タラップを降りて・・・
バスに乗り込む。
IT241の機体と・・・
反対側は・・・
ターミナルビルが見える
間もなくバスは発車
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その5
プッシュバックが始まって窓の外を見ると・・・
<さよ~なら~
国際線ターミナルが離れていく
福岡空港には自治体・官公庁の施設もあり、ふと見ると自衛隊の
輸送機が見えた。
滑走路南端で待機していると
ピーチ航空が着陸してきた
着陸後、滑走路に入り・・・北へ向かって離陸開始 ↓動画はクリックで再生
多少雲が出ていたものの博多湾~福岡市内がよく見える・・・
福岡市上空
筑紫野辺りの上空に差し掛かると雪が残っている
大牟田付近~有明海
天草かな?
海へ出ると何も見えなくなった。安定飛行に入り、シートベルトのサインが消えたら出入国カードを配り始めたので1枚貰ってチャチャッと記入。LCCなので機内で注文すれば有料で食事もできますが、いまいち食欲もないので、そのまま寝に入る・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その4
エスカレーターを降りる
タイガーエア福岡-台北便はエアバスA320です。
ボーディングブリッジを渡ると窓から機体が間近に見える・・・
あそこに機長がいるのか・・・
機長、居眠りすんなよ!(爆)
※気になる人はタイガーエア・機長・居眠りで検索(笑)
機体後方を眺めながら・・・
機内へ入る。
シートのピッチはこんな感じ
ちょっと狭いですが、2時間程度ならこれで十分我慢できます。座席は通路を挟んで左右に3つづつ配置されていて、私の席は18列F席・・・と言う事は・・・A・B・C・通路D・E・F
やったー!窓際やん!ラッキー!!
席に座ると目の前のシートカバーに新年の挨拶と、タイガーエアのスローガン”My Travel My Way”・・・改めて思うけど、タイガーエアのマスコットはトラではなくてクロネコなのねんwww
LCCなので当然パーソナルモニターや充電用のソケットなんてありません。
着々と離陸準備が進む
窓からの風景 しばらくすると・・・LCCならでは・・・
非常時の実演
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その3
一通り押し花絵を鑑賞して・・・
ベンチの方を見ると・・・
↑全く写真には写っていませんが(笑)こちらもイルミネーションが施されています。
いつも通り・・・喫煙室で一服しながら出発前のビールを飲む!
この喫煙室にいた人の半数ほどが、最近普及しているアイコスのような加熱式タバコを吸っていました。タイなんかでは電子タバコ禁止されて逮捕者まで出ていると聞きますが・・・この人達大丈夫なんやろうか?等と、どうでも良い事を思いながら飲む。
この喫煙室からは滑走路が一望できるのですが、今日は見える範囲には飛行機が駐機されて無くイマイチ・・・
さてここでレンタルwifiを・・・
空けてみる。
今回も前回同様、モバイルバッテリーにもなるタイプの分厚いタイプでした。このwifi端末を使う時の注意点は①手荷物で機内に持ち込むこと。②使用する国に入ってから電源をいれること。・・・の2点です。
パスポートを持って記念撮影~!
1週間もビールを飲んでいなかったので・・・さぞゴクゴクと一気に飲むだろうと思っていたら・・・久々のビールでなかなか喉を通らず・・・のんびりとチビチビ飲んでいました。
9:50 余裕をカマして保安検査所の前へ行くと・・・
保安検査所激混み!
こんな混雑、最近は見たことがないぞ!
搭乗予定時間は10:10 って言ってたけど間に合うかな?
どうにか、こうにか保安検査終了。出国手続きへ向かい列に並ぶ事しばし・・・あと二人で私の番という時に、アジア系外国人の女の子3人組が近寄ってきて私の前に並んでいた女性に割り込ませてほしいと嘆願している。
どうやらベトナムから来た女の子3人組で間もなく出発するベトナム航空に乗る予定だそうで・・・これには並んでいた人たち苦笑い。
後で調べたら、福岡空港発ベトナム航空ハノイ行きは10:30出発の予定。あの子ら間に合ったとかいな?^^;
空港では時間の余裕をこって行動しましょう!
10:15すぎ どうにか私も出国手続き完了。免税店に直行して、自分用お土産の東京ばな奈 と煙草を購入。喫煙所で一気にタバコを吸って・・・
急いで搭乗口を目指す
搭乗口に到着する直前「タイガーエアIT241便は機材到着が後れたため搭乗時間を変更、10:40からの搭乗になります。」とのアナウンスが流れた。
ふぅ~良かった!余裕をカマして歩いていると・・・
見慣れないベンチが・・・おぉ!これは充電アダプター付きの椅子やんけー!
そして・・・いつもバタバタして素通りする、昨年オープンしたばかりのカフェ・・・
いつかここで喰いたいな~
搭乗フロアの南側は売店が少ない印象ですが・・・
簡易的な売店があって・・・
品揃えはイマイチですが、ちゃんとお土産もあります。免税店横の中央の売店が混んでいる時は、ここで買い物してもいいかもしれません。
ちゃんと喫煙所もあった!
53番搭乗口を確認して・・・
あれが今日乗る飛行機だ!
搭乗時間まで微妙でしたが・・・もう一本ビール飲んどくか?という事で・・・
キリン一番絞りを飲み始める・・・
飲み始めたと同時に、搭乗開始のアナウンスが!慌てて一気に飲み干してゲートへ・・・
2018年 台湾の旅 台中にも行ってみました編 その2
エスカレーターで登りながら・・・
1階到着フロアを見下ろす
さっきまで到着便に乗ってた人たちでごった返していましたが落ち着いたのでしょうか・・・人が少なくなっている。
2階はスルーで・・・
3階出発ロビーに上がる。
3階では「天空の光劇場」と題して、昨年の11月11日からイルミネーションが施されていました。写真ではあまり光ってないように見えますが、実際は綺麗に光っていて一瞬目を奪われます。このイルミネーションは2月19日に終了予定だそうです。
航空会社のカウンター前では、預け荷物の保安検査を受ける人たちで大行列が出来ていたのですが、私は行きは全ての荷物を手荷物で機内に持ち込むのつもりだったので、係の人に申し出てカウンターへ直行した。
タイガーエアのチェックインカウンター。人生3度めのLCC(笑)。タイガーエアのマスコットってトラでは無くてクロネコなのねんwww
機内持ち込み不可なものは一切入れていなかったし、荷物の大きさ、重量もOKだったので即ボーディングチケットが発行。手続完了!
同フロアの売店で・・・
ビール購入!
(左)お土産の品々・・・こうやって見ているとなんとなく欲しくなるww(右)そんな中、二〇加煎餅とマジンガーZのコラボ商品発見!(爆)
そのまま4階へ・・・
4階広場はギャラリーになっていて今日も何か展示されています。見ると・・・
印象画風の・・・
淡い色彩の風景画
写実的であり・・・
美しい・・・
なんと!これみんな・・・
押し花で描かれていたんですね~!
びっくりしました!!
年末年始ずっと仕事で、特にどこも行く予定もなく・・・年明けに一度、熊本へ日帰りドライブに行ったくらいでダラダラと過ごしていました。何か新鮮なことをやらないと・・・と思い、旅行サイトを見ていたら・・・台湾フリープランのツアーで安いのがあるじゃないの!・・・と言う訳で、急に思いつきで行くことを決めました。
2月7日(水) この1週間、ビールを断って体調管理に努めたお陰で、午前6時半には、パッチリ目が覚めた。ソファーにはモカちゃんが・・・
気持ちよさそうに寝ている
TVをつけたら衝撃的なニュースが飛び込んできた!台湾の花蓮市で大地震!2月4日にも地震があったばかりのに・・・今度は建物が崩壊して被害が大きいようだ。
朝のワイドショーのトップはこの地震が大きく取り上げられていました。
8:15 自宅を出発 いつのも如く・・・モカちゃんがお見送りです。
<いってらっしゃ~い!
今回も・・・
親父の車で送ってもらう。
自宅向かいの農園には日曜に降った・・・
雪がまだ残っている。
一般道は意外と空いていたのですが、板付交差点付近になると・・・
大・渋・滞!
それでも・・・家を出て20分余りで・・・
国際線が見えてきた・・・
8:45 福岡空港国際線ターミナル到着
1階の到着フロアにつける
・・・と言うのも、最近の旅行では欠かせない、レンタルwifiの貸出窓口が1階にあるからです。
早速、窓口へ向かってパスポートを提示。何度か借りたことがあったので、説明もそこそこに機材を借りる。
舁き山の向こうには・・・
中華風の飾り
一旦外の喫煙所で一服した後・・・
1階到着フロアから
エスカレーターで上の階へ登っていく・・・
今日は旧正月 春節と言う事で・・・せっかくなので、昨年12月31日で閉園となった、スペースワールドのお土産を開けることにする。(購入したのは2017年12月7日のこの時)
台湾旅行から早1週間・・・旅行記も着々と下書きが進んでいる中・・・自分用お土産で買ってきたビールがあった!・・・と言う事で、台湾のセブンイレブンで買ってきたビールの数々を紹介します!単にビールの写真だとつまらないのでゴジラと戦わせます!
青島ビールvsゴジラ
台湾の工場で作られているそうです!
台湾ビール クラシック vs
ハリウッド版ゴジラ(2014)
台湾ビールvsシン・ゴジラ
そして・・・日本代表!キリンの
バービアーvs蒲田くん
つまみは、台湾セブンイレブン限定の・・・
カラムーチョ
厚切りリッチ パッケージのオープンちゃんが可愛い!
裏パッケージには、春節間近と言う事で戌年(狗年)の謎キャラと、オープンちゃんによるカラムーチョの解説(日本語、中国語)が入っています。
昨年(2017年)10月1日、九大六本松キャンパス跡地にオープンした福岡市科学館で、初となる大きな恐竜の企画展が3月に始まります!
今日再会した幼馴染は、現在大阪に住んでおりまして・・・お土産までいただきました。
京都宇治総本家 辻利 八つ橋
2パック入っているのに、ふりかけ抹茶糖はひとつしか入ってないのはこれ如何に!?(笑)
抹茶糖を半分かけて食べると、口の中に抹茶の風味が広がって美味しい!家族と美味しくいただきました。ありがとうございました!!
今日はお休みをもらって、朝から月に一度の健診の為、南区塩原にある九州中央病院へ・・・
←待合室のステンドグラス
病院が終わったら、この連休を利用して帰省していた幼馴染と会おうか?・・・と言う話をしていたのですが・・・病院が思いのほか早く終わったので、彼に連絡してみると・・・なんと!現在、西鉄大牟田線 大橋駅のホームにいるって!?
・・・歩いて5分圏内やんwww
急いで駅のホームへ行って再会を果たす!そのまま天神から博多駅へと行き、アミュプラザ博多のレストラン街”くうてん”で昼飯を喰う事にする。
本当はビア・レストランでぶりぶりに飲みたかったけど・・・場所を失念!時間もないので9階のエスカレーターすぐ横の 洋食 満天星に入った。
何はなくとも、まずビール!
久々の再会を祝して乾杯!
私は単品で頼んだつもりでしたが・・・
何故かセットが来た(笑)まぁ・・・良いか。^^;
海老グラタンを食す。まぁ普通のファミレスクラスのお味でしたが・・・これで1560円はクソ高い!10階のコカレストランで喰ってた方が良かったかな・・・とちょっと後悔してしまった。
・・・大雪!
年末年始にけかて色々やり取りのあった、おっさん転がしことエリザベスちゃんのお姉さんのアナンダさん(シンガポール在住のモデルさんでべっっぴんさん)のインスタを見ていたら・・・(仕事で?)ヨーロッパを回った後、先日シンガポールに帰国。かの超高級ホテル マリナ・ベイサンズの写真なんかがアップされていました。
2夜連続の夜勤に突入~!
↓こんな感じで・・・
仕事してます(爆)
職場では、花蓮市の大地震の報道を見て、私がビルに閉じ込められているとかなんとか・・・話題になっていたそうですwww
飛行機が若干遅れて10時15分 福岡空港に到着し・・・
11:00すぎ自宅に到着しました。実質1泊2日の台湾旅行。計画は9割実施できたので満足いく旅になりました。今日は夕方から仕事なので今から寝ます。
本日、台湾旅行最終日・・・と言っても、早朝便で帰ってくるだけです。夕方から仕事なので帰ってきたら速、仮眠を取って18時からの仕事に備えます。
本日は唯一、ゆっくり観光できる日です。今回は念願の台湾新幹線に乗って台中まで遠出をしたいと思います。
8:00朝食 8:30ホテルを出発 9:30頃の新幹線に乗って台中へ 10:30高鉄台中駅到着ローカル線に乗り継いで11:30頃台中中心部へ 駅の近所で軽く飯を済ませて・・・12:30台中公園散策 ~13:00宝覚禅寺見学 14:30国立自然科学博物館見学 17:00頃の新幹線に乗って台北へ~18:00台北駅到着 18:30頃ホテルに帰還 19:30頃ホテルの近所で飯 できたらその後マッサージ? 翌日早いので22:00頃には就寝したいと思っております。
※この記事は出発前に書いたものです。予定は変更する場合があります。
地震が心配ですが・・・今日から2泊3日(実質1泊2日)の台湾旅行へ行ってきます。完全に思いつきで旅行を決定しました。まぁ~年末年始、ずっと仕事だったんで、たまの羽伸ばし位は良いでしょう!(笑) 今回もLCCのツアーを使いました。・・・と言うのも、帰国便が公共交通機関が動いていないとんでもない早朝に出発するので、空港までの送迎を現地係員にやってもらわないと帰ってこられないからです。・・・と言う訳で・・・
明日からの台湾旅行に向けて、とりあえず準備完了!
昨夜、台湾で地震があったようですね・・・
-----------------------------------------------------------
関東以北では記録的な寒波で大雪が降っているとの報道がされて久しいのですが・・・ここ福岡ではどこ吹く風・・・。寒いのは寒いけど、雪は積もるほど降ってはいませんでした。
タイの3ピースポップグループLa Ong FongのメンバーにしてフォークデュオSanQBandのエくんが先月末から福岡空港から日本入りしているようです。
熊本ドライブのお土産をお昼に食べました。今回はもっこす亭とんこつラーメン。相変わらずパッケージにはいろいろと講釈が書いてあります。(笑)
最近のコメント