いざ、友泉亭公園に入園!
友泉亭公園に行ったYO!その2
六本松からバスで行くと友泉亭の入り口を通り過ぎた所にバス停があるので、バスから降りて一旦戻る・・・
入り口到着
友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)は福岡市城南区にある、旧福岡藩黒田家の別邸跡を整備した公園である。
概要
池泉回遊式の純日本式庭園の歴史公園。福岡藩6代藩主、黒田継高の別邸屋敷として江戸時代中期、宝暦四年に建てられたものである。園内に当時の建物は残っていないが、礎石や灯篭、シイ、マキ、キンモクセイ、ツバキなどの古木、大木が残る。回廊を持つ17.5畳の大広間から庭園を眺めると静寂な空間の広がりを感じることができる。 友泉亭とは、久世通夏が詠んだ「世にたへぬ あつさもしらずわき出る 泉を友と むすぶいほりを」という歌からとられている。 園内には「如水庵」と「章山庵」の2つの茶室があり、いずれも黒田氏にゆかりの名がつけられている。庭園の金木犀は樹齢300年以上の古木で著名である。(wikipediaより)
入園料 大人200円というのが嬉しいね~!中に入る時「今日は特別に花の苗(パンジー)をプレゼントしています」と言うことでしたが、持って帰るのが大変そうだったので丁重にお断りしました。(・・・もらって帰っとけばよかった^^;)
中に入り静かな小路を抜けると
公園敷地の入り口
大広間の建物から右へ・・・
茅葺き屋根の建物を左に見ながら歩くと・・・
梅の木が・・・
ちらほら花をつけていました
その先には川が流れていて・・・
先程の茅葺き屋根の建物
如水庵
黒田如水にちなんで名付けられたもので、本館から離れた木立ちと竹林に囲まれた茅葺き屋根の4畳半で、「にじり口」がある本格的な茶室となります。側には、珍しい織部灯篭があります。(友泉亭公式HPより
その向かいに滝があって・・・
鯉が泳いでいる!
横には鯉の餌(100円)で販売中!説明によると餌のやりすぎでメタボ気味だそうなwww
餌を投げ入れると・・・
ゆっくり近づいて来る。寒さであまり食欲が無いんでしょうか・・・?以前来た時のような飢餓感が無い!(笑)
« 友泉亭公園に行ったYO!その1 | トップページ | 庭園を散策 1 »
「福岡」カテゴリの記事
- ぴろQの博多ぶらぶら 櫛田神社界隈編 その6 最終回(2018.10.28)
- 福岡オクトーバーフェスト 2018に行ったYO! 後編(2018.10.26)
- 櫛田神社~萬行寺(2018.10.28)
- 宇宙猫~冷泉公園~山笠最大難所~博多町家ふるさと館(2018.10.28)
- 福岡アジア美術館③(2018.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント