世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3
玉名~荒尾~柳川ドライブ その11
先に進むと・・・
トンネルの入口が見える・・・
こちらは第二竪坑櫓
第二竪坑櫓に入る前に・・・
先程の安全燈の説明
竪坑の中を覗く
乗用のケージや石炭を積んだ滑車がそのままの状態であります。竪坑の中に入る・・・
上にそびえ立つ鉄骨
その下にはかつて264㍍の深さの穴がありましたが・・・
閉抗に伴い埋められたそうです
壁面には草が生えています
様々な道具もそのまま・・・
管理小屋 ・・・とその奥は・・・
立入禁止でした
引いて見るとこんな感じ
第二竪坑櫓
炭鉱マンの昇降や機材の搬入・搬出及び坑内の換気や排水を行うための施設です。櫓は、高さ18,9mの鉄製で1908(明治41)年に完成しました。坑口から坑底までの約264mを約1分間でケージ(エレベーターのかご)が昇降していました。国重要文化財(案内板より)
« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 2 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 青島神社 後編(2018.06.04)
- 2018年 佐賀ドライブ 恐竜展編 その17 最終回(2018.08.21)
- 帰路につく ~道の駅 大和そよかぜ館 まほろばの里(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その6 最終回(2018.08.21)
- 佐賀県立宇宙科学館 常設展示 その5(2018.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント