ぴろQ今月の一本!(10月)

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
熊本ドライブで立ち寄った桜の馬場 城彩苑で買っていたお土産がもう一個あったー!熊本の郷土菓子 いきなり団子です。
今回購入したのは、いきなりやわたなべ と言うメーカーの冷凍いきなり団子(6個入り)です。いきなり団子は熊本城の敷地の中(現在立ち入り禁止区域)のあっちこっちで蒸かして売ってましたが、私は一回も食べたことがありませんでした。解凍して蒸す事5分・・・
昨日、JR博多駅の駅ビル内にあるT-joy博多へ行ってチケットを購入、映画の上映時間まで30分余り。
丁度お昼時で、先に昼飯を食っておこうと、KITTE博多のレストランフロアへ行き、お好み焼き屋に入ったのはいいけれど・・・焼きあがるまで20分ほどかかる・・・と言う事で、泣く泣く店を出て向かいにあった大砲ラーメンに入りました。
原題:Blade Runner 2049 2017年作品
ブレードランナー(1982)の続編。前作の30年後と言う設定の物語。率直な感想・・・テーマは面白いんですが、前作を意識し過ぎて過剰に作りこんだ上、無理やり小難しく作ってしまった印象。編集が悪く間延びし過ぎて退屈。最新のCGで前作の世界観を再現していますが、残念ながらあの混沌とした世界は再現できていない。まだ今年の春公開された実写版「ゴースト・インザ・シェル」の方が近い感じがした。ハリソン・フォードの起用も効果が無く、ただただ”老いたなぁ・・・”と言う悲しい感じしかしなかった。正直、前作のファンがどれだけ本作を受け入れることができるのか?疑問である。唯一、ホログラムの恋人ジョイが可愛かったのだけが良かった(笑)
6点/10点満点中
【47本目】
バッサリいかせてもらいました!
2017年 佐賀ドライブ part23
反射炉断面模型
精煉方製作の蒸気船と蒸気車の模型 蒸気船と言えば、筑後川河口に近い早津江川に三重津海軍所跡と言う場所があって、海軍の伝習のみならず、蒸気艦船の建造を目指し、初の国産の本格的な蒸気船「凌風丸」を完成させています。三重津海軍所跡は世界文化遺産に登録されているので、いつか見学に行きたいなぁ~・・・
観光丸(スンピン号)
三重津海軍所跡で海軍の伝習に使われた蒸気軍艦。日本の海軍教育に大きな役割を果たしたそうです。
蒸気船「凌風丸」
1853(慶応元年)年完成
その先、「明治維新と佐賀の群像」と言う展示で、幕末から明治にかけて活躍した佐賀由縁の偉人を紹介するコーナー。もちろん、佐賀市民の25%が一人も知らない”佐賀の7賢人”も紹介!(爆)
--------------------------------------------------------------
佐賀の七賢人「1人も知らぬ」25% 佐賀市アンケート
7人の全正答10%
佐賀市が市民500人を対象に幕末維新期に活躍した「佐賀の七賢人」の知名度を調査したところ、7人全員の名前を答えられた人は10・2%で、逆に一人も答えられなかった人は25・4%だった。回答が多かったのは早稲田大学創設者の大隈重信で6割を超えた。市は「来年は明治維新150年。企画展などを通じて、多くの人の目に触れるようしていきたい」と知名度アップに努める。9/7(木) 9:10配信(佐賀新聞より抜粋)
--------------------------------------------------------------
最後は情報コーナー PC端末や書籍で佐賀の歴史が学習できるコーナーになっています。
飾られていた模型の数々
玄関を出て左へ行くと・・・
鯱の門 現存する唯一の遺構。1836年に再建された時に建造された本丸の表門。屋根にのる青銅製の鯱にちなんでこの名前がある。(wikipediaより)
立派なシャチホコがかります。
門をくぐって・・・
外から眺める
鯱の門の目の前が無料駐車場になります。自販機でコーヒーを買って・・・
サイノス仔ちゃんに戻る
2017年 佐賀ドライブ part22
屯之間方面へ廊下を歩く・・・。こんな静かな空間でもスマートフォンで大声で話す女がいたりしてガックリ来る・・・
縁側に出て庭を見てみる。工事のブルーシートが掛かっていたりして、ちょっと残念。廊下を進んだ先の部屋の床の間に・・・
変わった感じの生け花
ひょうたんを使った生け花なんて初めて見た!(笑)
その奥のお部屋は、少し感じが違う。御座間・堪忍所(佐賀県重要文化財)
天保九年(1838)十八代藩主島津直正によって建設されて使われていた物を、一時移築された後、本丸御殿建設に伴って再度元の場所に移築されたそうです。柱などの部材は使えるものはそのまま使っているそうで・・・どうりで年季が入っている!
順路を戻ると、特別展示室があって「1867年パリ万博と佐賀藩の挑戦」の展示がありました。(撮影禁止)
この先廊下沿いの展示
幕末・維新期の佐賀を紹介しています。(一部撮影禁止)
輸出向け陶磁器
19世紀ヨーロッパでは日本的な絵柄の陶磁器が好まれ、佐賀藩では武器を購入する際、その代価に有田焼などの佐賀藩の特産品を納めるしくみをとっていたそうです。
神ノ島・四郎島填海工事図
佐賀藩は長崎の警備を担っていたので、長崎港を守るため伊王島、神ノ島に砲台を築くことにした。その一環で1851~52(嘉永4~5)年の1年をかけて神ノ島と隣の四郎島を埋め立てて一つの島にした時の工事図です。
建物と機関車の模型が・・・
築地反射炉と蒸気機関車雛形 佐賀藩は日本初の反射炉を建設し大砲を生産したり、いち早く蒸気機関車の研究を行って日本の近代化に貢献したそうです。
(左)金武良哲が作った顕微鏡 (右)江戸時代の種痘の道具
直正公嗣子淳一郎君種痘之図
当時、天然痘がどうのとか種痘がどうのとか訳がわからなかった時代だろうに・・・発見されてそんなに時間のたってない種痘を、世継ぎの若殿に受けさせるとは・・・直正公とは、なかなか思い切った殿様だ!
2017年 佐賀ドライブ part21
玄関先で写真を撮っていると、スタッフの方が「見学されますか?靴を靴箱に入れてお上がりください」と言ってきた。鍵付きの靴箱に靴を預けて・・・玄関を上がると、リーフレットを渡された。
この歴史館 なんと入場無料!
入り口で、ボランティアの方々が手ぐすね引いて待っています。(笑)前回、音声ガイドを聞きながらまわったし、今回はマイペースで見たいので、丁重にお断りして・・・
廊下を進む・・・
最初の広間で何やら・・・
映像が流れていた。
企画展示で・・・
1867年パリ万博と佐賀藩の挑戦
・・・と言う展示をやっていました。今年(2017年)は、日本が正式に出展した第2回パリ万博が開催されて150年の年で、それを記念しての催しのようです。
映像では、日本を発ち2ヶ月をかけてパリへ渡った佐賀藩の5名と、現地で合流した2名(計7名)の話が紹介されていました。
万博では佐賀藩の特産品(陶器、白蝋、和紙、茶など)の売り込みや西洋文化の吸収、蒸気軍艦の購入交渉の特命も受けていたそうで、万博終了後、大量の売れ残りがあり、少しほろ苦い結果となったそうです。
三養基郡みやき町の白石焼
有田、唐津とともに肥前の代表的な焼き物だそうです。
その奥に・・・大広間
鍋島直正書「先憂後楽(せんゆうこうらく)」
「天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽に後れて楽しむ」。国を思う者は、人に先立って天下のことを憂えて安楽を後に得る、と言う意味。
出典は范 仲淹「岳陽楼記」 直正43歳の作。(案内板より)
その先には資料室が・・・
精密な復元模型
(左)鬼瓦 佐賀城本丸御殿のものとされる鬼瓦。「天保八(1837)年酉三月□□瓦工善吉」の銘が右側面にあり、本丸御殿が天保期に再建されたときのものと考えられる。重さ役18kg。(案内板より) (右)江戸中期の佐賀城 一間(役2m)を1分(3mm)の長さで表した佐賀城の絵図。いたるところに堀の幅が記入されていて、当時の正確な堀の様子を知ることができる。(案内板より)
建物の構造模型
礎石を保護して設計された床下。太い梁が複雑にからみあった屋根裏の小屋組。防水の役目をする土居葺。そのうえに葺いた瓦など構造の特徴がよくわかります。(案内板より抜粋)
床下遺構も保存されています。
2017年 佐賀ドライブ part20
14:00 およそ2時間かけて企画展を鑑賞した後、佐賀県立美術館~博物館(棟続き)の中間にミュージアム・カフェがあったので、入店!
コーヒー飲んじゃう!
一服終えて・・・佐賀城へ戻ろうかと思ったら・・・花壇にきれいなマリーゴールド
2017年 佐賀ドライブ part19
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
更にその先には・・・一際大きなジオラマが!
ゴジラ×メガギラス G消滅作戦(2000)撮影用オリジナルを復元した ゴジラスーツと上空には モスラ3 キングギドラの来襲(1998)のレインボーモスラ 撮影用オリジナル
まさに夢の共演!
なかなか良くできていますが・・・鹿児島のジオラマ(1・2)のほうが手が込んでいたようなぁ~(笑) 書割りとは言え・・・爆発をバックに・・・
迫力ある絵です!
睨み合ってますww
じっくり鑑賞した後は・・・
さらばゴジラ!
壁面には・・・
(左)ゴジラのウロコ (右)キングギドラのウロコ どちらもゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)のタイトルバックに使われた撮影用オリジナルです。そう言えば、あったあった!
最後は鹿児島と同じく2017年11月公開「GODZILLA 怪獣惑星」のパネル展示と、モニターでスタッフ・インタビューが流れていました。
まぁ~この新作ゴジラ・・・今更アニメにする必要があるのか?しかも3部作で・・・ザ・ウルトラマンから何も学んでいないのか?・・・など、思う所もありますが、予告を見る限り キャスト、ゴジラ共にCGで表現されているようで、結構リアルな感じもする。
鹿児島の展示では実物大のプロップが作られていて(1,2)、東宝の力の入れようが伺えます。
何より、予告動画が公開されてからと言うもの、facebookやinstagramにおける、海外のゴジラファンの反応が凄い!やはり、日本のポップカルチャー=アニメーションでゴジラが作られるということに期待しているのでしょうか?
展示はここで終了~!ここから先はショップになっていて・・・
いろんなゴジラグッズが売っていました。勿論、火を吹く辛さYOKOSUKAゴジラカレーやら図録、パンフレットも販売していましたが、近年、特撮展で購入した似た内容の図録が増えているので我慢!玩具類やTシャツも欲しかったけど置く場所&着る機会がないのでじっと我慢の子であった。
ほ・・・ほすぃ~↓動画はクリックで再生
2017年 佐賀ドライブ part18
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
ゴジラvsスペースゴジラ(1994) リトルゴジラ 撮影用オリジナルスーツ
良くできてますが・・・
最初にこれ見た時「東宝またやっちゃったぁ~・・・」と思ってしまいました。
ミニラ 撮影用オリジナルスーツ
案内板チェック漏れ 多分ゴジラFINAL WARSの為に「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」を参考に作られたスーツですが、微妙に違う所もあるらしい。
それにしても・・・見れば見るほど・・・
AKBの坊主に似ているなぁ~(爆)
その横に・・・ゴジラの撮影用オリジナルスーツが・・・
これも、あまりの迫力に案内板のチェックを漏らしていました。形からして「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」のゴジラかな?腰から下より色々なワイヤーが出ていてました。
いやぁ~良くできている!
会場の雰囲気はこんな感じ ↓動画はクリックで再生 (後半ピンぼけ^^;)
ゴジラvsモスラ(1992)
ワンシーンを再現したようです。
(左)バトラ 撮影用オリジナルモールドより製作(右)モスラ 撮影用オリジナル このモスラ・・・目ン玉からビームを出してしまったりして・・・正直ズッコケた。
同 モスラの卵
同じく モスラ幼虫
インファント島地図
2017年 佐賀ドライブ part17
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)より モスラ 検討用ひな形
同 キングギドラの首パーツ
劇中、ゴジラに・・・
ガブッ・・・と噛じられた→
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003)より モスラ幼虫 操演用パペット(初期テスト用)
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)より ゴジラ頭部 目玉が白くて怖い!
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃は、平成ガメラシリーズ3部作で新たな怪獣映画の可能性を示した金子修介監督の作品です。
”古代日本の護国聖獣とゴジラが戦う”と言う設定は、平成ガメラシリーズに通ずるものがあり、平成vsシリーズで弛んで来たシリーズのゴジラ像を一気に引き締めて、大人でも鑑賞に耐えうる作品になっています。この作品・・・同時上映が「とっとこハム太郎」
ちっちゃなお友達が、チビリまくった・・・と言う曰く付きのゴジラです。(笑)
こちらのゴジラは・・・
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003)のゴジラ
背びれがトゲトゲ~
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001) バラゴン頭部
ゴジラ FINAL WARS (2004)より ゴジラ頭部
ゴジラ FINAL WARS (2004) モンスターX マスク 撮影用オリジナル まさか、最後の敵がこんなエイリアンもどきになるとは・・・
ミニラ ひな形
2017年 佐賀ドライブ part16
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
ゴジラvsスペースゴジラ(1994)より
スペースゴジラ 胸像
撮影用オリジナルスーツはかなり大きく、鹿児島と福岡で遭遇したことがあります。
ゴジラvsスペースゴジラ(1994)より スペースゴジラ頭部
U.N.G.C.Cのプレート
U.N.G.C.Cとは何ぞや?United Nations Godziila Countermeasure Centerの略で、『ゴジラvsメカゴジラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』、『ゴジラvsデストロイア』に登場する架空の施設機関の事です。柄本明(東京乾電池)が格好つけてましたww
ゴジラvsスペースゴジラ(1994)より MOGERA頭部
「ゴジラvsスペースゴジラ」と言えば、エメリッヒ版ゴジラの製作が遅れたのを受けて急遽作られた作品ですが、クライマックスシーンが福岡市の百道浜地区と言うこともあり、できたばかりの福岡タワーはぶっ倒されるわ、百道浜地区は焼け野原&スペースゴジラのクリスタルだらけになるわ・・・最後はモゲラと三つ巴の戦い!・・・福岡市民には思い入れの深い作品です。
その先は・・・ゴジラvsデストロイア(1995)より
デストロイア 胸像
デストロイア ヘッド かつてオキシジェン・デストロイヤーを使用してゴジラを抹殺した際、海底に眠っていた古生代の微小生命体が無酸素環境下で復活し、異常進化を遂げた恐るべき生物が巨大化した怪獣です。
デストロイア 両手
撮影用オリジナルです 作品のキャッチコピーは「ゴジラ死す」。メルトダウンを起こして真っ赤になったゴジラが印象的でした。本作品を持って平成vsシリーズが終了。
その先にある・・・なんだこのトンボは!?
ゴジラ×メガギラス G消滅作戦(2000)より メガニューラ 劇中、対ゴジラ兵器として開発されたディメンション・タイド(ブラックホール砲)の試射によって時空の亀裂が発生、そこから現れた太古の巨大昆虫です。
(左)メガヌロンの卵 レプリカ (右)メガヌロンの卵 撮影用オリジナル メガニューラが産み落とした卵。これよりメガヌロンがが生まれて人々を襲います。ちなみに「空の大怪獣ラドン」では炭坑の坑道やお茶の間に上がってきて人々を襲いました。
座敷に上がってきたメガヌロン(笑)
(左)ゴジラ×メガギラス G消滅作戦(2000)より 信号銃と弾丸 レプリカ (右)ゴジラ×メカゴジラ(2002)より機龍の眼 アップ用のモデルでしょうか、大きさは10~15センチの小さなものでした。
リアルなゴジラ像
これはゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)のオリジナルひな形 これは初期モデルで・・・なんと!
眼が赤くて黒目がある!
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)劇中のゴジラは白目だった!
2017年 佐賀ドライブ part15
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
中央平台にやや大きめの・・・
ゴジラが3体
ゴジラ(1984) ゴジラ 着ぐるみ製作用ひな形 東宝は「メカゴジラの逆襲」で、一旦ゴジラの製作をやめてしまいましたが、ファンの熱狂的な復活のコールに応え1984年、新作を公開!いわゆる”84ゴジラ”です。昭和ゴジラの最後が”子供の味方”・・・目ん玉が大きく愛嬌のある顔だったのに比べ、復活ゴジラは狂暴・・・
原点回帰しています
その横にゴジラがもう一体 ゴジラ 立像
「平成ゴジラ」「北川ゴジラ」と呼ばれ平成ゴジラシリーズの造形を伝えている。(案内板より) そして・・・シン・ゴジラ(2016)より・・・
シン・ゴジラ ひな形レプリカ
シン・ゴジラはCGが使われましたが、その原型のひな型です。
シン・ゴジラは邦画(しかも怪獣映画)としては異例の大ヒットを記録し、社会現象を巻き起こしました。ゴジラシリーズがかつて辿った”変に子供に媚びる”事や、”当時の流行りものを取り入れる(パクる)”ような事をせず、しっかりお金をかけて作れば成功すると事を実証しました。クローバーフィールドから始まった(・・・と私が勝手に思っている)ハリウッドに持って行かれ気味な怪獣映画に対抗する日本の特撮職人の意地を感じた。
壁面展示に戻って・・・
(左)ゴジラvsメカゴジラ(1993)よりファイヤードラゴン (中)ゴジラvsメカゴジラ(1993)よりラドン この2つはオリジナルモールより制作したもの (右)ゴジラvsメカゴジラ(1993)よりラドン これはオリジナルモール(ひな形)
小さなゴジラ像が並ぶ・・・
(左)ゴジラvsメカゴジラ(1993)よりベビーゴジラ 撮影用ミニチュアモデルのモールより製作(右)ゴジラvsスペースゴジラ(1994)よりリトルゴジラ オリジナルモデル(ひな形)
(左)ゴジラvsスペースゴジラ(1994)よりリトルゴジラ デザイン検討用ひな形初期モデル (右)ゴジラvsスペースゴジラ(1994)よりリトルゴジラ デザイン検討用ひな形初期モデル
個人的には初期モデルのほうが断然良い!と思いますが・・・あのデザインになったと言う事は、やっぱり子供に媚びたんでしょうね・・・
2017年 佐賀ドライブ part14
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
更に展示は続く・・・
ゴジラvsモスラ(1992) ゴジラ頭部
バトラ成虫 頭部
ゴジラvsモスラ(1992)より クライマックスは横浜みなとみらいがメチャクチャになっていました!
ゴジラvsメカゴジラ(1993) メカゴジラ頭部
ゴジラvsメカゴジラ(1993) メカゴジラ オリジナルモデル(ひな形) 昔のメカゴジラに比べたら・・・
全体のフォルムが滑らか
そして・・・平台にでろり~んと寝そべっているのは・・・
カメーバ
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003)より
撮影用オリジナルです。
グッタリしてますww
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003)と言えば・・・デビューして間もない長澤まさみが南海の小美人役で出ていたなぁ・・・。
今だったら絶対やってくれないだうなぁ~
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003) ゴジラ頭部
見上げると・・・
鎧モスラ エターナル
モスラ3 キングギドラ来襲(1998)撮影用オリジナルです
島陳列のガラスケースには・・・ゴジラvsビオランテ(1989)より
ビオランテ
オリジナルを造形した品田冬樹 作の オリジナルモデルです。これも以前見たことがありましたが、撮影できなかった記憶がある!
しかし・・・良くできてるなぁ
ビオランテは海外のゴジラファンからも人気が高く、このモデルの画像をinstagramにアップしたら、早速反応があった!
2017年 佐賀ドライブ part13
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
一気に広い部屋になって、ここからは「造形師の仕事」と言う展示。粘土原型と撮影用スーツが展示されています。
見上げると、モスラ
モスラ3 キングギドラ来襲(1998) レインボーモスラ
撮影用オリジナルです!
その先壁面には・・・ゴジラの表皮が!
『ゴジラ2000』に登場したゴジラの左足の表皮を、当時制作した型を使って造形師・若狭新一氏が18年ぶりに再現!実際の着ぐるみと同じ製作工程で再現した本物の”触感”を自由にさわってお確かめください。(リーフレットより)
そんじゃぁ遠慮なく
触ってみる!ww
ウレタン製なんで思いのほか柔らかい。摘まんだら、むぎゅ~っ・・・となる。
FRP製の雌型
リアルな表皮の質感!
製作工程は・・・ 型に表皮の素材を流し込む→乾燥→筋肉になる素材を流し込む→乾燥→仕上げ ・・・と言う事で、横のモニターで今回の製作工程をビデオで流していました。
壁面の展示が続きます。このゴジラはCM撮影用オリジナルの頭部だそうで・・・
江崎グリコTVCM (1984)より ゴジラの息子 頭部 どんなCMだっけ?完全に忘れていたので調べたらありました。
1894年と言えば、9年ぶりにゴジラの新作が公開されて盛り上がっていた頃でしたね~!
その横の骸骨みたいなゴジラ・・・こいつは熊本で会ったことがあるぞ!
ゴジラ(1984) ゴジラスーツ 頭部メカニック
当時、ハリウッドはSF映画ブームに沸いていて、以前は特撮と言われていた物がスペシャル・エフェクツ(SFX)と言い替えられて一気に日本に流入。このアニマトロニクスもその影響を感じます。
ビオランテの触手
ゴジラvsビオランテ(1989)
ゴジラvsキングギドラ(1991) ゴジラザウルス頭部
劇中のゴジラザウルスはこんな感じで・・・
まるで・・・
学研ひみつシリーズの表紙みたいでしたww
展示されている撮影用オリジナルの頭部は良くできていて迫力満点!どうやったら映画のようにショボく撮れるのか謎だ・・・(笑)
ちなみに・・・ゴジラサウルスと言うのは実際に存在します!
--------------------------------------------------------
ゴジラサウルス
アメリカのニューメキシコ州クワイ郡(Quay County)のレヴェルト・クリーク(Revuelto Creek)で、骨格の一部(肋骨、椎骨、血道弓、肩甲骨、腹肋骨、恥骨、脛骨、中足骨、歯など)が発見され、1997年に新属新種として記載された。2億2000万年前から2億900万年前の三畳紀後期頃に生息していたと考えられている。発見された個体は亜成体と見られ、体長はおよそ5.5m、体重は150-200kg程度と見積もられている。成体では6.5m前後になるであろうと推定されており、コエロフィシス科の中でも大型の種で、当時の肉食恐竜としては最大級のものである。そのため怪獣マニアである記載者のケネス・カーペンター博士が、「怪獣王」の異名をとるゴジラにちなんで命名した。(wikipediaより)
--------------------------------------------------------
2017年 佐賀ドライブ part12
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
その先には・・・
ズラリと並ぶパーツ
(左)ゴジラFINAL WARS(2004)ゴジラ右腕 (右)ゴジラ2000 MILLENNIUM(1999)ゴジラ右腕
ゴジラのスーツ(着くるみ)の腕は、比較的短いデザインで全身とのバランスが取られているため、ゴジラがにゅっと腕を伸ばして物を掴むようなシーンでは、スーツで撮影することができない。そこで、腕だけのパーツを作り、アップショットの撮影に使用した。(案内板より)
ゴジラ2000 MILLENNIUM(1999)ゴジラ背びれ
モスラ3 キングギドラ来襲(1998) 鎧モスラ
モスラ3 キングギドラ来襲(1998)キングギドラ 首ギニョール
ヤマトタケル(1994) ゴッドカイシン(海神ムーバ)頭部
その先は・・・ぐっと照明が落とされて・・・今まさに海から上陸する・・・
ゴジラ
今にも動き出しそうです・・・
その奥には・・・
ゴジラの骸骨
1954年公開のシリーズ第一作『ゴジラ』で最終兵器「オキシジェン・デストロイヤー」によって倒されたゴジラ。2002年の『ゴジラ×メカゴジラ』では白骨と化した初代ゴジラの骨格を回収し、対ゴジラ用生体ロボット兵器3式機龍(メカゴジラ)に開発に使用された。展示室では、海底に沈んでいる状態をプロジェクターによって再現。映画のワンシーンに入ったような錯覚を味わえる。(リーフレットより)
こんな感じで展示されていました。↓動画はクリックで再生
2017年 佐賀ドライブ part11
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
私が先日、映画「ゴジラ対メカゴジラ」を鑑賞したのには訳があった!実は・・・この催しでメカゴジラスーツが展示されているのを知っていたからです!しかし・・・このスーツ・・・メカゴジラの逆襲(1974)に登場した・・・
メカゴジラ2(爆)
「メカゴジラの逆襲」は私が子供の頃、唯一劇場に連れて行ってもらったゴジラ作品で、雑餉隈の筑紫映劇で鑑賞したのを覚えています。これを最後に昭和ゴジラシリーズが終わった・・・と言う事でも思い出深い作品でした。
懐かしくて思い入れがある作品なので・・・まぁ良しとしよう!(笑)
この邪悪な顔付きwww
細かい所も良くできています。
腕にはMG2の文字が・・・
こいつが子供の頃の私を恐怖のズンドコに落とし込んだメカゴジラ2
記念に1枚撮っておこうww
順路を進むと・・・
ガラスケースに模型
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)用に、紙粘土で作られたオリジナルモデル(ひな形)だそうです。
(左)劇中には登場しなかったアンギラスと (右)バラン こっちの方が聖獣のイメージに合うと思うけど、大人の事情で登場することができなかったそうです。
(左)バラゴン 劇中では婆羅護吽と表記された。 (右)キングギドラ頭部 劇中では魏怒羅と表記された。
2017年 佐賀ドライブ part10
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
まだまだ続きます・・・
電子回路のような・・・
メカゴジラの逆襲(1975)より メカゴジラ2人工頭脳 撮影用オリジナル ゴジラがメカゴジラの頭部を引っこ抜いた後も・・・
←こんな感じで動き続けて・・・
反撃してきたのが子供心に怖かった
ゴジラ対メカゴジラ(1974)の劇中で使用された
ブラックホール第3惑星人の銃
ちゃんと取ってあったんですね~
メカゴジラの逆襲(1975) チタノザウルス頭部 撮影用オリジナル
なんだ?この亀は・・・
ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 南海の大怪獣(1970)より
カメーバ 撮影用オリジナル
そして・・・その横には・・・
ジェットジャガーさん!ゴジラ対メガロ(1973)に登場した電子ロボット。当時、変身特撮ヒーロー物がヒットしていた時期で、その影響を大きく受けています。
設定図
見上げると・・・
上にもジェットジャガーさん!飛行シーン用 どれも撮影用オリジナルです。
2017年 佐賀ドライブ part9
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
この小さなゴジラ
1955年頃、スーツアクター中島春雄と造形師の利光貞三が、撮影の合間に制作した。造形的特徴から『ゴジラ』の最小サイズのミニチュアの石膏型から作られたものであろう。現存する最古の型である。中島が所有するオリジナルはラテックス製で劣化が激しいため、オリジナルに忠実に再現した。(案内板より)
(左)日本映画協会から贈られた表彰状(右)盾と台本
奥の壁に貼られた・・・
設定図面
怪獣と既存の建築物の大きさの対比が一目でわかる!
(左)三大怪獣 地球大決戦(1964)小美人のトランクケース (右)モスラ(1961)小美人ミニチュア どちらも撮影用オリジナル
クラシックなゴジラ
残念ながら、案内板チェック漏れ
壁面にプテラノドンの絵
案内板はありませんでしたが、これも「ラドン」か何かの劇中で見たような気がする。
出たな~!大怪獣バラン(1958)より バラン頭部 飛行形態ミニチュアのオリジナルモールドより制作。
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966)より ゴジラ頭部 撮影用オリジナル 目ン玉が大きくて可愛い。この頃ゴジラは子供達の味方になってしまいました。
モスラの卵
怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967)で実際に撮影に使われたオリジナル
犬のう○こ
・・・では無くて(笑) モスラの幼虫 オリジナルです。
そしてゴジラ・シリーズでも一際異彩を放ったゴジラ対ヘドラ(1971)
(左)ゴジラ対ヘドラのポスター (右)ヘドラの眼 これもオリジナルです。この作品でゴジラが空を飛んだのは・・・
衝撃的でした!
2017年 佐賀ドライブ part8
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
ふと振り返ると・・・ズラリと並んだ・・・
原画の数々
ポスターやプラモデルのパッケージ、雑誌などに掲載されたものです。
見ていると・・・
子供の頃、文房具屋の片隅にあったプラモデル売り場で胸をときめかせたのを思い出しました。原画の向かいには大きめのショーケースに入ったロケット
怪獣総進撃(1968)より
ムーンライトSY-3号
そして平台にで~んとあるのが・・・
アース号
怪獣プラネット(1994~1997)に登場した宇宙船。サンリオ・ピューロランドとハーモニーランドで男子の集客を狙って制作された作品で、同テーマパークで上映されたオリジナル3D作品だそうです。
かなりでかい!
パネル展示が続いた後・・・ ゴジラ(1954)より
出た!オキシジェン・デストロイヤー これぞ最初のゴジラを抹殺した兵器!なんと撮影に使用されたオリジナル!
昨年(2016年)福岡市博物館で開催された「ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡」でも展示されていましたが、撮影禁止で悔しい思いをしました。
細かい所もじっくり観察。
いやぁ~よく取ってあった!
オキシジェン・デストロイヤーと言えば8月の映画ニュースで、世界中のゴジラファンをどよめかせたのも記憶に新しい・・・
----------------------------------------------------------------
ハリウッド版『ゴジラ』にあの兵器が登場?オリジナル版とのつながり示唆
ギャレス・エドワーズ監督が手掛けたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の続編『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ(原題) / Godzilla: King of Monsters』を撮影中のマイケル・ドハティ監督が、1954年公開のオリジナル版『ゴジラ』とのつながりを思わせる写真をTwitterに投稿した。( 2017年8月15日 20時15分 シネマトゥデイより抜粋)
----------------------------------------------------------------
伝説の最終兵器はハリウッド映画にも登場するのでしょうか?楽しみです!
2017年 佐賀ドライブ part7
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
続いて・・・
超星艦隊セイザーXの展示
全くわからない!2005~2006年にテレビ東京で放映されたらしい・・・
(左)ライオセイザー マスク (右)ネオデスカルジャッカル マスク
(左)劇中に登場する多機能端末機セイザーパッド(右)変身アイテムのシャークナックル セイザーパッドなんかは一見ゲームのコントローラーにも見えますが、iPhone発売が2007年という事なので、当時携帯デジタル端末ブーム前夜・・・子供達もこんなの一つ持ち歩きたかったんでしょうね~
ダイセイザー右腕
主人公たちが搭乗するロボットの右腕のようです。壁面に飾られた厳つい奴らは悪役かな?
(左)火将軍ブレアード マスク (右)風将軍サイクリード マスク
(左)水将軍アクアル マスク (右)雷将軍サンダーラ マスク マスク類は一部オリジナルをもとにしたレプリカもありましたが、ほとんどが撮影に使われたオリジナルでした。
更に展示は続いて・・・超星神グランセイザーに登場した乗り物
(左)風のトライブ ウィングトライバー(右)炎のトライブ フレイムトライバー
(左)水のトライブ アクアトライバー (右)大地のトライブ アーストライバー
ちなみに↓これは・・・
カルロス・トシキとオメガトライブ
続いてロボットが2体
(左)ガントラス (右)ダイロギアン ・・・全くわかりません^^;
如何にも悪者が乗ってそうな乗り物は・・・ビズル星人 宇宙船
全然知りませんでしたが・・・シリーズが終わって10年、当時子供だった人も二十歳前後になっているはず。やっぱり懐かしく思ったりするのでしょうね・・・
2017年 佐賀ドライブ part6
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
その先にズラリと仮面が並ぶ。 ここからは「特撮ヒーローズ」のエリア。近年、東宝が手掛けたTVシリーズとして・・・
超新星グランセイザー(2003~2004)の展示 ・・・知らねぇ~!調べると・・・川北紘一率いる平成ゴジラシリーズのスタッフが特撮を担当したそうで・・・
(左)超新星グランセイザーのポスターから(右)アカレンジャー・・・じゃなくてセイザータリアス マスク
(左)変身アイテムのナックルライザー スポンサーに玩具市場に参入したコナミが付いていたという事で、玩具売る気満々の小道具です。(右)セイザーレムルズ マスク
(左)セイザータウロン マスク (右)セイザーゴルビオン マスク
この先から顔付きが厳しい奴らのマスクが続きます。多分悪役なんでしょう・・・
(左)インパクター・ラディア マスク (右)インパクター・ルシア マスク
(左)インパクター・ロギア マスク(右)そしてロギアの使用する武器 ホロスナイパーこれも検索すると玩具の画像が出るわ出るわ・・・
(左)ダイロギアン マスク (右)真・仮面ライダーではなくて・・・ビズル星人 マスク
展示は幻星神ジャスティライザー(2004~2005)と続くようで・・・全くこの辺りは訳がわかりません^^;
(左)暗黒騎士デモンナイト マスク (右)ライザーシロガネの武器 ジャスティアームズ
(左)巨大ハデス マスク (右)巨大クロガネ マスク なんとなく悪役だろうな・・・ってのはわかるwww
(左)銃 チェックもれ・・・(右)これも変身アイテム インローダー 玩具を沢山売りたかったのはよく分かる!
2017年 佐賀ドライブ part5
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
そして・・・海底軍艦(1963)より
轟天号
これに怪獣マンダが・・・
絡まったんですね~ww
↑この轟天号はオリジナルモードより制作したレプリカです。
轟天号ドリル
これは撮影用オリジナル!
(左)海野魚人 名刺 (右)ムウ帝国の箱
こちらもムウ帝国の箱
どれも撮影用オリジナルです!
その横にあった大きな船舶模型。メカゴジラの逆襲(1975)に登場した・・・
海底調査線 あかつき2号 オリジナルを忠実に修復したものだそうです。
その先はメーサー兵器が並びます。ちょっとモダンな感じ・・・
92式メーサービーム戦車
ゴジラvsビオランテ(1989)で実際撮影に使われたオリジナル
93式メーサー攻撃機
ゴジラvsモスラ(1992)で実際撮影に使われたオリジナル
KIDS(キッズ)
KIDSとはなんじゃラホイ?って調べたら「地球連邦機関が開発した3次元プロジェクターを持った小型タイムマシン。」だそうな・・・。平成ゴジラはエスパーやら未来人やらトンデモ設定の登場人物が出てきて興冷めして見てたので記憶からすっぽり抜け落ちている。(笑)今度もう一回見てみよう^^; ゴジラvsキングギドラ(1991)で使われたオリジナルです。
その横に小さな宇宙船
惑星大戦争(1977)のスペース・ファイター 撮影用オリジナルです。10㌢程の小さな模型ですが・・・劇中これに沖雅也なんかが乗って宇宙戦を繰り広げていました。
こんなのでスターウォーズとやり合おうと思っていたんだから凄いwww
2017年 佐賀ドライブ part4
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
入り口あったー!
当日券 1200円 購入していざ入場!
・・・と、その前に・・・入り口で音声ガイドの貸出をやっている。
最近ポンコツぴろQは、せっかく博物館・美術館へ行っても、案内の小さい文字が読めなくて困っている。よし!ここは奮発して借りよう!追加で600円払って音声ガイドを借りる。
この催し・・・フラッシュさえ焚かなければ展示物の撮影全てOK!なんと太っ腹!
会場の雰囲気はこんな感じです。↓動画はクリックで再生
2017年 佐賀ドライブ part3
11:50 佐賀城跡 駐車場に到着。以前来た時(2015年11月)には無かった銅像があった!
第10代肥前国佐賀藩主 鍋島直正公像 稀代の名君とも呼ばれた直正公。さすが駐車場の半分をぶっ潰してまでデッカイ像を造るだけの人気があるんだなぁ~。
石垣沿いに歩く・・・
簡単に敵が攻め入れないような・・・
結構複雑な造り。
ここで何気にスマホを見るとメッセンジャーに何か入っている。見ると・・・Akikoさんから佐賀のイベント情報!
なぬ!水族館とな !?
どおりで石垣の向こうにステージを組んで準備しているわけだ!これは見てみたい!・・・と思ったけど・・・開始は18時半から・・・無理だ。イベントの詳細をよく見ると・・・佐賀県庁で夜な夜なプロジェクション・マッピングを投影する催しで、今年の7月からスタートして、なんと!来年(平成30年)3月いっぱいやっているそうな。まぁ・・・機会があったら見に来よう!そんなこんなで・・・
道を渡ると・・・本日、わざわざ佐賀までやって来た目的の催し物開場、佐賀県立美術館が見えてきた!
入り口に貼られたポスターを見ると・・・ワクワクしてきたぞ~!
今日の目的は・・・特撮のDNA展 怪獣の匠 を見学するためにやって来たのでした!
建物に入ると・・・展示は2階 とか書いてあって・・・階段を登ると・・・
いきなり化石の展示
古代の佐賀に生きていた生物の化石だそうです。・・・そして・・・
ティラノサウルス
どこか・・・
ゴロザウルスっぽい!(笑)
いや待て・・・何かおかしいぞ!どう見ても自然史博物館やんか!(爆)入り口に戻ってみると・・・
佐賀県立博物館でした~!
会場の佐賀県立美術館は博物館と同じ建物の中にあり、佐賀城跡側にあるのが博物館、奥が美術館でした。
案内に従い奥へ行くと・・・
2017年 佐賀ドライブ part2
佐賀市内に入ったのが11時過ぎ。このまま目的地で用事を済ませるとお昼過ぎになるので、早めに飯を食うことにする。せっかく佐賀に来たのだから、佐賀ラーメン喰おう!と思って検索したら・・・ここがヒット!
ドラゴンラーメン
駐車場も広くて余裕で止められる。よく見ると・・・博多ラーメンって書いてあるやん!(爆)でも福岡市内では見たことも聞いたことのないチェーン店なのでとりあえず入る。玄関の券売機で食券を買って・・・
餃子(300円)
とんこつ玉子(490円) 具材はネギ、きくらげ、煮卵、チャーシュー。ビールが欲しくなる組み合わせだ!
一口スープを啜って・・・あっ!この味はどこかで食べたことがあるぞ!・・・と直感。博多Shin Shinに似てるかな?ともあれ・・・あのレベルでこの値段(玉子なし無しの普通のラーメンは390円)は安い・・・と言うか他が高すぎ!
なかなか美味しかった!とんこつ以外にも色んな種類のラーメンがメニューにありました。
BSプレミアム プレミアムシネマ
原題:DANGEROUS DAYS: The Making of BLADE RUNNER
原題:Blade Runner 1982/1992作品
全米ではすでに公開された「ブレードランナー2049」の日本公開を今週末に控え、見直してみました。タイレル社が開発した奴隷人造人間レプリカントとそれを追う特捜刑事”ブレードランナー”デッカードの戦い。公開当時、ハリウッド映画全盛で数々のヒット作が公開される中、私は封切時見逃していましたが、数か月後、センターシネマでリバイバル公開を鑑賞して凄まじい衝撃を受けました。後のレンタルビデオの普及に伴い広く知られることになり、まさにカルト映画として伝説の映画となった経緯があります。主演のハリソン・フォード自身は、気に入ってなかったようで、NHK-BSでやっていた「アクターズ・スタジオ・インタビュー」に出演した際にも、完全にフルモグラフィーから抹殺されていましたが、私個人は彼の一番の代表作であり名作であると思っております。どういう心境の変化なのか?「ブレードランナー2049」にも出演しているので、あれだけ嫌っていたデッカード役をどう演じているのか、楽しみに見たいと思っております。
9点/10点満点中
【45本目】
鋭意執筆中!
10月16日(月)から来日して九州を満喫していたタイの女優ヤヤ・インちゃん・・・昨日のお昼までの足取りは、なんとなく掴んでいたんですが、夜がどこに泊まったのかはっきりしていなかった。そんな中・・・
・・・本日午前10時にアップされた写真が↓こちら・・・
高森駅とは南阿蘇鉄道の終点駅(熊本県) しかし現在位置は福岡市になっている・・・どういう事?なぁ~んか嫌な予感がするなぁ~
・・・と思っていたら先程疑問が解決されました。午後9時にアップされた写真↓
いやぁ~ん!多分、明日か明後日帰国だろうと勝手に思っていて・・・空港へ偵察しに行こうと思っていたのにぃ~!しかも今日は私は、夜勤入りだったので午前中は自宅(空港の近く!)にいたし・・・!
くやし~~~!
追記)今、Yingちゃんのインスタ、ストーリーズにアップされている機内の動画を見る限り・・・タイ国際航空(TG)では無いな。国際派女優らしからぬLCC利用?
更に追記)スワンナプームで乗り継いでそのままチェンライヘ・・・凄いww
いつも映画を見に行っているイオンやん!
「特撮のDNA」展 鑑賞記念!・・・8月に鹿児島の「ゴジラ展」で買っておいたレトルトカレーが、まだあった!www
・・・私は知らなかった(笑)
午前中は・・・
本日、タイの国際派女優Yingちゃんは・・・
英題:Godzilla vs. Mechagodzilla 1974年作品
ゴジラ誕生20周年記念作品にして、シリーズ14作目。ブラックホール第3惑星人が地球征服の為送り込んだメカゴジラと、ゴジラ、アンギラス、キングシーサーとの戦い。映画としては完全に破綻していて、子供向けもいい所。子供時代に鑑賞していたら「ふざけんな!子供なめんなよ!」と激怒しそうな内容ですが、これが良い大人になった今見ると、当時の大人が子供の為、試行錯誤しながら作った苦労が見えて違った印象を持った・・・と同時に、キングシーサーを甦らせるために安豆味王族の末裔、那美に昭和歌謡を2コーラスも歌わせるあたり、レコードも一発売ってやろう!と言う当時の大人のイヤらしい部分も見え隠れする。(笑)今では考えられないくらいの火薬の量で爆発が起こったり、ある意味ハラハラするww
4点/10点満点中
【44本目】
タイでソロワークからグループ・ユニットを経て・・・
プミポン元国王陛下の命日が空けた14日・・・私のバンコク旅行まで3週間を切った昨日・・・facebookを見ていたら、喪服を着てサナームルアンに押しかける人々の画像とともに、バンコク都内が水浸しになっている画像がテレビ局のページに多数アップされていました。
Thai PBSのサイトより↓
どこかで見たことあるな~・・・と思って探したら・・・あったー!
--------------------------------------------------------------
豪雨で道路水没、交通大混乱=バンコク
2017年10月14日 21:36 発信地:タイ
【10月14日 時事通信社】タイのバンコク各地で14日、未明の豪雨の影響で幹線道路が水没し、交通が大混乱に陥るなど市民生活に深刻な影響が出た。
午前7時までの24時間雨量は多い所で200ミリを超えた。在留邦人が多いスクンビット地区では、多くの商店や食堂が浸水被害を受け、水の排出や泥まみれになった店内の清掃に追われた。
バンコク・ポスト紙によると、アサウィン・バンコク都知事は「責任を否定しない」と謝罪する一方、四半世紀ぶりの大雨だったと釈明した。(c)時事通信社(AFP BB NEWSより)
--------------------------------------------------------------
雨季末期の恒例行事ではありますが・・・タイの洪水は引くのに時間がかかります。私が行くまでどうにか治まっていて欲しいところです。
原題:The Killing Fields 1984年作品
実話を基にした作品。内戦下のカンボジアの大混乱~ポル・ポト率いるクメール・ルージュ支配下の暗黒のカンボジアを舞台にした、米ジャーナリスト、シドニーとカンボジア人通訳・記者プランの友情。本作が公開された頃は、まだ内戦最中で、エピローグにも”今でも大量の難民が逃げていている”との字幕が出る。世界から孤立した社会が狂った指導者のもと進んでいくと、このような悲劇が生まれるという実例でもあり、我が国の隣でも実際、現在進行形でこのような事が起きているかもしれない・・・と思うと身の毛もよだつ思いがします。本作の原作・原案になったシドニー・シャンバーグについては賛否両論があるようですが、数十年前カンボジアで実際にあった出来事を伝えるには十分であると思う。
気が付けば航空券しか手配していなかった来月のタイ旅行。昨日バタバタ、レンタルwifiの予約を完了して・・・本日、やっとホテルも予約できました。
先月、熊本に日帰りでドライブした時のお土産。熊本を代表するラーメンチェーン「味千ラーメン」のお土産用ラーメンです。
11月3日(金)~7日(火)までのタイ旅行
それまで海外でのネットは国際ローミングで対応していましたが、繋がりにくいうえ料金が高額と言う事で、昨年の秋のタイ旅行の時からレンタルwifiでネットをやっています。
・・・と言う事で、今回も・・・
グローバルwifiに予約をしました。
前回台湾で実況中継しすぎて、最終日は繋がりにくい状況になったので今回は思い切って4LTG超大容量の後日支払いプラン!手数料、税込で5日間7930円。ちょっとお高めですが、何の心配もなくサクサク通信できるので良し!とします。
あ!あと、ホテル予約しなくちゃ・・・
先日8日(日)、福岡のタイ好きで飯でも喰おう!と春日市の上白水に9月オープンしたタイ料理屋クムパヤーに集まりました。店構えは・・・
こんな感じ!ww
元々は事務所だったのかな?小さい部屋に仕切られていて、店内はこじんまりした感じ。
食事中にDVDでも流してもらおうか?と持参しましたが・・・小さいTVモニターが一つ、地元のローカル番組を流していました。タイポップスのBGMでも流したら雰囲気出るのにぃ~!
↑メニューに載っているシェフのチャイさんのプロフィール。”なぜか日本にやって来た。”と言うフレーズが妙にツボった!(爆)メニューはコース、飲み放題もありましたが、単品で注文して、皆で取り分けて食べました。
夜勤明けで昼間はずっと寝てましたが、今から・・・
先日10月6日の深夜(7日早朝)待ちに待った映画「パシフィック・リム」の続編予告動画が公式発表されました!
去る10月3日(火)今月最初のお休みは、午前中、病院へ行って午後からは、前日2日(月)から始まった九州ビアフェスティバル2017博多へビールを飲みに行ってきました!
15:00すぎ会場到着
全国各地の地ビール飲み比べじゃ~!
バンコクで・・・
今夜は中秋の名月!福岡ではこんなお月様が見えました!
昨日、休日 午後の部は、博多駅前広場で開催中の「九州ビールフェスティバル2017」でしこたま地ビールを飲んだ後、帰り際に物販ブースのハードロックカフェを覗いて福岡限定Tシャツを購入したら、店のお兄ちゃんが「ビールのグラスを買うと、HRCで同じサイズのビールが1杯無料になりますよ」・・・と言う誘い文句に乗っけられ・・・ついついグラスを購入。
その足でハードロックカフェ福岡へ
昔、百道のホークスタウンにあったのですが、昨年、博多駅横のJRJP博多ビルに移転しました。
早っえ~!
最近のコメント