特撮のDNA展に行ったYO!その11 造形師の仕事①
2017年 佐賀ドライブ part13
【ネタバレ注意】この催しの内容をを詳細にリポートしています。
一気に広い部屋になって、ここからは「造形師の仕事」と言う展示。粘土原型と撮影用スーツが展示されています。
見上げると、モスラ
モスラ3 キングギドラ来襲(1998) レインボーモスラ
撮影用オリジナルです!
その先壁面には・・・ゴジラの表皮が!
『ゴジラ2000』に登場したゴジラの左足の表皮を、当時制作した型を使って造形師・若狭新一氏が18年ぶりに再現!実際の着ぐるみと同じ製作工程で再現した本物の”触感”を自由にさわってお確かめください。(リーフレットより)
そんじゃぁ遠慮なく
触ってみる!ww
ウレタン製なんで思いのほか柔らかい。摘まんだら、むぎゅ~っ・・・となる。
FRP製の雌型
リアルな表皮の質感!
製作工程は・・・ 型に表皮の素材を流し込む→乾燥→筋肉になる素材を流し込む→乾燥→仕上げ ・・・と言う事で、横のモニターで今回の製作工程をビデオで流していました。
壁面の展示が続きます。このゴジラはCM撮影用オリジナルの頭部だそうで・・・
江崎グリコTVCM (1984)より ゴジラの息子 頭部 どんなCMだっけ?完全に忘れていたので調べたらありました。
1894年と言えば、9年ぶりにゴジラの新作が公開されて盛り上がっていた頃でしたね~!
その横の骸骨みたいなゴジラ・・・こいつは熊本で会ったことがあるぞ!
ゴジラ(1984) ゴジラスーツ 頭部メカニック
当時、ハリウッドはSF映画ブームに沸いていて、以前は特撮と言われていた物がスペシャル・エフェクツ(SFX)と言い替えられて一気に日本に流入。このアニマトロニクスもその影響を感じます。
ビオランテの触手
ゴジラvsビオランテ(1989)
ゴジラvsキングギドラ(1991) ゴジラザウルス頭部
劇中のゴジラザウルスはこんな感じで・・・
まるで・・・
学研ひみつシリーズの表紙みたいでしたww
展示されている撮影用オリジナルの頭部は良くできていて迫力満点!どうやったら映画のようにショボく撮れるのか謎だ・・・(笑)
ちなみに・・・ゴジラサウルスと言うのは実際に存在します!
--------------------------------------------------------
ゴジラサウルス
アメリカのニューメキシコ州クワイ郡(Quay County)のレヴェルト・クリーク(Revuelto Creek)で、骨格の一部(肋骨、椎骨、血道弓、肩甲骨、腹肋骨、恥骨、脛骨、中足骨、歯など)が発見され、1997年に新属新種として記載された。2億2000万年前から2億900万年前の三畳紀後期頃に生息していたと考えられている。発見された個体は亜成体と見られ、体長はおよそ5.5m、体重は150-200kg程度と見積もられている。成体では6.5m前後になるであろうと推定されており、コエロフィシス科の中でも大型の種で、当時の肉食恐竜としては最大級のものである。そのため怪獣マニアである記載者のケネス・カーペンター博士が、「怪獣王」の異名をとるゴジラにちなんで命名した。(wikipediaより)
--------------------------------------------------------
« 特撮のDNA展に行ったYO!その10 怪獣のパーツ~ゴジラの骸骨 | トップページ | 特撮のDNA展に行ったYO!その12 造形師の仕事② »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 青島神社 後編(2018.06.04)
- 2018年 佐賀ドライブ 恐竜展編 その17 最終回(2018.08.21)
- 帰路につく ~道の駅 大和そよかぜ館 まほろばの里(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その6 最終回(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その5(2018.08.21)
「催し物」カテゴリの記事
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 前編(2018.10.26)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- タイ・フェスティバル福岡 2018に行ったYO! 後編(2018.10.02)
- タイ・フェスティバル福岡 2018に行ったYO! 前編(2018.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 特撮のDNA展に行ったYO!その10 怪獣のパーツ~ゴジラの骸骨 | トップページ | 特撮のDNA展に行ったYO!その12 造形師の仕事② »
コメント