屋根のない博物館 中篇
中間~平尾台 ドライブ その3
更に歩いていると・・・
見たことあるぞ~
ドルハルバン
所在地:大韓民国、済州島
年代:不明
像の説明:村の土神として造られたこの石像は済州島のいたるところに見られる。多孔性の溶岩石で造られている。
像の大きさ:高さ120cm
前漢の石馬像
所在地:中華人民共和国、霍去病将軍の墓
年代:BC1世紀(前漢時代)
像の説明:敵の匈奴を踏みしだいているこの石像は、霍去病が戦いに際し示した沈着と豪勇をしのばせている。
像の大きさ:140cm
霍去病とは・・・
霍 去病(かく きょへい、拼音:Huò Qù-bìng、紀元前140年 - 紀元前117年、Huò Qù-bìng)は、前漢の武帝時代の武将である。
父は、霍仲孺。異母弟は、大司馬大将軍になり、武帝後の政治を取り仕切った霍光。(wikipediaより)・・・とありました。
モエンジョ・ダロの神官王
所在地:パキスタン、モエンジョダロ
年代:BC24~23世紀(インダス文明)
像の説明:儀式衣装と見られるローブをまとっており、目には貝が象嵌されていたとされる神官王の像である。
像の大きさ:高さ等身大
ここでふるさとの道が終了。見学途中、横をパトカーが通ったり・・・落ち着かないので、車を移動して、次のやすらぎの道を見学。
巨大な門
ミケーネの獅子門 これだけ案内板が無くなっていたので知らべてみた。
獅子門[ミケーネ] ししもん[ミケーネ]Portal of the Lionesses,
古代ギリシアのミケーネ城塞の門。前 15世紀頃ギリシア本土に侵入してきたミケーネ人はミケーネの地に城塞を築いた。これはその主門で,一本石の巨石を用い (高さ 3.1m,幅 2.85~3m) ,その正面の 楣 (まぐさ) の上に三角形の巨石 (高さ 2.9m,底辺 3.6m) を置き,中央の柱をはさみ,前脚を柱の基盤に乗せて相対する1対のライオンが浮彫にされている。前 1300年頃制作されたもので,ミケーネ人の堅固な城門を誇示したモニュメントである。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より)
デロス島のライオン像
所在地:ギリシャ、デロス島
年代:BC7世紀頃(アルカイック期)
像の説明:この像はアポロンが生まれた聖湖を見守る番人のように並んでいる。大理石で造られている。
像の大きさ:高さ2m
更に歩く・・・
オーセールの婦人像
所在地:ギリシャ出土、ルーブル美術館蔵
年代:BC7世紀頃(アルカイック期)
像の説明:礼拝像か奉納者像か不明だが、アルカイック彫刻の最も初期の形式をよく示していると言われている。
像の大きさ:高さ62cm
↑クリックで拡大
歩いていると・・・東屋が・・・
なんとこの東屋も展示物の一つ!
パルテノン神殿の柱
所在地:ギリシャ、アテネ
年代:BC5世紀
像の説明:守護神、アテナ・パルテノンを祭るドーリア式の柱で、中央部がふくらんだエンタシス様式の典型である。
柱の高さ:高さ10m
ヤム・ネゼーの像
所在地:エジプト・ルクソール博物館蔵
年代:BC18世紀頃(エジプト第18王朝)
像の説明:「ヤム・ネゼー」は当時の伝令官兼倉庫の監督の名前である。御影石でつくられている。
像の大きさ:高さ96cm
(左)ピクチャーストーン
所在地:スウェーデン年代:AD8世紀頃
像の説明:北欧神話の世界で神オーディンのもとへきた騎馬の戦士を侍女が歓迎している様子を表している。
像の大きさ:高さ3m
(右)ピクチャーストーン
所在地:スウェーデン
年代:AD8~9世紀(民族移動時代)
像の説明:キリスト教以前の北欧人の宇宙観を表現しており、渦巻きは太陽の象徴で、周囲に狩猟の絵柄を飾ってある。
像の大きさ:高さ3m
ペルセポリス宮殿の壁画
所在地:イラン、ペルセポリス
年代:BC6~5世紀(アケメネス朝)
像の説明:ダリウス1世が建設した宮殿の東入口の階段の側壁の彫刻。不死隊と呼ばれたエラム人戦士の浮き彫り。
像の大きさ:高さ 約1m
« 屋根のない博物館 前篇 | トップページ | 屋根のない博物館 後篇 »
「博物館」カテゴリの記事
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
- 福岡アジア美術館②(2018.10.27)
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その1 福岡アジア美術館①(2018.10.27)
- 「九州浄土」展に行ったYO!(2018.10.20)
- スアン・パッカード宮殿 後編(2018.09.29)
「ドライブ」カテゴリの記事
- 青島神社 後編(2018.06.04)
- 2018年 佐賀ドライブ 恐竜展編 その17 最終回(2018.08.21)
- 帰路につく ~道の駅 大和そよかぜ館 まほろばの里(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その6 最終回(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その5(2018.08.21)
「福岡」カテゴリの記事
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その6 最終回(2018.10.28)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 櫛田神社~萬行寺(2018.10.28)
- 宇宙猫~冷泉公園~山笠最大難所~博多町家ふるさと館(2018.10.28)
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント