プラパトムチェーディー国立博物館 part3
2017年 タイの旅 part22
素焼きの土器
古代のタイ文字が書かれています
土器にも文字
岩に刻まれた文字
文字といえば・・・スコータイにある博物館で、ラムカムヘン大王の碑文(13世紀)のレプリカを見たことがありますが、ここの展示は7~11世紀と言うことなのでそれより古いのかぁ・・・
更に展示は続きます・・・
(左)胴だけの像に・・・ (右)鹿なのかな?
(左)砂岩が風化してかろうじて形を留めた仏像 (右)様々なレンガ
装飾が細かい!
保存状態の良い立派な仏像
見事なレリーフ!
鎮座する仏陀に・・・
人々が手を合わせています・・・
« プラパトムチェーディー国立博物館 part2 | トップページ | プラパトムチェーディー国立博物館 part4 »
「旅行 海外」カテゴリの記事
- 2018年タイの旅 DANCE FEVER編 part84 最終回(2018.09.30)
- 七日目 搭乗~離陸~軽食(2018.09.30)
- 荷物を回収~スワンナプーム国際空港へ(2018.09.30)
- ホテルに戻る~カップ麺を喰らう~チェックアウト(2018.09.30)
- さよならドュシット動物園 その4(2018.09.30)
「博物館」カテゴリの記事
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
- 福岡アジア美術館②(2018.10.27)
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その1 福岡アジア美術館①(2018.10.27)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- スアン・パッカード宮殿 後編(2018.09.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« プラパトムチェーディー国立博物館 part2 | トップページ | プラパトムチェーディー国立博物館 part4 »
レンガひとつ取っても、装飾が細かいね❗素晴らしい❗
投稿: いそかぜ | 2017年11月17日 (金) 10時54分
>いそかぜさん
加工しやすい砂岩やレンガを作る赤土が簡単に手に入ったので
こういった文化が発達したんでしょうね~
投稿: ぴろQ | 2017年11月18日 (土) 02時34分