2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 2 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4 »

2017年3月21日 (火)

世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3

玉名~荒尾~柳川ドライブ その11

先に進むと・・・

トンネルの入口が見える・・・Cimg1828

Cimg1829 こちらは第二竪坑櫓

第二竪坑櫓に入る前に・・・

Cimg1830 先程の安全燈の説明

Cimg1835 竪坑の中を覗く

Cimg1836 Cimg1837

乗用のケージや石炭を積んだ滑車がそのままの状態であります。竪坑の中に入る・・・

Cimg1839 上にそびえ立つ鉄骨

その下にはかつて264㍍の深さの穴がありましたが・・・

閉抗に伴い埋められたそうですCimg1840

Cimg1845 壁面には草が生えています

Cimg1844 Cimg1847

様々な道具もそのまま・・・

Cimg1841 Cimg1842

管理小屋 ・・・とその奥は・・・

Cimg1843 立入禁止でした

引いて見るとこんな感じCimg1846

第二竪坑櫓
炭鉱マンの昇降や機材の搬入・搬出及び坑内の換気や排水を行うための施設です。櫓は、高さ18,9mの鉄製で1908(明治41)年に完成しました。坑口から坑底までの約264mを約1分間でケージ(エレベーターのかご)が昇降していました。国重要文化財(案内板より)

つづく

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 2 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4 »

ドライブ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3:

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 2 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4 »

最近のトラックバック