直方石炭記念館 part8 本館2階 前編
篠栗~直方~北九州ドライブ その19
階段を登って本館の2階展示室へ・・・
ぱっと見た感じ・・・
地形図やジオラマが目立つ
(左)炭鉱模型 (右)筑豊粕屋炭田模型 こう見たら福岡市の東~東南部にはいくつもの炭坑が集中してあったんだなぁ~・・
(左)大之浦風景 (右)三菱端島炭鉱(軍艦島)
選炭設備模型
選炭とは不純物と石炭を分けること。また、その石炭を種類別に分けるこという。(案内板より)
そしてその横には・・・
また出たな~www
妙に整った端正な顔立ち・・・爽やかな炭鉱マン!(爆)
ガラスケースの中に様々な道具が展示 (左)弁当箱や安全靴など(右)測量機器
(左)図を拡大縮小するペンタグラフなどの機器(右)労働組合の腕章、団結旗、ヘルメットなど
炭鉱で使われた金券
« 直方石炭記念館 part7 本館1階 後編 | トップページ | 直方石炭記念館 part9 本館2階 後編~石炭化学館 »
「博物館」カテゴリの記事
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
- 福岡アジア美術館②(2018.10.27)
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その1 福岡アジア美術館①(2018.10.27)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- スアン・パッカード宮殿 後編(2018.09.29)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 青島神社 後編(2018.06.04)
- 2018年 佐賀ドライブ 恐竜展編 その17 最終回(2018.08.21)
- 帰路につく ~道の駅 大和そよかぜ館 まほろばの里(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その6 最終回(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その5(2018.08.21)
「福岡」カテゴリの記事
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その6 最終回(2018.10.28)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 櫛田神社~萬行寺(2018.10.28)
- 宇宙猫~冷泉公園~山笠最大難所~博多町家ふるさと館(2018.10.28)
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
« 直方石炭記念館 part7 本館1階 後編 | トップページ | 直方石炭記念館 part9 本館2階 後編~石炭化学館 »
コメント