2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 5 »

2017年3月21日 (火)

世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4

玉名~荒尾~柳川ドライブ その12

第二竪坑櫓を出て・・・先程のトンネルへ・・・

Cimg1848 このトンネル・・・

るろうに剣心 京都大火編の撮影に使われたそうな・・・Rurouni_kenshin_kyoto_inferno

ガイドさん曰く「筑豊の炭坑にはあるボタ山が三池炭鉱には無いそうで、それは純度の高い石炭が取れたため捨てる所が無かったそうです。石炭を掘り当てるまでの岩石は、現在、帝京大学やイオンモール(昔、ネイブルランド)がある場所の埋め立てに使われた」そうです。

Cimg1849 Cimg1851_2

(左)このレンガの積み方は長崎の教会などの積み方と一緒なんだそうです。(右)ここにもケージ(人が乗って昇降したかご)があった。

Cimg1852

建物の奥へと敷かれたレール ここから鹿児島本線へ運ばれた石炭は日本中に出荷され近代化に役に立ったのですね・・・

Cimg1854 Cimg1855

次は 第二竪坑巻揚機室 いよいよ建物の中へ入ります。

Cimg1857 Cimg1856

入り口でヘルメットを受け取り・・・

Cimg1859 Cimg1858

かぶって・・・狭い階段を登るとCimg1860a

Cimg1861 巨大なワイヤー

Cimg1862 Cimg1864

剥き出しの巨大な歯車や・・・

Cimg1865 モーターなんかが見える

なんとも言えない・・・

スチームパンク感!Cimg1866

第二竪坑巻揚機室
1909(明治42)年に建設された2階建ての施設(機械室)です。施設内にある巻揚機は、炭鉱マンが乗るケージ(エレベーターのかご)を昇降させていました。また、機材の搬入・搬出を行うための「ウインチ」も設置されています。国重要文化財(案内板より)

つづく

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 5 »

ドライブ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 4:

« 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 3 | トップページ | 世界文化遺産 三池炭鉱 万田抗を見学 5 »

最近のトラックバック